桜はまだでしたが、景色はよかった。
関東ふれあいの道の認定ポイントでもあります。
1194年、平家の一族、平貞能によって建立された。
芳賀富士への山歩きの時に訪れました。
県下唯一の鶯渡りのある本堂に格天井や欄間の彫刻も立派な、静かで心落ち着くお寺さん。
奇跡のコラボ❄️🌸🌸❄️
桜はまだでしたが、景色はよかった。
長閑で良いところです。
駐車場の桜が満開でした。
静かで良いところです、ハイキングコウスになっています、野草かみごろです。
八重一重が白できれいに咲いています。
春はサクラ🌸咲いてきれいです、安養寺野山を上ると神社があり参拝したりできます。
本当に落ちっ来ます。
桜名所の穴場です。
駐車場も有ります。
5台位かな。
まだ、満開で、ないから、段々、枝が、枯れて、来ています。
名前 |
安善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-72-0128 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2019年3月23日訪問栃木県益子町ですが最寄駅は真岡鉄道七井駅から約5km、近道もあるらしいですが案内板今一、芳賀富士手前最後お寺までやや登ります。
平貞能、元々平氏一族から庶子として分かれ家人として平清盛の専一腹心の者と吾妻鑑に書かれるが清盛死後補佐していた重盛系は傍流となり、鎮西の反乱を一時鎮圧するも木曾義仲日対しては都落ちよりも決戦主張1183年平家が九州を追われると出家して離脱1185年平家滅亡後縁者の宇都宮朝綱を頼り投降、頼綱が京都から東国に戻れたのは貞能の配慮によるもので其れに対する恩返し?源頼朝も万一の事が有るとか可也渋ったらしいですが、最終的に認められ平重盛の菩提寺として那須塩原市妙雲寺・茨城県城里町小松寺と自身の菩提寺として安善寺と仙台市に西方寺と西国ではなく北関東に平氏関連の史跡を訪問出来ますがそれぞれ可也離れていて安善寺の場合、宇都宮氏関連史跡なら近いです。
1194年地元の豪士河原小籐治光直の協力で建立され、赤い屋根の本堂は1730年に再建されたものとか。
3月末行きましたが可也寒く普段は住職さんは常駐でなく何らかの行事の時に。