下総国古河藩の家老だった人物。
去年3月に訪問しました。
古河市を代表する歴史的人物、鷹見泉石の生誕の地です。
鷹見泉石は江戸時代の蘭学者であり、下総国古河藩の家老だった人物。
泉石が職に就いた12歳から60年間にもわたって自らの公務を中心に 書き留めた「鷹見泉石日記」は資料価値の大変高いことで知られています。
古河を代表する歴史的偉人・鷹見泉石の生誕の碑が立っています。
古河歴史博物館が建設された際に、古河市が設立した「鷹見泉石普及活動実行委員会」によって建てられました。
歴史の街・古河を語る時に、鷹見泉石の存在は欠かせません。
古河歴史博物館にも、その業績を詳しく解説した展示やビデオがあります。
また、古河のお土産処・坂町には、漫画で分かりやすく解説した鷹見泉石ガイドブック「泉石と雪の殿様」も売ってます。
ぜひみんなで勉強しよう。
渡辺崋山作の鷹見泉石像で有名な鷹見泉石生誕の地。
名前 |
鷹見泉石生誕の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここに来るまで、まったく知らない人でしたが、鷹見泉石と言う江戸天明期の武士であり蘭学者の誕生の地です。
この碑のある地域は歴史的な建物が多く石畳の道路や区画が良い感じに整備されています。
緑も多く歴史の風情が感じられる場所でした。