日本橋から日光東照宮まで歩いています。
然程大きい!というイメージではありませんてしたが、駐車場が3ヶ所ある事から参拝客が多いと思われます。
(バスの駐車場もあり)その為、車で行っても安心して止める事が出来ますが、私はナビで目の前まで行ってしまい御近所様の専用駐車場との事でUターンして車を出すのに苦労しました。
ナビで行く場合は近くに行ったら看板出駐車場と大きくでているので それを確認した方が間違いないです。
鳥居を潜ると本殿が目の前に。
7月だった事もあり七夕飾りが飾られていました。
社殿左側には【足踏み祈願】というのがあったり なかなか見どころ満載でした。
御朱印は通常御朱印が6種類。
限定が4種類、宮司様が書いてくださる特別御朱印が1種類ありました。
今回は通常を6種類書いて頂きました。
【令和】と書かれた御朱印は募金にもつながるそうです。
一見八幡宮には見えない社殿ですが間違いなく八幡様でした。
御朱印も今風に何種類もありました。
車で行くのがお勧めです。
春と秋に御神楽をやるそうです。
春の神楽はかなりの長丁場ですが、古き良き伝統芸能に触れる事が出来ます。
限定御朱印があったり、マルシェを実施したり、Instagramで情報を発信したり、革新的な神社さんの様です。
こじんまりした庶民の神社という印象を受けました。
庶民の神社というのは決して悪口ではなく、地元の人がひっきりなしにまいられて、宮司のご家族も愛想良く、家庭的な雰囲気です。
また鶴の形で有名な御朱印もここだけで達筆の宮司さんが描いてくれます。
高橋神主さんは、とても分かりやすく心にすっと染み渡るようなお話を祈祷の際にしてくれるので感動させられます✨七五三参りや願掛けなど節目の時期にお伺いさせて頂いてます。
境内u0026御朱印も勿論、神職の方も素晴らしかったです♪^^
傘みくじや扇子みくじがとっても可愛い。
先週ですが、鶴峯八幡宮(鶴峯八幡神社)(つるがみねはちまんぐう)に参拝しました。
御祭神は、誉田別(ほんだわけ)命、神功皇后(じんぐうこうごう)、経津主(ふつぬし)命、穀物の魂を意味し稲荷神とも呼ばれる倉稲魂(うかのみたま)命です。
御朱印が特徴的です。
親切に近くの御朱印を頂ける神社の案内も頂けました。
豪快な御朱印が人気の、鶴峯八幡宮に参拝させて頂きました。
パワースポットらしく、三本の御神木が立派な神社です。
御朱印を頂く時に、飴の入った折り鶴を渡されました。
また、募金箱の様な物があり、募金した方は、アマビエの護符がいただけます。
ちょっとした心遣いが嬉しく、とても素敵な神社だと思いました。
日本橋から日光東照宮まで歩いています。
利根川橋を渡り終えるとすぐ左折すると中田宿だ。
でも中田宿の中心地は現河川敷の中で遺構を見ることは出来ない。
東海道の大井川の宿場 島田や金谷同様大雨になると渡渉が出来ず、数日もの間足止めになっていたことから大いに賑わった宿場であったと思われる。
本陣・脇本陣は勿論、旅籠があっただろう痕跡さえも残っていなかった。
ここ鶴峯八旛宮に中田宿の案内する看板が立てられていることからここを中田宿としよう。
日光・奥州街道の江戸・日本橋から数えて8番目の宿場。
とても雰囲気の良い神社でした❗ステキな巫女さんが対応してくれて、気持ち良く御朱印いただきました🎵
源頼朝創建 鶴岡八幡宮分祀と幟にある通り鎌倉の鶴岡八幡宮ともつながりがあるようです狛犬が布マスクしてました何より御朱印が豪快です。
パワースポットと聞き、御朱印を頂いてきました。
2020.9.9茨城県古河市にあるパワースポットです。
小さな神社ですが、とても古く感じパワーフルに感じます。
花手水のところに、小さな和傘がたくさん飾られてとても可愛いです。
無料駐車場もあり、助かります。
前々から聞いて居た場所でした。
ヒゲ文字の元気な御朱印が有名な、古河市にある鶴岡八幡宮さんです。
御手洗には可愛い小さな傘が飾ってあります。
参拝を済ませて周りの社殿にも参拝しました。
日光街道の旅の社と書かれた看板わわ覗いてみると江戸時代に旅をする人達が此方に参拝してから旅の無事を祈願したとか…😀👍中々楽しい神社さんでした。
パッと見た時小さい神社かなと思いましたが、結構立派な神社でした。
参拝者もなかなか多かったです。
御朱印頂きました。
御朱印の字、独特ですね。
傘みくじもやってみました。
末吉。
微妙なので引かなかったことにします。
歴史ある雰囲気でとても心地よく参拝させて頂きました。
また御神木もとても素敵で静かに全てを見守ってくれているような優しさを感じました。
そして宮司さんとお話をさせて頂いたのですがとても丁寧でご親切なおもてなしに心が温まりました。
ご縁に感謝です✨また参拝したいと思います☆
心が安らぎます。
パワースポットもあり、とてもいい場所でした。
宮司さんがとても優しくて、話しやすかったです!!
とてもきれいです。
御朱印いただきました。
気さくでやさしい宮司さんと色々なお話が出きました。
有り難いことです。
また参拝したいです。
駐車場あります。
御朱印の字体がすばらしかった。
参拝する価値アリ、アリで星5個です。
宮司さんもとても優しい方です。
栗橋駅より、のどかな雰囲気で川を渡って参拝しました。
スッキリとした境内です。
是非、拝殿の左側も参拝して下さい。
オリジナル御朱印帳あります。
鶴峯八幡宮・香取社・丸山稲荷の3種類の御朱印があり、八幡宮と香取社の御朱印をいただきました。
御朱印は三種類、八幡、香取、稲荷があります。
八幡と香取は本殿で祀られています。
千葉県にも同名の神社があります。
落ち着いた雰囲気の境内でしたが手水舎の蛇口が残念な印象を受けました。
御朱印は丁重で達筆です。
境内は清々しく、気持ち良く参拝する事が出来ました。
社務所にて御朱印を拝受。
オリジナル御朱印帳あります。
対応下さった方がとても気さくな方でした。
源頼朝が鶴岡八幡宮を勧請した神社。
丸山稲荷神社も鶴岡八幡宮の末社丸山稲荷社を勧請したもの。
八幡宮よりも稲荷の方にパワーを感じた。
もとが稲荷社だったことも関わっているかもしれない。
宮司さんは気さくに話しかけてくれる。
御朱印は3種あり。
名前 |
鶴峯八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0280-23-3083 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
なかなかお呼ばれせず念願の参拝となりました。
こじんまりしていて素敵です。
掃き清められおります。
おでこて鈴は初めてでした。
御利益あるかなぁ笑。