浜松市浜北区平口の〔不動寺〕へ行った。
静かに参拝できました。
浜北のサンストリートから車で1〜2分走った場所にあり平口のお不動さんとして有名なお寺で身代り不動尊を始め、羽天狗、三重の塔と十六羅漢、出世稲荷など見どころ満載。
下の駐車場からだとかなりきつい階段を登りますので足腰に不安がある方は上の「万葉の森公園」から下るのがよいかもしれません。
春は🌸秋は紅葉🍁と四季折々の自然にふれあうことのできる場所。
不動寺は部活で長い階段を掛け上がるトレーニングで行った思い出深い場所でもある万葉の森公園と隣接しているので子ども連れにも楽しめる場所🏞️
年始の2日に行かせていただきましたがそれほど混雑もなく安心してお参りする事が出来ました。
毎回ポケモンGOのイベントでお参りさせていただいています。
ちゃんとお賽銭いれて線香もあげさせて頂いていますよ😁おみくじは末吉でした😅
地元のお不動さんとして有名な古刹。
毎月28日はお詣りの方もパラパラ見受けられますが、浜北区の高台、閑静な森の中にあるので、麓からは長い石段を上がるためお詣りは少々体力がいるかも。
お寺の上段に万葉の森公園があり、そこから少し急ですが石段を降りるとすぐお堂なので、そちらの方が楽です。
歩いたことはありませんが、坂道もあります。
最終手段としては、細いクネクネ道を上がりお堂横まで車で上がることは出来ますが、雑草がはみ出していたりして、道の途中で対向車があったりすると私には完全アウト💀です。
丘の上の万葉の森公園から下りて行くのもありですが、滝や門がある下から階段を登る方が好きです。
滝のところに昔の天竜川の流れから成る河岸段丘の説明板があり、プラタモリ気分を味わいたい方にはオススメ。
この辺りの河岸段丘は二段階となっており、平地から一段上がった部分が万葉の森公園、少し平地部を進むと再び登り二段目にあたる三方原台地となる。
こちらは一段目の中腹といったところ。
小ぢんまりしたお寺ですが参拝しやすくむしろ魅力。
大好きで落ち着く場所です。
本堂の両脇の木彫りの龍様が立派です。
お見逃しなく^ - ^ちっちゃな仏さまがあちこちに^ - ^隣は万葉の森公園とつながっています。
大晦日には除夜の鐘が打てます♪
由緒ありご本尊は何十年かに一度のご開帳でお目にかかれると貴重な体験をした気持ちになります。
桜の季節は境内の風景に馴染む様子の花が綺麗です。
だだ境内のいかにも真新しい像の数々や派手な山門は風景から浮いていて好きではありません。
どなたの趣味なのかな。
せっかくの昔からの良い雰囲気を壊している気がして足が遠のきます。
何か新しく置くのにももう少し奥ゆかしい感じのものにして欲しい。
大晦日など檀家さんが高齢でも頑張っている姿を見かけます。
出世稲荷と呼ばれるお稲荷様は豊川稲荷からお迎えしたと稲荷祭の時お寺の方からきいた気がします。
万葉の森公園に隣接するお寺で、大きくはありませんが竜宮城のような門が特徴。
万葉の森公園に隣接しています。
散策には最適‼️
不動寺の周辺は万葉の森公園となっていて和歌やお花が楽しめました。
参拝に行って来ました。
境内では「鬼は外、福は内」の元気の良い声が聞こえてきました。
きょうは節分。
季節の変わり目には邪気が生じると考えられています。
それを追い払うための悪霊払いの行事。
来週から本格的に2019年がスタートすると感じています。
万葉の森公園があり比較的高低差のある散歩道があり木々を見て楽しめるポケモンの巣にもなってる。
公園を散策してたら見つけました⭐️ 1,300年前からあるお寺みたいで、その場にいるだけで、心が洗われる感じがしました😊 もちろんお参りしました❗️いいご利益が有ります様に。
昔ながらの山寺といった感じ。
きれいにされていて、見所もたくさん。
地元では平口のお不動さん って親しまれてます。
御朱印をいただきました。
花祭りの最中でした。
しだれ桜が満開で花吹雪です。
お釈迦様の像にも花びらが着いていたりしてほほえましい。
大般若経の御祈祷が続くなか。
甘茶をかけてお参りしてきました。
甘茶もご自由にとのこと。
いただきましたが、じわじわ甘くなるような感じで美味しかったです。
得難い体験で、ありがたいことです。
黄檗宗の寺院。
山号の「瀑布山」を大書した乃木希典の扁額が本堂にかかっている。
本堂へと続く石段の脇には松島十湖などの句碑35基が立ち並び、春はミヤマツツジや桜が咲き、参拝だけでなく隣接する万葉の森公園と併せて散策コースとしても親しまれている。
由緒ある臨済宗のお寺。
沢山の桜が植えられており、毎年四月の花祭りはタイミングが良ければ圧巻の桜も堪能できる。
気持ちがとても落ち着くから。
身代わり不動尊として地元では知られた名刹です。
浜松市浜北区平口の〔不動寺〕へ行った。
随分急な石段を上がるものとあえいでいると、階段途中に〔河岸段丘と不動寺〕という説明板が立っている。
つまり、不動寺は天竜川の河岸段丘上にあるお寺という訳で、急な石段の理由のようだ。
その内、NHKの〔ぶらタモリ〕に登場するかもしれない。
石段の両側にたくさんの句碑が立っている。
その中の一つが芭蕉句碑で、 ほろほろと山吹ちるか瀧の音 はせをとある。
境内鐘楼の傍には〔夕焼け小焼け〕の歌碑もある。
お寺の裏は〔万葉の森公園〕になっている。
最近こちらでは『ポケモンgo』をしながらの参拝者がたくさんいらっしゃいますね。
名前 |
平口不動寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-586-3205 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
奈良時代、人々に菩薩と呼ばれ親しまれた僧『行基(ぎょうき・ぎょうぎ)』が厄病の流行を知り、夢枕に見た不動明王の像を彫って寺の本尊としたことが始まりと伝えられています。
以来「身代わり不動尊」と呼ばれ厄除け、病気平癒、道中安全のご利益があるといわれ祈願に多くの方が訪れるます。
本堂の真正面、屋根の真下の唐破風は牛若丸と烏天狗のバトルシーンを漆喰で作られた非常に珍しい物です。
お線香は一束30円でした。
8月下旬、蚊が非常に多く蜂も居るので虫除けスプレーをオススメします。
御朱印、おみくじ、各種御守り販売あります。
割りばし不要です。