こちらからの登山も穴場で楽しめますよ!
石段だった所をコンクリートで埋めて車で通れる様にした風、特に石鳥居の先は急勾配、観光スポットとしては特段整備されてはいない。
グングン登りながら時折足を休め、来た道を振り返り観るのが壮観。
茨城県道、いや険道139号と名高い『つくば道』前回筑波山に来た時に、渋滞を避けるために入り込んでしまったダウンヒル。
今回は上り下り両方通ってみた。
ここに住む方には敬意しかない。
この道に筑波山神社一の鳥居があるので歩く人も意外と居ましたよ。
一の鳥居の前には駐車場があります。
筑波山に向かう昔の参道?雰囲気良いです😌💓鳥居をくぐった先の坂が急勾配でちょっとビックリ😨
大きな石造りの道しるべは、寛政に立てられたものでした。
性犯罪や覚醒剤の多発地帯夜間独り歩きは絶対にタブー。
筑波の二大激坂の1つ😎💦夏場の登坂は回避が無難🖐️😐最大勾配は二又の分岐区間(左側)で20%です😎💦💦石鳥居から画像までが約650m位🚴💦💦二又登りきれば正岡子規の歌碑があります👀画像を右折して直ぐに左折して50m登坂すれば階段のあるゴール🏁✨(階段上がった画像も添付しました🖐️😎)🚘でのつくば道は二又を左に曲がり県道42号までが🚙のルートです😎☝️昔からのつくば道は二股を右に行けば階段のある登山道になります👀☝️【激坂登坂🚴のコツ】僅かにサドルの前に座る位置をずらし、ハンドルは押し込み気味にして太ももの力を抜いてペダリングすればいい😎☝️目線はあまり遠方だと気持ちが萎えるから2、3メートル先を👀しつつのペダリング(シッティングの場合)立ち漕ぎは後輪がスピンするリスク高いから私はシッティングしかしない👀💦💦💦ダンシングなしでもこのペダリング👞🔃ならば最後までは登坂🚴💦可能😎✌️参考になれば幸いですが………😎💦💦💦
1626年に中禅寺の工事の資材運搬路として整備され、後に参道として利用され賑わうようになったという。
つくば道始点には立派な道標が立っており、周辺には商店が並ぶ。
筑波山神社より4km程南方向ほぼまっすぐに延びている為、途中から急勾配な上り坂が続くので苦労はするかと思います。
つくば道沿いの古風な町並みの雰囲気が良く、正面から眺望できる筑波山は絶景であり登山をするならこちらから登るのもいいかもしれません。
筑波山に登山される方、もし体力に自信があればここを起点とされることを是非お勧めします。
この標がある付近は古くからの商店がいくつかあり、いいものが見つかるかもしれません。
私が来たときは市がいくつか出ており、地元の方手作りの美味しい昼御飯もここで買うことが出来ました。
昔からの街道で、日本の原風景を実感出来ます。
筑波山神社に近づくにつれ、かなりの急登となりますが、洒落た建物も多くあり、また天気が良ければ素晴らしい眺望もあり、苦労してここを来た甲斐があったと実感出来るでしょう。
スタート地点を神郡駐車場にしてゴールを宮脇駅ケーブル乗り場までにしました。
いやーかなり勾配のある道ですね、行も帰りも足がふらふらきつい道ですが、日本の原風景があります。
筑波山麓駐車場隣の六丁目の鳥居からの眺めが最高です(ㅅ´ ˘ `)趣のある建物も沢山あり、こちらからの登山も穴場で楽しめますよ!夜景も綺麗で大好きです!
スタート地点を神郡駐車場にしてゴールを宮脇駅ケーブル乗り場までにしました。
いやーかなり勾配のある道ですね、行も帰りも足がふらふらきつい道ですが、日本の原風景があります。
名前 |
つくば道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大御堂から下って清瀧寺へ向かう為に歩きましたが風景の変化も大きく楽しめました。