外観は怪しいB級スポットのような感じですが収蔵され...
お伺いさせていただきました。
入館料は1500円でした。
自分は刀剣乱舞ファンなのでその観点からレビューさせてもらいます。
外観は少し入りづらい感じですが中に入ると『受付は2階です』と書かれていて上で料金の支払いをする感じです。
常時大和守安定と加州清光が近くに展示されていて刀剣乱舞ファンは必見かと思われます。
孫六兼元の3本杉の刃文も見ることができます。
館内には水心子正秀の名前や大慶直胤の孫の方が打たれた刀など見応えがあります。
テーブルの上に天下三名槍のぬいも置いてありました。
ただ自分が言ったときには館内が少し獣みたいな匂いがしたので嫌いな人は注意した方がいいかもしれません。
駐車場は7台分。
ちょっと止めづらいので注意。
日本刀以外に西洋刀などの展示もあり、日本刀に詳しくなくても十分楽しめます。
特に具足類は間近で見ることができます。
日本刀を持って観賞する方法も教えてもらえます。
初めて訪れました。
駐車場は中にあり、縦列で停めるので大きい車は注意が必要です。
受け付けは2階でスリッパに履き替えます。
基本的に冷房はない(扇風機はあります)ので、暑い時期は熱中症対策をして訪れるのがオススメです。
自分が訪れた時に管理の方が丁寧に説明してくれました。
実際の刀に触れるイベントもあり楽しめました。
決して広くはないですが、解説を聞いたり、解説用の動画を見ながら鑑賞するとなお楽しめます。
Xに流れてきた「大太刀を持ってみよう!」というポストを見て行ってきました。
刀だけではなく鎧や銃器、海外の武器等色々な展示物がありました。
そして目的だった大太刀、別の所ではケースの中に入っている太刀をちょっとだけ「触ってみる」という感じでした(安全面考慮してだと思います)が、こちらは文字通り「持ってみる」というか「持ち上げてみる」でした。
その大太刀の持ち方から刀に関するお話までスタッフの方が色々と教えていただきました。
ありがとうございました。
2024年6月8日土曜1520時頃・無料駐車場有り入館料1000円※全て撮影動画可能数が多く見応えがあります!刀だけで無く、鍔や日本軍の刀剣、銃、洋剣、甲冑、化石もあります。
時間が無くて見れませんでしたが、外の駐車場にはクラシックカーもあります。
代表の方の御話も聞けて、とても良かったです〜第4日曜には実際に刀を持つという催しも行われているそうです!今度是非伺いたいと思います〜∠(\u003e_\u003c)
外観は怪しいB級スポットのような感じですが収蔵されている品々は本当に素晴らしいです。
入場料は一般1000円とお高い気もしますがその価値はあると思いますよ。
小・中学生は無料と書いてありました。
中は思ったよりも広くて収蔵点数が多く見応えがあります。
まさか近藤勇が使っていたという日本刀があるとは思いませんでした。
かなり貴重な品だと思います。
更に沖田総士や斎藤一、土方歳三といった新選組隊士が所有していたという刀も展示されています。
復刻された品ではありますが野太刀が見れたのも嬉しいですね。
迫力満点です。
刀剣だけでなく火縄銃や古いリボルバー等の古式銃も展示されてます。
西洋剣も少しあります。
レプリカかなと思いよく見たら刃が付いてました。
少し入りにくいオーラを放ってますが興味のある方は是非行ってみて下さい。
けっこう楽しめますよ。
展示品の内容、管理も行き届いていて素晴らしいです。
館内撮影OKという太っ腹さにもびっくりです(^^;)また館長が収集されている車も良かったですよ!
クラシックカーが並んでおり、日本にわずかしかない希少なものまで👍他の方も述べてますが、クラシックカーが好きなら是非1度足を運んでみるといいかも(๑•̀ㅂ•́)و✧
初めて行きましたが、刀剣を見るのは、40数年ぶりでした。
二階のワンフロアーに、展示されているのですが、撮影は、🆗で、私だけで、じっくり見ていたら、1時間半以上見ていて、昼近くなっていました。
刀だけではなく、鎧、鉄砲があり、外には、クラシックカーも展示されています。
見ていて、本当に楽しかったです。
栃木県と茨城県のほぼ県境にある博物館です。
展示品は素晴らしく、個人でよくここまで収蔵したものだと感心しました。
鬼滅の刃や刀剣乱舞の影響もあり、訪問した日はコスプレの撮影会が開かれていました。
平日はお婆さんが一人で実際に持って実感出来なかった。
駐車場も狭く2,3台しか止められない。
本物の刀が触れます❗️好きな方には最高でしょう🎵クラシックカーもありましたよ🎵
刀以外の展示品あります。
管理されている方から詳しく説明して頂けますよ。
鎧の説明もタメになりました。
ん~ん~( ⚭_⚭)入館料1000円は高かったなぁ~
集めた刀剣の数、甲冑、鍔等眼を見張りました。
何時来館しても季節の花が生けられて癒やされてます🤗スタッフの方もとてもご丁寧に説明して頂いてもとても気持ち良いです👌皆さんも是非行ってみて下さい✨
ビックリです、駐車場には古い車珍しい車が数台ならんでいました、なんで?と思いつつ入館(入館料1000円中学生まで無料)二階に上がりまたまたビックリ、真ん中には鎧がずらりと並び壁際に刀が沢山並んでました、それから館の人が刀を並べて持たせてももらいました色々と詳しく説明もして頂きました(とても親切に)大変勉強になりました。
刀の魅力にはまります。
スタッフ、すごく親切。
直接触って見ることが出来るのが良いです。
(お客さんいないとき電気消えています。
)
分かりやすく説明してくれるので、夏休みの自由研究とかにも良いと思います。
ここは、北関東にはない位の刀が沢山ですよ。
私は、宇都宮の雀の宮から何度も伺っていますよ😁又、館長が良い人です。
営業と言いながらやっていないは少しどうかと思うが、まぁ中が立派だったから許すw
駅からかなり距離があるのでタクシー推奨。
刀をケース越しでなく、実際に手にとって見ることができます。
解説開始の時間帯や、できない日の案内、手にとって見ることができる品のテーマ等の案内がありますので、事前にtwitterをチェックしていくのがいいと思います。
私が行ったときには平安時代の刀を手に取らせてもらいました。
刀を手にとって見れる体験講座の類いは大抵もっとお高いので、ここの入場券はかなり格安だと思います。
刀を実際に手に取って鑑賞できます。
清光や青江など有名な銘の刀が揃っており、日によって手に取ることのできる刀が変わるようですが、触ることができます。
入場料は少しお高いですが、刀を鑑賞する上での基礎知識・歴史・扱い方などとても丁寧に教えていただけました。
常連さんが出張ってくるのがちょっとありがた迷惑かな^^;
刀剣を手に持って観賞することが出来ます。
優しい学芸員さん、親切なリピーターさんが色々なことを教えて下さいます。
初心者でも安心して観賞できるので、お勧めです。
某ゲームに出てくるキャラクターと同銘の刀も持てますよ。
名前 |
さむらい刀剣博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-74-2846 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日本刀の文化を体験する事ができて、とても勉強になりました。
日本刀を手に取りながら詳しい説明が受けられるイベントも開催している。