階段が結構きついけど、いい運動になる。
境内に停められるらしい?…との事でしたが行き方がわからず。
階段下、鳥居に向かって左手に月極駐車場があるのですが、手前3台が利用可能(看板アリ)。
拝殿への石段はキツかったのですが、その分眺めは良かったです。
落ち着いた雰囲気の境内、扁額上の画がとても素敵でした!日曜昼過ぎ、カーテンの閉まった社務所でしたが、インターホンにて御朱印をお願いする事が出来ました。
境内には公衆トイレ有。
神社までの道がよく分からなくて少し迷いました。
高台にあるので、公園からの眺めはとてもよかったです。
行った時間がたまたまお昼で、御朱印をお願いするのが申し訳なかったです。
階段が結構きついけど、いい運動になる。
健康にご利益ありそう。
今回コロナウイルス感染のため実際、還暦でお参りするわけでしたが、私、直接は行っていません。
👍今後落ち着いてから、お参りに行ってみたいです。
美しい神社⛩参拝^ - ^
お守りの種類を丁寧に教えてくださった。
神社に着いてからスマホで電話すると、すぐでて来てくださる。
神名帳の陸奥國安積郡の項に記載のある飯豊和気神社の論社の一社。
JR東北本線の本宮駅の北、阿武隈川の西側に鎮座する。
安達太良山は当社より北東に見える。
境内の案内には飯豊和気神社であることを示す記載はなかった。
社伝によると、久安二年(1146)に安達太良山に鎮座の飯豊和気神と飯津比賣神などと、大名倉山に鎮座の宇奈己呂和気産霊神などを合祀し、安達太良大明神と称して祀ったとある。
合祀とあるので、元々の当社の御祭神はというと高皇産霊神・神皇産霊神となっている。
貫禄ある古社。
戊辰戦争の傷痕に万年塔(タイプの祠)まである。
ゆっくり参詣したい神社である。
広い境内は見事な手入れです。
2020年元旦ここの神社を訪れました都市部にある神社と違い閑散としてて私が好きな雰囲気・情緒ありました 笑(人混みが苦手なので…)神社ってある意味平和の象徴でもあると私は認識してますがこちらの神社では悲惨な過去もあったようです戊辰戦争で新政府軍(西軍)が会津侵攻時銃撃戦が繰り広げられたらしいです戊辰戦争時の弾痕といわれる跡が神社の柱に残ってました。
ウィキペディアに載ってない情報をネットから見つけました『この神社は万物生成の神、地域開拓の祖神等を祀っており・家内安全・厄除け・縁結びなど、あらゆる幸福を守護してます。
『甑(こしき)」という神が祀られてます。
甑とは古代の蒸し器のことで安達太良山が湯気のような噴煙を上げていたことからこの地の神としてあがめられました。
』だ、そぅです…
こちらの神社は御朱印は受付しません!。
妻が残念と言ってました。
(火曜日)午前11時頃、社務所のインターフォンで尋ねたら『インターフォンに書いている通りです。
(御朱印受付しないと書いている貼り紙)』とのことです。
過去の投稿では地元の方には御朱印するのか?神社は本宮市内の小高い丘にあります。
駐車場が分からず境内に車を停めました、他の方も同じように停めてました!日曜日でしたが残念ながら社務所は休みでした、かなり大きめな社務所、南北両側から上がれるようです、方は階段、南は車で❗️
一度は訪れる価値あり。
静で雰囲気が良い所です女子高生二人が参拝に来ていたので、地元の方からご利益が有ると信じられて居るのだと思います。
ご朱印は、その場では頂く事が出来ません。
ご朱印帳を預ける必要があります。
事前に電話等して確認した方が良いです裏から安達太良山がはっきりと見えます。
車だと場所が分かりづらいですが、本宮駅から徒歩20分ほどで行けます。
有名ではありませんが、安達太良山からの風とともに気が流れてくるとてもパワフルな神社でした。
神社の裏は本宮城跡のようで、目前にある安達太良山を眺めながら休むことができます。
ハートがじんわりと暖かくなる、穴場的なとても良い神社です。
晴れた日に1人でもデートでも、訪れてのんびりボーっとしたい場所でおすすめです。
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)神皇産霊神(かみむすびのかみ)が主祭神のレアな神社。
造化三神の2番目と3番目の神。
あめのみなかぬし様と並び御神徳が欲しい方は是非。
駐車場は小学校側から山道を登る。
社務所すぐそばまでいける。
表から登るとそこそこの階段道。
趣はあるが、なまった体だとちょっと辛い。
御朱印は頂けるが、毎度、しょっぱい対応。
御朱印をいただく人はそこを覚悟してから貰い受けることをお勧めする。
解かりづらい所でやっと辿り着いたのですが、お参りして御朱印のお願いをしたら、お忙しかったらしくちょっとがっかりな対応でした。
書き置きの物でもかまいませんので、いただけると嬉しいのですが。
本宮市の歴史ある神社です。
初詣は人で賑わいます。
それ程大きな神社ではないですが、拝殿はそれなり見どころがある感じです。
これくらいの経年感が好きです。
安達太良神社社叢が、本宮市指定天然記念物、福島県緑の文化財に指定されている。
ケヤキ9本、スギ35本の大樹群(登録時)石段は180段ほどあって、お祭りの時は神輿を担いで登っていくそうです。
一の鳥居の前にお住まいのおじさんがいろいろ話して下さいました。
良いところです。
車で神社の目の前まで行ったけど、駐車場が分からず社務所に電話すると17時前だから御朱印は受け付けてないと言われた。
駐車場も分かりづらく土地勘もなく始めてきた人にとっては寂しい思い出になってしまった。
安達太良神社社叢が、本宮市指定天然記念物、福島県緑の文化財に指定されている。
ケヤキ9本、スギ35本の大樹群(登録時)石段は180段ほどあって、お祭りの時は神輿を担いで登っていくそうです。
一の鳥居の前にお住まいのおじさんがいろいろ話して下さいました。
良いところです。
名前 |
安達太良神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0243-34-2710 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
近くに無料駐車場あり(3台)。
白石川一目千本桜から、三春滝桜へ行く途中に、寄りました。
近くで、昼食(そば)とおやつ(薄皮饅頭)も頂きました。
静かなところで、Good!