駅から歩いてきた時に最初に通るところ。
男山の東側ふもとにあります。
鳥羽伏見の戦いで焼失してから大正4年に現在の建物が建てられました。
朱塗りなどはなく落ち着いた建物です。
駅から歩いてきた時に最初に通るところ。
史跡マニアなら、いきなり史跡だらけで戸惑います。
史跡の中に史跡がある感じ。
人通りも少なくて落ち着いた雰囲気です。
イベントで使用させて頂きました🙇♂️ありがとうございます♪これからも宜しくお願い致します…
山上にある石清水八幡宮の仮の宮だそうです。
素晴らしい景色の神社です。
清々しい空気が流れています。
徒然草を読んでお参りにきました。
もちらん、上の石清水八幡宮の御本社にもいきました。
(18/10/09)参拝しました。
下院(山麓)頓宮は祭事における神輿の待機所で他の神社では御旅所に相当するところです。
吉田兼好「徒然草」 第52段「仁和寺にある法師」 で知られるところです。
有料駐車場があります。
一の鳥居をくぐってこの場に来ると石清水八幡宮の大きさを改めて実感できる。
頓宮に出入りする二つの門の素晴らしいこと。
大きく美しい。
一つは古色然とし歴史を感じさせ、もう一つは明るい朱色が本殿を思わせる。
頓宮殿には圧倒される。
何で神社にこんな大きな建物があるのか、伊勢神宮も春日大社も見たのは何十年も前で比べられない(よく覚えていない)。
近辺の大きな神社の本殿より立派な建物ではないか。
やっぱり石清水八幡宮は別格だ。
石清水八幡宮(八幡大菩薩)は国家国民を守護する30番神の神々の中で、11日を守護する神様です。
法華経の行者も守護して下さるありがたい神様です。
平日の雨の日の夕方に参拝させていただいたので、とても静かで良かったです。
頓宮とは 仮宮殿とか仮宮の事で 通常は本殿に御心霊が居られますが 改修工事等の際の仮住まいになる所で 石清水八幡宮では頓宮殿がソレにあたります頓宮殿は 明治維新の1868年に勃発した 鳥羽伏見の戦いで焼失し 現在の社殿は1915年に造営されたモノですまた祭事では 毎年9月15日の夜に行われる石清水祭が 勅使を迎え執り行われ 多くの方がおみえになります頓宮殿は 男山の麓の緑溢れ 神宿る神秘的な雰囲気の中に ソノ美しい社殿は回廊に囲まれ鎮座していましたただ問題は 駐車場が無料で無く お参りには毎回 普通車で500円必要です頓宮殿ノミのお参りの度の500円は どうかと思うのですが ソノ様に思っては 御利益を頂けナイのでしょうか⁉
日本最大級の石造塔がある。
名前 |
頓宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-981-3001 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とても静かな境内でした。