ご住職にはお世話になっておりますm(_ _)m
両親のお墓があるので、また、お寺に行くと思う。
善性房は、後鳥羽院の第三王子但馬の宮正懐親王で、順徳院の弟にあたる人といわれ、出家して比叡山にのぼり、名を周観と改めた。
公家の出で、仏門に入ったことなどは、親驚聖人とよく似ている。
仏教を学んだ周観(正懐親王)は、優秀な成績で将来を嘱望されたが、山上の名利の争いを嫌い、建保6年(1218)20歳の時に山を降り諸国行脚を決意した。
そして、下総に入り国守豊田四郎治親のもとに留まることになる。
ちょうどその頃、親鸞聖人が流罪赦免により、越後から関東に入国したことを聞き、小島(下妻市小島)の地に聖人を迎え、その教化を受け弟子となった。
その後、親鸞聖人が稲田の地に庵を結んだ析、他力本願の真髄を学び善性房と法名を授けられた。
真宗大谷派 高柳山信順院東弘寺ご本尊 薬師如来像親鸞聖人の高弟、善性坊の開基。
二十四輩第9番。
東弘寺の扁額は山岡鉄舟の筆によるもの。
寺宝七難分毛は日本三毛の一つ。
名前 |
高柳山東弘寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0297-42-8701 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ご住職にはお世話になっておりますm(_ _)m