五輪塔が建っています?
アクセス道路が狭いですが、駐車場もあり、比較的手入れがなされている史跡だと思います。
神が、宿ったような新鮮な所お感じさせる所です。
栃木赴任時に宇都宮二荒山神社に祀られ、東国統治の勅命を受け毛野国を統治したと言う豊城入彦命(とよきいいりひこのみこと)に興味を持ち、ここはその墳墓と伝えられてると聞いて訪ねました。
丘陵の高い場所に作られた古墳時代前期の前方後方墳。
4世紀末頃の副葬品が出土したそうです。
この古代英雄を祀るかのように古墳脇に佐志納神社が作られてます。
常陸国国府と丸山古墳を結ぶ直線上の龍神山にも佐志納神社が祀ってあるのは偶然でしょうか? 東国統治の祖神が眠る方向に、赴任した国司が手を合わせたのではないでしょうか?そんなこと考えちゃいました。
後世は山城としても使われたそうで、古墳を囲む土類、空堀がはっきり残っており、また後方部には歴史を感じる大木があり、古墳を守るかのようです。
高友丘陵の中央に位置する前方後方墳。
(前方後円墳じゃない!)昭和27年(1952年)に発掘調査済。
全長55m、後方部一辺は34m、高さ7m。
前方部幅22m、高さ4m。
墳丘には葺石、埴輪は認められない。
埋葬主体は後方部中央、主軸線上にある粘土床を持つ木棺。
木棺の長さは3.5m、幅は0.7mほどと推定。
副葬品は内行花文鏡、勾玉、管玉、丸玉、小玉、銅鏃、鉄刀、剣、刀子など。
墳頂部からは底部穿孔土器片が出土している。
なお、当墳については『新編常陸国誌』の「丸山古墳」の項に記載あり。
その中で、現存する五輪塔についても触れられている。
(出典:八郷町『八郷町史』)
古の前方後方墳が頂上にあり、後に丸山城があった場所で古墳の周囲には薬研堀の土塁跡があります。
古墳の天辺には鬱蒼とした御神木がたくさんあります。
4世紀前半の前方後方墳。
行って見ると結構貴重な資産だと解るんですが、いかんせん、手入れが良き届いてない状態ですね。
自然なままを見て欲しいんでしょうか?薄暗くて、一人で見に行くのは薄気味悪い場所です。
八郷も、観光地で力を入れているんですから、予算はないとはいえもっと綺麗にして、名跡をぐるっと回るサイクリングコースでも作ったらどうなんでしょう。
他の、この地では名の知れた文化遺産も、みなそうです。
もっと大事にする、考え方を変えてみては如何でしょうか?
古の前方後方墳が頂上にあり、後に丸山城があった場所で古墳の周囲には薬研堀の土塁跡があります。
古墳の天辺には鬱蒼とした御神木がたくさんあります。
珍しい前方後方墳です❗墳丘上に何故か、五輪塔が建っています👆県指定の史跡です👆
名前 |
丸山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
築造年代は古墳時代前期後半(4世紀後半)とされ,全長55m・高さ7mの珍しい前方後方墳で,四道将軍として東国鎮撫の大任中薨去した豊城入彦命の奥津城と伝わります。
日本書紀によれば,第10代崇神天皇は夢で第一皇子の豊城命が鉾を振りかざす姿と,第二皇子の活目尊が雀を追い払う姿をみたことから,天皇の位は活目尊(後の垂仁天皇)に継がせることとし,豊城命に東国平定の任につかせたとあります。
しかし豊城入彦命といえば,群馬・栃木(上毛野氏・下毛野氏)の祖であり,前橋にある大室古墳群(前二子古墳)もしくは総社二子山古墳が陵墓ととも。
二子山古墳なんか明治3年まで墓守まで置かれていたくらいですが,あちらは築造年代が6世紀初頭なのでどうも新しすぎるという問題が。
真実はタイムマシンが発明されるの待ちということにしておきましょうか。
入口から古墳までほんの数分ですが,古墳の周りには堀が巡らされており,まさか4世紀から残っているのかと不思議に思ったのですが,後世の柿岡氏(小田氏)と佐竹氏の覇権争いに伴うもの遺構あたりらしいですね。