樹齢五百年の雲龍椎は迫力がありました。
熊野神社(高塚熊野神社) / / / .
無料駐車場あり、御朱印あり。
そんなに大きくない神社ですが、熊野と共通の八咫烏、なぎの木など、直前に熊野に訪問しており、偶然ですが嬉しくなりました。
八咫烏ポストが気になる存在御朱印は月限定含め5種類がある階段はあるが、階段を避けた坂道もある。
駐車場は神社正面の左側に2ヶ所有りました。
整備された良い神社でした🙏お昼なのに御朱印三種類の対応ありがとうございました☺️
今から千年ほど前の平安時代に、紀州にある熊野神社の熊野権現を勧請した神社で、熊野三社権現と称されていました。
江戸時代末期の安政年間、神主が「高い丘を作って民を救え」というお告げを夢で見たことにより、村人が協力して土を盛って避難したおかげで、1855年に発生した安政の大地震に伴う津波から、多くの命が救われたと言い伝えられています。
また一説には、安政の大津波の犠牲者を埋葬し、その上に浜の砂を盛り上げて高い塚を築いたとも言われています。
その言い伝えの通り、高塚熊野神社自体が標高9mほどの場所に建築されていて、本殿東には案内看板に「お宮の山」とある、標高12mほどの土盛り(高い塚)があって古い巨木が生えています。
「高塚」の地名はこの土盛りに由来するとされ、高塚熊野神社の名称自体も「高い塚の上に築かれた熊野神社」の意味だったのではないかと思わせます。
地名「高塚」の由来は、江戸時代の「津波マウンド」だったのですね。
〔写真1〕拝殿と樹齢500年のご神木(左端)〔写真2〕高塚熊野神社を裏側から見たもので、右端は神社本殿。
「高い塚」の状態がよくわかります〔写真3〕「高い塚」の頂上部で、標高は約12m
とても立派な境内です。
御朱印も夏越限定素晴らしい。
御神木の樹齢500年、見ごたえあります。
駐車場が少し離れた場所なので、神社前に表示があるとよいですね。
とても素敵な気持ちのいい神社でした。
神話みくじがとても好きです✨
八咫烏の熊野神社。
階段からの鳥居で車椅子ユーザービビりますが、左の方からスロープで上がれます。
砂利がきついので、苦戦はしますけど、ちゃんと境内まで行けますので、ご安心を。
八咫烏、すごいな・・なんかいいことありそう、朱色が綺麗な本殿、朝早いので、人もおらずゆっくりできました。
社務所は8amからやっています。
白い砂利を踏むのはちょっと気が引けますが、優しく対応いただきました。
八咫烏のおみくじ、ちょっとリアルね。
2021年1月2日に初詣。
JR高塚駅から南下して徒歩5分弱です。
推定樹齢500年の椎の木が有り、社殿や別宮は全体的に朱色で統一されており、敷地内は広くないですが良い雰囲気が有ります。
駐車場は広く、砂利ですが完備されております。
自動車で参拝の方は道路が狭いので注意が必要です。
熊手を購入しようとしましたが、販売しておりませんでした。
今度、参拝する時は御朱印帳を持って行きたいと思います。
小さい神社ですが御神木が見事な松、駐車場も割と広めに有りました、平日でも御朱印頂けました、3種類有ります。
地元に小さいがしっかりした神社があったなんて驚いた❗御守り、御朱印、絵馬、お札一通りあり、今回は御朱印、ステッカーを買った。
どうやら、サッカーのヤタガラスが神社のキャラクター?らしい…。
2020年1月18日(土)に放送された「ブラタモリ 浜名湖 ~“ウナギといえば浜名湖”なのはなぜ?」の回で、謎を探るために街中を巡っていたタモリさん一行の背後に映っていた大きな赤い鳥居が気になり、調べてみたらこちらの高塚熊野神社さまの鳥居でした。
本日浜松に訪れる機会があり、丁度良い機会なのでお邪魔させていただき、あの赤い鳥居をくぐって参拝させていただきました。
参拝後に御朱印も拝受しました。
高塚熊野神社さまのほかに、境内社の高塚稲荷神社さまと、別宮七社さま(秋葉神社さま、天白神社さま、八柱神社さま、津島神社さま、天照皇大神宮さま、山住神社さま、福神社さま)の御朱印も拝受できます。
本当にありがとうございました。
樹齢五百年の雲龍椎は迫力がありました。
占い師さんに薦められて毎年初詣に来てます。
パワースポットらしいです。
表からは分かりづらいですが、神社西側に専用駐車場がありました。
神職在駐、御朱印を記帳して頂ける神社。
兼務社の扱いは無い、初穂料:300円。
御朱印帳は汎用品です。
JR 高塚駅南口から徒歩4〜5分のところにあります。
小さい神社ながら境内には、本殿や赤鳥居、樹齢500年を超える御神木を祀る由緒ある神社です。
古く熊野神社では、この地の神主が高い丘を作って人々を救った夢を見たため、村人が神社の裏山に土を盛ったところ、その後安政の大地震で津波が来たときに、村人はこの地に避難して救われたという伝承があります。
また、大津波が来てほとんどの村人が亡くなったため、生き残った村人がこの地に亡くなった人たちを葬り、浜から砂を運んで高い塚をつくったことから、大きな墓(大墓(おおつか))→高塚と呼ぶようになったのが地名の由来とも言われおり、現在も、この盛土された場所が「お宮の山」として残ったそうです。
駐車場は境内脇に15台ほど止められる 駐車スペースがあります。
東海道本線”高塚駅”の南側に有る神社です。
稲荷神社も有ります。
こじんまりとした神社ですが綺麗にされてます。
すぐ横に駐車場があります。
とてもきれいにされてます。
地元の人たちに愛されてる神社です。
大きくはないけど、素敵です。
月次祭に参列しました。
朝が一層清々しくなります。
高塚駅南口より近く 徒歩3分位です。
交通安全ステッカーが格好良い。
三つ巴と八咫烏の交通安全の御守りが気になり行ってきました。
大祭での舞の練習でしょうか❓神楽鈴の気持ちの良い音に送られました(=´∇`=)
旧東海道を走ると赤い鳥居が見えて、鳥居を北に直進すると突き当たりに神社があるよ(*^ー゜)
御朱印を頂きました。
神社の真横に駐車場があります。
好きな神社のひとつです。
大きな神社ではありませんが手入れも行き届いていて、とてもキレイです。
稲荷神社もあります。
名前 |
熊野神社(高塚熊野神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-448-2288 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初めて行った神社ですがイベントがあった日で大きな太鼓を沢山の方が叩いていて賑やかでした。
神社内にはおみくじや御守りの販売あり駅も徒歩でいける距離なので行きやすいです。