飛行機の安心安全を祈願した神社です。
石清水八幡宮から徒歩5分の所にあります世にも珍しい飛行の神社です現地に行ったらANAとのコラボ御朱印帳ありました。
石清水八幡宮の近くにある神社です。
飛行機のエンジンが入口に飾ってありました!引いたおみくじは結ぶのではなく飛行機の形にして飛ばしたり、零戦の形だったりと飛行機に馴染んでいます。
絵馬の代わりにANA、JAL、Star Flyerのおもちゃがあります。
(めっちゃ可愛い)神社の敷地内には大阪湾から引き揚げられた零戦のプロペラやエンジンが展示されています。
遥か昔、昭和48年か49年に京都フリーフライトクラブの関係で来た事がありました。
例祭か何かだったと思うのですが、その時は上空で自衛隊のヘリコプターがしばらくの間ホバリングを行なったり、航空会社からもお参りの人がいっぱい来ていたりされていて、この神社 航空業界ではけっこう有名なのね!と驚いたを覚えています。
本当に久しぶりに参拝して改めてこの神社の特殊性に感心しました。
ドローンをやっているので、空の安全を祈願しに行って来ました。
大きなジェット機のエンジンがあったり、おみくじを紙飛行機にしたり、楽しみながら飛行機の勉強ができます。
京阪電気鉄道京阪本線・石清水八幡宮駅から南東へ歩いて5分強くらいのところにある神社である。
場所は未確認だが、ホームページによると無料駐車場が社務所地下に3台分あるそうだ。
この飛行神社は、日本で最初に飛行原理を研究し、日本航空界の父といわれている二宮忠八(にのみやちゅうはち)翁が1915(大正4)年に自宅邸内に創建した神社であり、忠八翁が残した資料や模型飛行機を展示する資料館(有料施設)が併設され、野外には零式戦闘機(通称:ゼロ戦)の機首部や、航空自衛隊の戦闘機F-104Jのジェットエンジンが展示されている。
主祭神として饒速日命(にぎはやひのみこと)が祀られており、航空殉難者、および、先覚者の御霊の安寧を祈り、航空安全、航空業界の発展を祈願しており、参拝者は安全祈願に訪れる航空&宇宙業界関係者が多いという。
第1殿に祀られている饒速日命は古代の空の神といわれ、天津神【あまつかみ=日本神話に登場する高天原(たかまがはら、たかあまはら、たかあまのはら、たかのあまはら、たかまのはら=古事記に含まれる日本神話および祝詞において、天照大御神を主宰神とした天津神が住んでいるとされた場所)にいる神々、または高天原から天降った神々の総称】の詔(みことのり)をうけて天爾瑞宝十種(あまつしつしのみずたからとくさ=天の神より授ったとされる十種類の宝)を奉じ、お供の神三十二柱を従えて天磐船(あまのいわふね)という飛行船に乗って、河内国河上の哮峯(たけるがみね)に天降られた。
その大阪府交野市私市(おおさかふ かたのし きさいち)には磐船(いわふね)神社があり、ご神体は天磐船といわれる大石で、その形が大船に似ているところから信仰の対象となっているのである。
そこから再び天磐船に乗り大空を翔行き大以倭国鳥見(やまとのくにとみ)の白庭山に遷り坐した神様である。
第2殿の祖霊社には、航空事故で亡くなられた方々、技術革新・指導で航空業界に多大な影響を与えられた方々が祀られており、忠八翁は空に関わられた全ての御霊と共に航空安全、航空業界の発展を祈るため、この飛行神社を創建したそうだ。
航空安全はもちろん、忠八翁等の発明者をお祀りしていることから、開発発明祈願や、学業成就合格祈願などの信仰も深い。
第3殿の薬光神社は薬業界の偉人とされる長井博士や忠八翁が共に働いた武田長兵衛氏、田辺五郎氏、塩野義三郎氏などの薬学界の仲間を薬祖神としてお祀りしており、健康長寿、病気平癒、医学界・薬学界の発展を祈念するお社である。
またこの地には白い蛇がおられ、白蛇はこの社殿創建時にいなくなった事でこのお社にお籠りになられたといわれており白蛇は白龍神と言われ金運・開運の神様としてお祀りされている。
昨日、走井餅を買いに来たので、飛行神社⛩参拝して来ました。
駐車場も有りますし直ぐに境内に行けますので石清水八幡宮にもしくは、走井餅を買われた流れで、ちょっと足を運んでみては如何でしょうか。
日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した飛行安全を祈願する神社。
京都八幡の閑静な場所にあります。
一見神社と分かりませんが、近所に看板等もあるので分かりやすです。
神社の中には資料室などもあり、貴重な航空に関する物品を見学することもできます。
爽やかな空の下、航空安全の祈願を行うことが出来ました。
初代飛行神である饒速日(にぎはやひ)を祀る社。
航空自衛隊の幹部候補生学校の学長さんから奉納酒が献酒されてる程に、航空の安全を祈願され続けている神社ご家族に、、航空関係の職に就かれてる人がいらっしゃるなら、、こちらで守護祈願はいかがでしょうか?
御祭神:第1殿に饒速日命/第2殿に航空殉難者、航空業功績者の霊/第3殿に薬祖神、金毘羅神、白龍神創建は大正4年(1915)と伝えられており、日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八氏が建立しました。
二宮忠八氏は明治24年(1891)に日本で初めて動力付き模型飛行実験に成功したものの、人を乗せることができる飛行機をライト兄弟が実現したことで飛行機開発から離れました。
ですが、飛行機発明以来、航空事故が多発するようになり心を痛めた忠八は飛行機開発に携わった者としての責任だと感じ、私財を投じて犠牲者の霊を祀る神社を大正4年(1915)に創建しました。
拝殿は古代ギリシャの神殿のようで、鳥居はステンレスで作られていました。
拝:2021/12/20
石清水詣でのついでに立ち寄りました。
航空業界では著名な神社らしいです。
ジュラルミン鳥居やギリシャ神殿みたいな本殿といい、一風変わった形式の神社です。
どっちかというと記念館的な感じかな。
【京都八幡】空の安全、航空業界の復活を祈願!花手水ならぬ飛行機手水も「飛行神社」楊谷寺の興奮冷めやらず、折角ここまで来たなら!と飛行神社にも足を延ばしてきました。
八幡の石清水八幡宮近くにある神社です。
大正4年(1915)に航空安全と航空事業の発展を祈願し、日本で初めて飛行原理を発明した二宮忠八により創建された神社で、全世界の航空殉難者の英霊が祀られているそう。
空の安全、航空業界の復活をしっかり祈願してきました。
時間がなくて寄れませんでしたが資料館も併設されていましたよ。
こちらの鳥居はなんとメタリック!両脇には狛犬ならぬ狛プロペラが置かれたちょっぴり異色の雰囲気(笑)なんとおみくじがゼロ戦!飛行機手水も見所です。
そしてスーツケースに忍ばせようと航空安全のお守りも連れて帰ってきました。
もういつでも飛び立てる!行ってよかった!
比較的新しい神社です。
飛行神社を創建はしたのは、明治24年4月29日に香川県丸亀の歩兵第12総隊練習場にて、日本人として最初のゴム動力によるカラス型飛行(器)の飛行に成功した二宮忠八です。
神社の建物はギリシャ風の拝殿をモチーフしており、鳥居はなんとステンレス製で、境内にはゼロ戦のエンジンがディズニーされています。
手水舎が洒落てます、最近の神社の流行りのインスタ見映えの花では無く、円形の透明なプラスチックのケース、中には飛行機のオモチャが入ってました。
二宮忠八氏のことを初めて知りましたが、これだけ独力で飛行機の開発に尽力された方がおられたことに感銘を受けました。
以前には教科書にも載っていたようですが、もっと世間の方々に知ってもらっても良いと思います。
ドラマに出てきた神社が気になり検索してみたらこちらの神社が出てきたので(実際は東京の神社でした)これもご縁と思いお詣りに行きました。
飛行機ファンでもそうでなくてもおっ!と思う神社です。
飛行機に関する物も販売してありました。
御朱印はあり、追加で飛行機のスタンプを押していだけます。
飛行機スタンプは6種類。
普段の神社と違う空気を味わえる神社です!鳥居がジュラルミン!F104エンジンある!零式戦闘機エンジンある!飛行機好きな人は、行った方が良い!資料館撮影は不可ですが300円飛行機の模型沢山!絵馬も飛行機、お守りも飛行機!飛行機好きは是非!御朱印も独特!石清水八幡宮から、ここって人が多かった!
航空宇宙に関わる神社だそうでパイロットから航空機メーカー宇宙開発に携わる人もお参りに訪れるそうです車での参拝者用の駐車場もありますよ。
色々と注意書きが有ります。
落ち着いてそれを読んでから参拝しましょう。
読まずに進むと後でアレそうだったんだぁって思います。
本殿の前と内部は撮影は駄目な様です。
この環境が終息するように参拝しました。
御朱印は300円プラス100円で飛行機のスタンプを追加してくれます。
現地で確認願います。
有料の資料館は観るべきです。
なかなか凄かった。
自衛隊の方々も正式に祈願参拝している神社です。
楽しかった。
金属製の鳥居や鎮座するエンジンやプロペラに目が奪われますが、航空安全を祈願するれっきとした神社です。
併設される資料館には二宮忠八の足跡が多数収蔵されています。
紙飛行機にして飛ばすおみくじも斬新です。
『飛行神社』まず出入り口付近にあるジェットのエンジンが出迎えてくれます。
鳥居は飛行機の部材としても使われているステンレス製です。
社殿は白い柱が目立つ古代神殿のような建物で、神社とは思えません。
また奥には飛行神社資料館があり、創建者・二宮忠八が作った模型や、資料が展示してあります。
また、『飛行神社』は「花手水」で有名になった神社です。
御朱印帳、御朱印をいただきました。
御朱印帳は深い青でスタイリッシュ⭐
近代的な建物の神社っぽくない変わった神社で、おみくじも引いた物を紙飛行機にして、飛ばすという変わったおみくじだそうです😳手水舎は、花が花を浮かべてあり芸術的な感じでした👍日本で初めて飛行原理を発明した二宮忠八翁さんが、1915年にご自宅内に造った神社とのこと🙄航空事故殉難者の御霊を祀り、航空業界の安全と発展を祈願されています。
二宮忠八翁さんが残した資料や模型飛行機を展示する資料館が併設されていたり、野外には零式戦闘機のエンジンを展示されています😁
何と言うのか近代的な豪邸の中に神社があったと言うような感じが・・その名の通り航空自衛隊や航空会社からの信心が篤い神社さんです。
石清水八幡宮の近くにあり、零戦のエンジンなどが、飾ってあり、少し近代的な神社。
下が駐車場になってました。
コロナの関係でしょうか、但し書きなどが少し隔離的な感じがし、お守りを買うときも無愛想で、なんかなー?って感じでした。
ライト兄弟より先に有人飛行を実現したかもしれない、そんな歴史ロマンを感じることのできる所、B級スポットとされがちだが航空事故者を祀った真面目な神社です。
いきなり、F104のジェットエンジンや海底から回収されたゼロ戦のエンジンで迎えてくれます。
名前のとおり、参拝者は航空・宇宙関連や自衛隊などユニークな神社で空マニアにも必訪施設です。
神社自体は質素ですが、資料館(300円)には二宮忠八の資料や数百機の航空関連模型がギッシリ展示されています(照明が暗いのがたまにキズ)。
地下に駐車場(1時間無料)があります。
帰りには、近くの走井餅老舗で名物走り餅をいただけます。
飛行機の安心安全を祈願した神社です。
別途入場料が必要ですが、博物館も併設されています。
石清水八幡宮と共に参拝するとよろしいかと。
航空関係者や飛行機ファンは満足すると思いますが神社としては……駐車場は地下駐車場に乗り入れる感じで坂を下ると6台分のゆったりしたスペースがありました。
週末は満車でも神社は広くないので入れ替わりの回転率は早いとのこと。
帰りに道路に出るのは要注意。
世界で一番最初に飛行機を作って飛ばした、二宮忠八公が自費を投じて空の安全を祈願するため建立された神社で、大正年間の建立なので、建物は洋式(コンクリート)、住宅街にあり見逃しかけた。
ジェットエンジンと、零式戦闘機(ゼロ戦)(大阪湾で発見)のエンジンが展示されていた、ステンドグラスが印象的な神社でした。
近くの八幡の八幡さんにはしばしお参りした時に、たまたま地図を見ていると、飛行神社が目につき立ち寄りました。
全国でも珍しい飛行機で亡くなられた方を祀る神社。
社殿もギリシャ風で珍しい様式。
境内には海に墜落したゼロ戦のエンジンもありました。
飛行機で旅行をする方が旅の安全のためにお参りをされたりするようです。
実際に訪れてみたら思っていたのと違い、神社というより飛行機の博物館っぽい感じです。
飛行機関連が好きな人には良い所でしょうか。
航空安全祈願の神社。
昭和58年に大阪湾から引き揚げられた帝国海軍零式戦の栄型発動機、F104Jのジェットエンジン、住友金属の三枚プロペラが奉納されている。
航空関連の神社ということで足を延ばしました。
神社というより博物館といった雰囲気。
ご対応いただいた方も非常に感じがよく、神聖というよりもほっこりした気分になれました。
二宮忠八が航空の安全と発展を祈って創建した神社。
空の神とされる饒速日命(にぎはやひのみこと)を祀る。
空の旅を導いてくれる烏の絵馬やカラス型飛行機を描いたステッカー、航空安全のお守りなども授与している。
航空関係者なら、安全祈願のために訪れるべき。
零戦のエンジンがありました 時間がなくて資料館には入れませんでしたがご朱印頂けました。
F104スターファイターのジェットエンジンや墜落した零戦のエンジンが祀られています。
圧巻の迫力です。
往年の男の子ならみんな大好きですね。
鳥居は航空機の材質ジェラルミン製。
ミュージアムもあります。
最近、サイクルラックが追加されたので、サイクリストの方もぜひ寄ってみてくださいね。
全国的に珍しい航空機の神社。
石清水八幡宮に参拝後に立ち寄りました。
たまたま一般参拝ができないタイミングでした。
残念。
今度行くときは電話で参拝の可否を調べてから行きます。
名前 |
飛行神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-982-2329 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
とにかく、いろいろと衝撃を受ける神社です。
鉄筋コンクリート造り、入口に鎮座するジェットエンジン、境内にある零戦のプロペラ、絵馬が飛行機、おみくじも零戦と唯一無二感凄いです。