平将門が生まれたとされる場所です。
平将門公本據豊田館跡 / / .
平将門が生まれたとされる場所です。
将門公苑として整備されている豊田城館。
そして向石毛(向石下)城址でもあります。
広くないスペースに大きく立派な石碑が目立ちます。
当時の石下町長 松崎良助氏の思いを感じます。
向石下城は豊田城の支城ですが、豊田城よりも前に築城されたようですね。
豊田氏の祖である豊田将基(赤須四郎)がこの場所に居をおいていたようです。
ところで石碑に「北茨城市に豊田城址あり」と記載されていますが、どの辺にあるのでしょうか?知っている人教えて下さい。
平将門の肖像や事績を記した顕彰碑が建っています。
平将門の館跡に顕彰碑があります。
川に近い側に崖地形の痕跡が見られます。
住宅地の 中にあります。
小さな公園でした。
来歴が記された石碑もあります。
これを目当てに来る人はほとんどいないと思いますが、住宅地の奥の方なので、駐車場もなく、ちょっと車を止めて、撮影したら満足できるレベルだと思います。
今度いきたいです。
何にもない公園石碑だけが立派もしかしたら歴史好きにはよい場所かも。
かの相馬小次郎さんが、こちらにいらしたとは。
住宅街にありながら、起伏に富んだ地形、川近くのロケーション、目を上げれば、つくばの嶺近く。
なぜここか? 想像は膨らむばかり。
しばしかの方の気持ちになって。
立派なお城です。
平小次郎将門は桓武天皇の第三皇子、葛原(かずらわら)親王の子、高見(たかみ)王の子、平高望(たかもち)の子、平良将の子です。
従四位下平良将はここ豊田を根拠地として鎮守府将軍を務め、東北地方の護りを固めていました。
将門は幼い頃より東北地方での実戦に慣れていたが故に戦術に優れていたと考えられます。
戦略(政治)眼についてはあまり無かったかも知れませんが、『正直こそが最大の戦略』だったと思います。
でなければ今日の様な絶大な人望は説明がつきません。
やっと見つけた。
最近の地図は偉い❗
住宅地の中ですが、石碑に将門記の要約が書いてあり、見入ってしまいました。
名前 |
平将門公本據豊田館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
隣の法輪寺の空き地に車を停めるといいと思います。