新所原駅で天竜浜名湖鉄道新に乗り換え。
天然物のうなぎが、比較的安価にいただけます。
もともと有名店のようですが、最近はゆるキャン△の影響もあり、さらに混雑しているようです。
営業開始は11時ですが、その前から店内で記帳をすることにより順番待ちをすることができます。
8月の平日、10時45分くらいの時点で13番目くらいでした。
実際に店内に入れたのは、12時10分ころでした。
お味のほうは、もう絶品です。
店主が厨房内で注文を受けてからさばいてくれるスタイルで、関西風の調理です。
さすが人気店!なお、カウンター席に着いた場合、さばく様子を見られますが、さばいてる際に液体が飛んでくることがあります。
その点は注意が必要です(^_^;)確実に食べたい方は、開店前の記帳をオススメします。
ゆるキャンで超有名な『うなぎ さくめ』伝説のカウンターで一万円札を握りしめ天然の特大を頂きました。
初の関西風は張りのある身に弾力もあってしっとりして何故か蒸さないのにフワッともして養殖とは絶対に違う天然鰻本来の旨さを味わえました。
この身の締まりは天然じゃないと味わえないですね。
その日は天然の特大が一匹しかなかったようで私でラストオーダーでした。
カウンターで天然を味わいたい方は9時前に記帳しましょう!
料理は言うことなしなので下記を!【待合情報】・11時開店ですが、その前にかなりの人が並んでたら時間より早く開店することもあるようです・(土日)11時に来て順番待ち表に書いた人が入店して食べ始めるのが12:30-13:00くらいになります。
1時間以上は待つかな・大将自ら話されてました。
待たずにスムーズに入店するなら13:30頃が狙い目・お店の席のならびから、おそらく1-2人できた人→カウンター案内4人→座敷案内してるので、何人で来るか、その日の待ちの人数が、2人までチームが多いのか4人チームが多いのかで多少順番は入れ替わるかと推測します。
・逆に夜はお客さんがこず18時には弊店してるとおっしゃってました。
【思うこと】お店は大将いれて3人で回されてます。
本来は近所の方を対象にしたこじんまりとしたお店なんだと思います。
それがあれやこれやで有名になり、外の人間も多く訪ねてくるようになりこのような混雑になってるんだと思います。
推測ですけど、近所の方のほうがついに来れなくなったんじゃないかなぁ?
ゆるキャン△2でうな重を食べているシーンを見て以来気になっていたお店に漸く訪問出来ました♪10時頃に到着し名簿に記入して(10番目でした)浜名湖佐久米駅でカモメと戯れたりして時間を潰した後11時25分頃に入店出来ました。
うな重の種類は大4100円(1匹半)、中3100円(1匹)、小1900円(半匹)との事で一瞬「高いな…」と思いましたが、都心で同じ物を食べたらこれでは済まないと思い大を注文しました。
関西風の蒲焼は油がのっていて極上の味でした((o(^∇^)o))
すごく美味しかったです!カウンターだと目の前で捌いてるところを見れます。
平日行きましたが大変混んでました😀時間に余裕を持って行きましょう。
ゆるキャンの聖地になっているあの鰻やさん。
浜名湖佐久米駅の目の前にあり、ただいま大変人気となっています!頼んだのは「中1匹半」3100円身がふわふわして厚みもあり焼きも他とは違く生臭さがないので苦手な方でも大丈夫!普通の方ならこの量でも大満足💮💯土日、祝日は人気で鰻がなくなってしまうかもしれないので早めに行くのをオススメです!駐車場はお店の横に数台と道の斜め向かいにあります。
佐久米駅前は停めれないので注意⚠
さばき立ての鰻をその場で焼いていただける。
そんなお店の中ではカジュアルで気張らない感じ。
価格も高級店と比べれば幾分リーズナブル。
天然物があればラッキー。
駐車場が分かりにくいので、聞いてから停めるといいかと思います。
電話での問い合わせは控えたほうがいいかもしれません。
店内の混雑対応で、なかなか暇が無いと思います。
夕方の開店時16:00以降であれば対応して頂けるかもしれません。
私が来店時も電話が鳴りっぱなしでした。
朝8時以降、店先に記帳台が出ますので、名前の記帳さえ済ませれば、開店10分前までは席を外してもOKです。
開店以降は店内に記帳台が移動しますので、並ぶ前に記帳しましょう。
初めて天然のうなぎを食べました。
美味しいですね(笑)天然の「大」(大盛)と肝焼きを注文しましたが、皆様もクチコミされているようにご飯の量が2倍近くになります。
普通盛で、うなぎを味わったほうがいいかもしれません。
肝つゆも美味しかったです。
「ゆるキャン△」人気の凄さを垣間見ました。
コロナ禍においては、食事中以外はマスクをして下さい!店内にも記載があります!!皆でマナーを守って、美味しいうなぎを戴きましょう。
雨上がりに「さくめ」さんの前を通ったら、なんと駐車場がガラーンとしているではありませんか! 急ぎUターンして入店すると、お客さんは一組のみ。
ラッキーです♪美味しく頂きましたが、「鰻重大」にも関わらず下のご飯が丸見えで(汗)、また身のフワフワ感が足りず、大満足には至りませんでした。
申し訳ありませんが、やっぱり隣駅の方がより好みです。
初めて行ってみました。
待ち時間一時間半待ちましたが、待った甲斐がありました。
とてもふっくらして味付けも甘味が押さえられていて美味しかったです。
また行きます絶対!
月曜日と不定期で火曜日が定休日です。
必ず事前に電話して確認しましょう。
私が電話で伺った時は火曜日お休みでした。
平日水曜日の12時ごろ到着、食べられたのは13時すぎとなりました。
駐車場はありますが8台程度と小さいため、車を止められずに諦めて帰る方が多くいました。
道路向かいの駅に停めてる方もいらっしゃる様ですが、冬の間はユリカモメが飛来しておりカメラマンの方が多く、いっぱいになっていることが多いです。
店内は小さなカウンターと座敷3組分でとても狭いのですが、鰻は大変美味しかったです!身はふわふわでタレもしっかりしていて、ぺろりと食べ切ってしまいました。
またぜひ食べたいです。
お店の情報を見たら、月曜、火曜のどちらかまたは両方休みとあり、当日は火曜日でしたので、念のため事前に営業しているか確認しました。
無事に営業しているとのことで、お昼時の12:40ぐらいの訪問ですが、たまたまタイミング良く、すぐに入れました✨予約不可なので、通常は名前を書いて、順番待ちみたいですね。
ラッキーでした😏鰻重の中を頼んで、大体20〜30分ぐらいで焼き上がって出てきます!鰻は蒸さず、焼くだけですが、香ばしく、タレも濃すぎずで、とても美味いですね😋コスパも良しです👍
静岡で色々ウナギを食べましたが、ここが1番好きな味です。
コスパも優れていると思いますし、水槽にハゼやエビが居ればサイドメニューとして注文も良いかと思います。
だいぶ前から知っていたものの、中々タイミングが合わず、ようやく初訪問することができました。
タイミングというのは、天然うなぎのシーズンです。
私の知識では、天然うなぎ の旬は10〜11月と思っていました。
うなぎは冬眠するので、この時期が栄養をため込んでいて脂が乗っていると。
天然うなぎは初めてではなく、関東でほんの数回食べましたが、美味しいけど養殖物とハッキリ違いが見つけられませんでした。
そこで私の中で「天然うなぎ なら、関西の焼き方のほうが美味しいハズ」と仮説を立てていました関東の焼き方は蒸らしが入るので、外はパリッと、中はとろりとしていてもちろん美味しいのですが、身の美味しさが抜けてしまっているのでは、と考えていたのですさくめさんで念願の天然うなぎを関西の焼き方で食せましたが、私の考え方は、きっと合っていたと思えました泥臭さが苦手な方もいると思いますが、この、口の中に大充満する野生味がたまらなく美味しいと、久しぶりにうなぎで感動しました関東の焼き方を否定するわけではなく、どちらも美味しいですが、これから天然物は、関西焼きの店を選ぼうという自分の中での食のルールが一つ増えました本当に行ってよかったです!会計のとき女性の店員さんと少し話しましたが、別に10〜11月でなくとも美味しいそうですむしろ私が来店した11月上旬頃だと漁獲量が少なく、ランチの時間になくなってしまう日もあるようですが、6月?なら沢山漁れるみたいですよ!接客もとても良かったです!!
鰻は大好きで、良く食べに行くのですが今回は初めて関西風の鰻を食べました。
蓋を開けると香ばしいかおりが…口に含むと心地良い香ばしいかおりが鼻に抜けます。
身はふっくら、たれは薄めの味、くどさを感じず箸が進みます。
自分的にはもう少し濃い味が好みかな。
皮が箸で切れない、皮の食感が気になります。
やはり自分は育ちも関係あると思いますが、食べ慣れた関東風の方が口に合う気がしました。
香ばしさ、食感を求める方にはいいのかなと…でも最終的には美味しく頂きました!ちなみにご飯大盛は百円増になります。
浜松駅で新幹線から東海道線に乗り換え、新所原駅で天竜浜名湖鉄道新に乗り換え。
佐久米駅まで、ぶらり単線の旅。
うなぎの名店〈さくめ〉は佐久目駅からは目と鼻の先です。
カウンターに腰掛けると、ご主人が網からまな板に鰻を載せさばきに入る所作をすべて見ることができます。
正直言って、食す前にこれを見ると、気分が悪くなるヒトもいるかもだし、私も少しだけ参ってしまった。
一人だと厳しいかもしれないが、苦手なヒトはカウンターは避けたほうがいいのかな。
天然物のうなぎは、味は良くも悪くもこくがある。
脂っぽいわけではないけど、少しもたれるかな。
肝吸いは抜群に美味い。
しかし、香の物がやっつけぽくて減点。
関西風の直焼きで皮はパリッとして肉はプリプリで本当に美味しいと思います。
天然鰻も開店後早い時間なら食べることができます。
但し高級店ではありませんので器が高級でもなく、お吸い物とお新香は普通です。
逆に鰻は絶品です。
天然ウナギ食べてきました うな重大を注文しました。
最後でした。
中や小はまだまだありました。
隣の人が特大を頼み2人用に分けてもらっていました、それもいいかんがえだな~と思います。
席はカウンターがお勧めです、大将のさばきや焼きが直に見られおいしさ倍増します。
休日は大阪・和泉・長野・品川・奈良ナンバーの車がいました。
ゆるキャンにも出て来たうなぎ屋さん。
関西風の焼きのみの調理ですが、身はふわふわで柔らかくてとても美味しかったです。
地元の関西風うなぎ屋さんはちょっと焦げ臭くて固くて美味しくなかったので、これが本物なんだなぁと感動しました。
磐田にサッカーを観に行く前に寄ったのですが、焼き担当のお兄さんが磐田サポさんで駐車場の空く時間のアドバイスを頂けました。
お陰様でスムーズに車を駐車場に入れて観戦出来ました。
ありがとうございました❗次回観戦に行くときも寄ろうと思います。
知人の紹介で行きました。
早めに行かないと天然鰻が売り切れてしまうと言われ、早めに行ったつもりでしたが売り切れで残念でした。
しかし養殖鰻を食べましたが大満足の美味しさで、お土産に鰻の骨の唐揚げを買って帰り、やはり美味しくて、いつもは昔からある鰻の骨の唐揚げを買っていますが比べ物にならない位美味しく頂けました。
今度こそは天然鰻を食べてみたいです!
開店30分前位に行きましたがもうお客さんが待ってました。
とりあえず開店前ですが入ると順番の名前の記入シートがあるので記入しといた方がいいと思います。
開店すると順番に席に案内されて注文の流れみたいでした。
カウンター席だと目の前でさばく様子が見られます。
鰻はおいしかったです。
駐車場が少ないので注意ですね。
私は早めに行って佐久米駅のカモメを見て待ちました。
大変コスパの良いお店ですね!ここは関西風で焼いてま!!で、注文されてから鰻を捌いて出してますので、提供までちょいとお時間が掛かりますが、丁寧なお仕事をされてるのが伝わります。
お味は名古屋人としては薄めですが全然問題なしです。
皮の焼き方が若干甘いようで、もう少し焦げ目が付いてパリパリが好みですね。
少々出遅れたので、少し並ぶ羽目になりましたが、何とか天然鰻を頂けました。
肉厚であり、焼き加減も良かったです。
今年三本の指に入る素晴らしい鰻でした。
カウンターに座ると目の前でさばくのが見られます。
職人気質を感じさせる大将のてきぱきとした動きは素敵です。
店の前に駐車場ありますが、ルールを守らず無法な駐車をする恥ずかしい人々も見られます。
美味しいうなぎを食べたい気持ちはわかりますが、人に迷惑をかけずに皆が気持ちよく食事できるように心がけましょう。
蒸しの入らない、捌いて直ぐ焼くスタイルでブリブリの食感。
好みは分かれるかも知れませんか、そういう流儀のものとしてとても優れていると思います。
仕事ぶり、価格、もちろん味も大いに満足。
サイドメニューも頼んでみたいな。
長時間待たされるのを覚悟していましたが、金曜日の18時に伺ったのですんなりはいれました。
関東では食べられないおいしい鰻です。
使用しているお米も最適で、ご飯量や味付けも鰻のおいしさ引き出すための最高の組み合わせでした。
まさに「完成された鰻重」です。
この値段でこれだけのものが頂けることは、大変感動しました。
関東では蒸す工程が入りますが、こちらは、蒸す工程がなく、注文後鰻をさばきます。
〈ちなみに関東とおなじ背切りです〉以前父が、浜松の鰻は美味しくなかったと言っておりましたが、これは、この料理方法における料理人の腕の差が如実に出た結果で、浜松という看板でなく、腕の立つ店を見つけなければ、美味に至れないということのようです。
余談になりますが、数ある浜松の鰻屋からこの店を選んだかといいますと、数あるコメントの中から「女将さん」の印象のコメントでした〈他のコメントも踏まえてのことですが〉。
経験上、おいしい店の女将さんは何故だか同じような「風情」をお持ちのようで、今回は的中でした。
注文を取りに来たときの、女将さんの「感じ」で名店を確信しました。
名前 |
うなぎ さくめ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-526-1758 |
住所 |
〒431-1401 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町佐久米724−1 |
営業時間 |
[火水木金土日] 11:00~14:00,16:30~19:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
【ホクホクという表現が正確な美味しいうなぎ屋さん】2022/09/03 11時45分ごろ到着浜名湖サービスエリアのスタバに行こうと思ったら、行列になってるお店を見つけたので興味本位で寄ってみることに【行き方】・一応、最寄駅は天竜浜名湖鉄道の天浜線浜名湖佐久米駅ではあります。
降りて徒歩1分ですね。
駅から道またいですぐです。
・ですが、普通は自家用車ですかね。
いくつか駐車場の用意もありますし。
ただ、車のお客さんも多いので、必ずしも駐車場が空いているとは限らないのでその辺は覚悟していかないとダメですね。
・第2駐車場まであるので、何台まで停められるかは分かりませんが、10台弱は行けるかな?少しは期待しても良いかもしれません。
【お支払い】・現金のみ、後払いですね。
・予約ってあるんでしょうかね?ここは分かりませんが、お店に電話して今日まだお店やってるのか(うなぎはまだあるのか)は、確認されている方は見えましたかました。
・混んでいるとき、つまりお店の前に人だかりができているときですが、お店の中に入って、予約表に代表者の名前と人数を書いておきます。
これはお忘れなく。
・名前を書いたからと言ってうなぎが品切れになるとは限りませんし、その時点では注文も取らないので、席についてからまだ時間かかります。
・開店前に並ばない限り人だかりになり続けるので、入店できるまでに1時間はかかると見ておいた方が良いと思います。
【お店の雰囲気】・普通の家を鰻屋さんに改造した感じですね。
そんな高級なお店ではありません。
定食屋と思ってもらうのが良いかと。
・席数は20席くらいかな。
基本混んでいるので、外で待つことになります。
日差しも日除けもないので、その辺も覚悟してください。
親切にもお店の人が呼びに来てくださいますので、車の中で待っている(店前の駐車場だけですが)こともできます。
カウンター席は1〜2人用のようですが、そこから店主がうなぎをさばく姿をまじまじと見ることができます。
これは嬉しいですね。
【うな重】・中を注文、¥3100(税込)・お吸い物…うなぎの肝が入った薄味の出し汁ですね。
癖がなく美味しい。
・うなぎ…背開きもしてますので、蒸して焼いてますね。
フワッフワ…はもちろんなのですが、これはこのお店の特徴なのか、うなぎの特性なのかはむずしいところですが、とにかくホクホクですね。
暖かく身に少し弾力がある。
私としてはくし打ち、蒸しと焼きの高い技術の結晶だと思います。
・タレ…これは甘辛醤油だれ。
さほど何か特徴があるわけではありませんが、もちろん美味しいです。
なお、白焼はありません。
【その他】・ゆるキャン△っていうんですか?店内にもそのチラシやチャームが置いておりました。
私はアニメのことはわからないのですが、逆に興味を持てましたね。