ここは最近観知った神社で気になり参拝する 丁度拝殿...
何度目かの訪問になります。
静かでとても良い神社です。
【夢たまご】があったり手水舎が【ニワトリ】になっていたり、楽しみもあります。
今回も直書きは対応してなく、書置でしたが宮司様が不在でも書置を頂けるのは有り難いです。
やはり鳥居があると貫禄が出ますね。
正月を過ぎた土日は車で参拝しようとする人で商店街の方まで渋滞になってしまいます。
少し遠いですが町役場の方に臨時駐車場があるので1月の土日に参拝をご検討の方はぜひそちらをご利用下さい。
迷惑です。
3月末から4月初めは桜が綺麗です。
久しぶりに参拝する機会を得ました。
大鳥居が倒壊していたことを存じませんでした。
再建された鳥居が良く映えていました。
広い境内にはゆったりとした空間があり、圧迫されるような建物はありません。
清々しい空間です。
今回は杜の中を歩いてみました。
大きな椿の木がたくさん伸びていて不思議でした。
杜を抜けるとそこは線路沿いの畑になっていて、神域の不思議な空間が際立っていました。
昨日、初詣へ行ってきました。
この時期は車での参拝は大変混んでいました。
三連休の初日なので、なおさらかもしれません。
半年前の参拝は平日でしたので、ガラガラでした。
御朱印もお正月の限定でデザインも4種類ありましたが、コロナ禍ということで、印刷されたものでした。
クリアケースに入れてくれました。
歴史ある古い神社です。
令和3年秋頃竣工予定とのことなので鳥居が復活する日も近いですねあの日から長かった…
大鳥居が倒れる直前に伺って以来ですが、まだ鳥居はありませんでした。
こちらは、参道を通り抜けると拝殿がありますが、鹿島神宮のように、南を拝殿が向いてます。
そして、拝殿は鷲宮神社の本殿前にあります。
鷲宮神社本殿横に、神崎神社本殿もありますが、こちらは参道も拝殿もありません。
歴史ある古社であり大社であるのに、アニメでも有名な神社。
御朱印は、書置きを頂きましたが、月は書かれているものの、日付は入れていただけませんでした。
由緒正しい、関東の最古の神社。
派手さのない、落ち着いた古刹。
アニメの聖地でも有名な神社ですね。
今は静かでそんなに人もいないのでお参りしやすかったです。
現在、鳥居を改修工事しているとのことで、ありませんでした。
らきすたで有名。
境内にはその雰囲気はなく静か。
大きな神社で神楽殿やたくさんの境内社がある。
鎮守の森が散策できます。
イラストを描いた絵馬がたくさんありました。
アニメの聖地だということです。
出雲族草創の関東一の古社だそうです。
鷲宮神社前は歩行者専用になり車は侵入禁止になっていました。
3日でしたが密になる事なく参拝できていました。
出店は駐車場に並んでいました。
参拝者がかなり並んでました出店が多数あり賑わってました思ったより混雑はなく日本橋小網神社のような順番待ちも程々でした御朱印は正月限定等四種類。
アニメの舞台となり有名になった神社です。
鳥居が倒壊しましたが21年に再建予定です。
御朱印は直書きのものを拝領して頂きました。
ここは最近観知った神社で気になり参拝する 丁度拝殿にて祈祷し始めた 運がある 呼ばれたのだろうか? 良いタイミングだった 参道から見て拝殿、神殿が並んでいた この造りは始めてだ 他にも摂末舎が多数あり近くを電車が走ってる 神輿も見える 王子神社の様に 初詣準備していた。
関東最古の神社だそう。
良い雰囲気の神社でした。
携帯電話などに貼れるシール付きのおみくじ買いました。
私が引いたものには、幸せの四つ葉🍀シールが入ってた。
さっそくスマホの画面にペタ。
ちよっとジャマな感じもあるけど、見るたび良い事がありそうな気分になるので良しとしますw神社の裏手が田んぼで、それもまた良し。
「鷲宮神社(わしみやじんじゃ)」がお祀りする「天穂日命(アメノホヒノミコト)」は「天照と須佐之男の誓約」でが天照の勾玉から成った神様です。
「武夷鳥命(タケヒナトリノミコト)」は「天穂日命の子」です。
「大己貴命(オオナムチノミコト)」は大国主神の一名です。
私が参拝したときは、4種類の御朱印を扱っていて、「文月」「夏越祭」「葉月」の特別御朱印もお分けしていただきました。
「らき☆すた」で一躍有名になった・・・と言ったら怒られてしまうかもしれませんが、「らき☆すた」効果は本当に大きくて、まったく興味がなかった時の私でも名前は聞いたことがありました。
聖地巡礼地(舞台になった土地などを巡る)にもなっているため、初詣には「イタ車」が集まるそうです。
私はすっかりFerrariとか集まるもんだと勘違いしていたものです。
コロナ対策で御朱印帳への記入はしていません。
あらかじめ用意されているものをいただく形になっています。
500円です。
通常、7月の夏緑、8月の花火の3種類から選べます。
イトトンボよりも少し大きめのトンボが多く飛んでいます。
ヤブ蚊が多いです。
蚊よけスプレーはヤブ蚊に効かないので注意。
ハマダラアカイエカは少ないです。
奥までぐるっと回って、見ることをお勧めします。
駐車場はかなり止められます。
神社に至る道に風情があり、大西茶屋と相まって、よい雰囲気です。
らき☆すたでも有名になった神社で、今でも絵馬にはファンの熱意が溢れています。
落ち着いて綺麗に掃除がいつもされた境内ですらき☆すたの聖地であることは絵馬を拝見するとよく分かります参拝すると自分が心洗われた気持ちになります。
関東最古の神社ということですが、とにかく強いパワーを感じるパワースポットです。
初詣やお祭りのタイミングではない時に訪れると、そんなに混んでおらず、ゆっくりとすることができ、パワーを強く理解できます。
敷地内に入ると、不思議と落ち着き、心洗われます。
神社を囲む木々が、とても強く大きく伸びていて、この空間を守っているような力を感じます。
心を落ち着けて参拝して、手を合わせながら自分を見つめ直すことができ、敷地内をぐるりと回ると、清々しい気分になります。
ちょくちょく来て手を合わせたくなります。
神社がパワースポットだということを実感できる場所ですので、ぜひ混んでいない時期に訪れて欲しいです。
初詣や祭り時期は言うまでもなく、ものすごい混み具合で、徒歩10分くらいのところにある役所の駐車場が開放されています。
神社の駐車場そのものはそんなに大きくないため、そこの空きを待つと悲惨です。
さっさと役所に止めるべきです。
アニメとコラボして知名度アップした最初の神社です。
のちに、神社復興の手段の一つとして、神田明神などが成功しました。
本来なら、神聖な場所であったが故に若い人等には敷居が高い存在だった神社やお寺が結果として注目され、参拝する人が増えたのは、動機は別として善いことだったのではないでしょうか。
昨年は大ヒット映画の影響で四谷須賀神社が新たに「聖地」となっていました。
昨年4月の初参拝時はお参りさせてもらいましたが、御朱印は時間切れの為頂けなかったのですが、今回は頂くことが出来ました。
境内はまだまだ桜の時期には早かったですが、最寄りの鷲宮駅に行く途中の川縁の桜は7分咲きくらいで目の保養になりました。
関東最古ともいわれる神社です。
御祭神は出雲系の大己貴命と天穂日命と天穂日命の御子神の武夷鳥命です。
今までに、車で2度訪れてましたが、今回は電車を利用して鷲宮駅から歩いて訪れました。
知名度も高い神社です。
今回、伺ったのは日曜日で駐車場も埋まってました。
元々の大己貴命を祀る神崎神社と天穂日命を祀る本殿が並んだ珍しい造りです。
御朱印を求める人も多かったです。
オリジナルの御朱印帳が2種類ありました。
御朱印代が500円になってましたが、神社名のステッカーと手作りの栞と一緒に戴きました。
以外と人気がある神社みたいでした。
人が多くいました。
マンガで人気になった所なので良かったです。
関東最古の大社で、近隣の鷲宮神社の本社です。
規模はそう大きくはありませんが、趣があります。
らき☆すたに出てくる鷺宮神社のモデルなので、今でもらき☆すたの絵馬が奉納されていますが、神社で売られているわけではなく、手描きのものです。
1月7日午後、道路の混み方が凄くて引き返そうかと思ったのですが、下り線の方がより混んでるので何とかなるかと行ってみました。
道路が混んでいるのは、駐車場不足のようです。
神社内は、空いていました。
『らき☆すた』特需は過ぎた。
一時、アニメの影響で、田舎の町に似つかわしくない、萌え萌えミニスカ少女がでっかくプリントされた、派手な車がコンビニに駐車してあったりして、眉をひそめる町人も多かったが、最近は落ち着いて来て、ほっと、一安心といったところ。
それでは、参拝者は減少の一途なのかと思いきや、知名度が上がった結果、元旦三が日の初詣客が2007年の7万人から、2008年30万人、2009年42万人、2010年45万人、2011年以降は47万人で推移している様です。
山門から延びる商店街ですが、これは相変わらずで寂しいものです。
一部の意欲的にコラボ商品を展開していたお店以外は、『らき☆すた』特需の恩恵を受ける事はなかった様です。
行く動機になったのは例に漏れずアニメ『らき☆すた』の聖地巡礼だったのだが、今ではアニメ関係無しにまた行きたい神社の1つである。
所謂『地方の神社』という雰囲気なのだが、言葉ではどうにも表現しにくい居心地の良さを漂わせた不思議な神社である。
清潔を保ちつつ、来る者拒まない…言葉にするのは簡単だが、京都の名のある神社ですら難しい事である。
他県の人間にはなかなかアクセスが難しい神社ではあるが、機会があれば是非1度は行ってみる価値がある神社である。
名前 |
鷲宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0480-58-0434 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
出雲系では関東最古だそうです。
今は別宮になっている神崎神社(本殿が二つあり、向かって左が神崎神社)の創建は神代だそうです!摂社も杜の中にあり、神氣溢れるような、よいところでした。
蚊が多いからお氣をつけください。
一時はらき☆すたの聖地として賑わっていましたが、今は落ち着いています。
鷲宮の町全体が昭和の雰囲氣を残しており、神社までの道も楽しかったです。