男女川(みなのがわ)の蔵元。
筑波山神社の御神酒は、この蔵の酒だそうです。
2本購入してみました。
「特別純米ひやおろし男女川」は香り柔らか。
しっかりめな辛口。
「蔵元限定手造り・すてら」は、ふっくら柔らかな吟醸香。
仄かな甘味と優しい舌触りの美味しいお酒でした。
ここの日本酒や甘酒はワインよりフルーティーとにかく美味しい。
杜氏の稲場さんは女性販売もしてくれて親切に商品の説明も解りやすくしてくれます。
値段より何倍も価値のあるお酒です。
お酒以外にも酒粕やチーズケーキなど色々な商品があります。
小さな販売スペースと簡単なおつまみが用意された飲み比べができるお店がありました。
アクセスルートはとても狭い道なので要注意。
蔵元は凄く❗雰囲気の良い処。
利き酒を頼んだが、チョイと量が少ない、盃に半分位、安い酒などテイシティングのようにしてくれれば良いなぁ~
つくば山麓のおしゃれな酒蔵。
運転するのでお紅茶をいただきましたが、お水がおいしいからかおいしかったです。
筑波山神社に御神酒を奉納している酒蔵です。
柔らかさの中にも力強さがある飲み口です。
蔵で試飲(有料)できますので、試飲してから購入するのもオススメです。
もちろんドライバーは飲酒厳禁です。
丁寧な造りのお酒でとても美味しいですよ。
素敵なご夫婦が親切に対応してくれますし、ちょっとお洒落な隠れ家的な酒蔵ですよ。
以前ふるさと納税で注文した酒が美味しかったので、筑波山観光の帰りに寄りました。
店舗案内の看板を頼りに目指すも2度迷い、ようやく到着。
道路沿いではなく、狭い路地を入った奥まったところにあるので、運転は慎重に。
試し飲みセットなど注文できる飲食スペースもありました。
店内はこじんまりとしてますが趣がありました。
筑波山の麓の小さな造り酒屋、という印象。
瓶詰めしたばかりの美味しいお酒が飲めました。
店内接客がいまいち、職人だからしかたないか。
「男女川」、「すてら」という日本酒の醸造所。
江戸末期からの営業で、古い蔵や樽の廃材を活かしたカフェは良い雰囲気。
日本酒を使ったジェラートやチーズケーキを食べられます。
かなり新鮮です。
日本酒の直販もあり。
夏と冬で違う趣になっているようです。
夏はテラス席で古い樽に座ってアイスクリームなめるのも良さそうです。
「すてら」の「あらばしり」を贈答品にしたら大変喜ばれました。
外国の方も大喜びでした。
筑波山観光や山登りの方、自転車ツーリングの方も立ち寄りが多く、そのためトイレも解放してくれています。
筑波へ行ったら立ち寄りたいと思っていた場所です。
江戸時代の建物をそのまま使用しており、全て手作業でお酒を丁寧にに造っています。
予約制ですが、利き酒と食事もできます。
お酒も食事も地物にこだわり、どちらも美味しくいただきました。
蔵の奥は、カフェ、と予約制のレストラン?ミタイナ感じでした。
酒蔵の仕事がない時、不定期にやっているヨウナ??穴場かな~!
女性杜氏の奮闘で老舗酒造は活気が満ちています。
倉造りの落ち着いた雰囲気のなかで食事も。
フルーティーな味わいの日本酒はどんな料理にもマッチしますよ。
男女川(みなのがわ)とステラという日本酒を筑波山の水で造っている酒蔵です。
ステラはフルーティーで飲みやすいお酒でした。
梅酒やかりん酒も取り扱っています。
昔からの酒蔵の中のような部屋でケーキや軽食を楽しむ事ができます。
お酒は酒蔵のウェブサイトでも買うことができるので、一度試して気に入ったら、遠方でも再購入しやすいと思います。
でもお店の雰囲気がとても良いので、筑波山観光のついでに訪れると良いですよ。
ただ夜はやっていない事と、とても細い道を進んだ先にあるので場所が分かりにくい事はご注意ください。
入るとプ〜ンと酒粕の香り。
すてらの純米大吟醸を購入しました。
「男女川」、「すてら」という日本酒の醸造所。
江戸末期からの営業で、古い蔵や樽の廃材を活かしたカフェは良い雰囲気。
日本酒を使ったジェラートやチーズケーキを食べられます。
かなり新鮮です。
日本酒の直販もあり。
夏と冬で違う趣になっているようです。
夏はテラス席で古い樽に座ってアイスクリームなめるのも良さそうです。
「すてら」の「あらばしり」を贈答品にしたら大変喜ばれました。
外国の方も大喜びでした。
筑波山観光や山登りの方、自転車ツーリングの方も立ち寄りが多く、そのためトイレも解放してくれています。
男女川(みなのがわ)の蔵元。
おしゃれなカフェスペースがあり、甘酒、日本酒ジェラートなど、のんびりできます。
筑波山の帰りに寄ってみる。
雰囲気の良い所にあり、一休みできる。
生酒など色々あり、とても旨い酒。
筑波山観光に知っておいて損はない所。
日本の里山の情景に溢れていて、そこにいるだけで心地良い。
酒もとても美味しい。
名前 |
稲葉酒造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-866-0020 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
最近飲んた日本酒では特に美味しかった。
地元でありながら知らなかった銘酒です。