歴史館は評判がかなり良いのでオススメ。
スズキ株式会社 本社 / / .
小型車(コンパクト、軽)のシェアで世界一。
実は凄い会社です。
変な車やバイクを作っててすばらしい。
好きな人は本当に好きだし嫌いな人は本当に嫌いなメーカー 自分たちの車やバイクをリピートしてくれる層の事をわかってるのか時代に流されても他とは違うものを作ってくれます。
スイフト大好きでしたが今回アルトワークスを新車で予約しましたよ。
夫婦でアルトとワークスになった 子供1人だけだからファミリーカー等に流されずコンパクトカーだけでOK家族全員鈴菌です。
大き目の中小企業です。
良い人多いから好きですが、カリスマ社長さんがなんでも決めるので、何でも遅かったり、いきなりだったり。
大きな個人商店。
スズキ株式会社(スズキ自動車)の本社、研究所です。
道路を隔てて線路側にスズキ歴史館があります。
歩行者は道路・線路の横断に、地下道を使うようになっています。
時流なんでしょうが…入場者チェックが厳しめになりました!
歴史館は評判がかなり良いのでオススメ。
本社や歴史館に高塚駅から来る場合、入口付近の地下通路が少しややこしい。
流石、大企業バリアフリーは行き届いていますが、トイレとエレベーターの数が少ない気がします。
クルマのメーカーとしては結構好きな会社(「ワゴンR」は自分も乗ってましたが、良いクルマでした。
ただ、走行系以外のマイナートラブルは結構あった。
自分のはCDが途中から出て来なくなった)クチコミにもあるけど、ディーラー対応には色々問題が有りますネ(スズキのディーラーは「田舎の修理屋」レベルのが多い。
メーカー直営系(例えば「なんとかスズキ販売」など)もソウ)軽自動車も、ダイハツよりスズキの方がクルマの出来は良いと思う、ただ「アルトエコ」は失敗作(現行アルトに「エコ」設定が無いのが、その証明)
スカイウェイブ400-3(CK44A-10****)K7, ロングスクリーン, 私事、今般、フラッグシップのSKYWAVE650は風格があって格好良いけれども、400(YHG)の出来が良すぎて並んでも引けをとりません。
いまどきバーグマン400がリリースされましたが、CK44A~の秀逸なデザインと利便性は勝るとも劣らない気がしています。
特に路面追従性能と足付き!スカイウェイブのリアのリンクサスはスイングユニットのスクーターとしては世界屈指の出来の良さだと思われ、最早乗り物として完成の域に達しています。
(鈴菌変態仮面)※記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
スズキ本社のお問い合わせセンターにクレームの電話をしました。
担当は、「カワイ」と名乗っていましたが、三年保証を過ぎておりますので、お客様の保証だけ対応することができません。
の一点張り。
マニュアル対応しかできない、お客様目線での対応ができない会社。
稼働部品が壊れるのは理解できますが、エバポレーターの排水が室内に流れ込むなんて、設計不良でしょ。
フロアマット下から、約6リットルの水がでてきました。
フロアマットも、既にカビが生えてるし、健康的に良くない。
スズキ自動車株式会社(カワイ)の名言⬇️三年保証が過ぎて起きた不具合の管理は、すべてお客様の自己責任です。
よって、フロアマットのカビが原因で肺炎などの病気になっても、お客様の管理責任によるものですので、責任はお客様にあります。
もう、話になりません。
今後、スズキの車は二度と買わない。
アフターサポートが最悪。
ディーラーとの連携もとれてなくて、ディーラーはディーラー、本社は本社。
別のものと考えてる。
みなさんも、スズキ自動車を購入する際は、部品が壊れやすいことを承知の上で購入することをオススメします。
私の場合は、約7万キロでピニオンラックのオイル漏れで12万~13万円の修理代。
約10万キロで、ブロアモータから異音で2万5千円くらい。
普段から、メンテナンスはきっちりやってて、エンジンオイルは2000キロ未満で交換。
ギアオイル、パワステ・ブレーキオイルは2万キロで交換しているので、エンジン関係のトラブルは今のところありませんが、その他の部品が壊れてきます。
Vstromミーティングで訪れました。
社員食堂も今回入れましたが、広くて綺麗でした。
向かいにはスズキ歴史博物館が有ります。
それなりに広くて見応えがあります。
見学には事前予約が必要です。
名前 |
スズキ株式会社 本社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
053-440-2061 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
スズキマリン産業機器課から超音波ウェルダーを導入。
モデル選択前の貸し出しやアドバイスを丁寧に行なっていただけました。
ありがとうございます。