歴史の勉強になり、素晴らしい施設です。
茨城県天心記念五浦美術館 / / / .
なにより風光明媚な場所ですし、屈指の画家らがこの地に魅せられた理由がわかるような気がします。
岡倉天心のことはほとんど予備知識も持たず訪問しましたが、その人となりにたいへん興味を惹かれました。
とても静かでアロマの香りがしていて落ち着く空間でした。
色々なイベントもやっているようなので又行きたいと思います。
美術館の中にあるお店で素敵な絵葉書買いました。
展示されてる絵画の絵葉書も販売してます。
美術館なので写真は無いですが、おすすめの場所です。
五浦海岸に建つ綺麗な美術館。
敷地はとても広くて駐車場から美術館入り口までも美術館の景観を楽しみながら歩けます。
入り口付近のスロープの脇に小川のように綺麗な水が流れており、水の音を聴けるのも心地良いです。
建物の中は空間が広く贅沢な作りになっているので美術鑑賞をするという特別な時間をゆっくりと楽しめます。
ロビーから見える五浦海岸の景色もとても素晴らしいです。
五浦で色々な作品の企画展が観れるのでおすすめの美術館です。
今回は、再興第107回院展 茨城五浦展を観て来ました!とても見応えのある作品ばかりで感動しました。
次の企画展も楽しみです。
岡倉天心、近代美術に大きな影響を与えた方ですね、その美術館もとても素敵な場所です。
時々の展示、催し、は色々やっているのでしょうが、見た後に景色を見ながら余韻を楽しむ、ゆったりできます。
美術館らしくキレイに整備されている。
駐車場も広い。
ただ岡倉天心に興味がない人がいったらつまらないと思う。
興味がある人だけが行くべき場所。
敷地がとにかく大きい。
管理が行き届いていて、建物もお洒落。
海の見える展望スペースや庭など、落ち着く空間でした。
行った時は、特別展示をしてましたが、常設展示が改装中だったり、岡倉天心関連の展示のみで、ボリューム感が有りませんでした。
美術館の大きさと展示物の数が合わない感じでしたが、美術館自体を楽しむ為に行くと思えば入場料も安いので有りかと思います。
展示物は今まで何度も見たものでした。
それはそれでも良いですが、観覧者が集団で大声で絵とは関係のない会話を大声でし、受付の白髪交じりの係員はマナーを知らず、かつてのこの美術館では無くなっていた😢⤵️⤵️
菱田春草の「落葉」が好きでそれを間近に観てから院展や好みの展示時間があれば行ってます。
茨城の沿岸部にな歴史的な展示施設が散見されるけれどもかっこよいこの美術館も一見の価値あり。
近代日本の美術の巨人たちの作品をまじかに観ることができ、身近に感じるかもしれません。
併設のカフェ?は人気なようでほぼ満席でした。
岡倉天心が晩年好んだ地「五浦」にある風光明媚な美術館。
岡倉天心、横山大観などの明治に活躍した美術家の功績を知れる。
※現在は休館中(令和3年4月23日まで)
岡倉天心を中心とした美術館。
窓から眺める海の景観が素晴らしく近代日本美術に貢献した横山大観を始め多数の日本画があります。
また定期的に企画展も行っております。
最後にカフェも併設されており、この喫茶スペースからの眺望も良いです。
なおカフェのみ使用もOKで、その時の入場料は無料です。
岡倉天心や五浦の作家たちが活躍しました歴史的な地に造られた「天心記念五浦美術館」。
岡倉天心や横山大観をはじめとする五浦の作家たちの作品を鑑賞したり、彼らの業績を知ることができる美術館です。
五浦海岸の大小の入江と美しい松林は「日本の渚100選」に、海岸の波音は「日本の音風景100選」に選ばれている景勝地。
美術館からも、五浦の美しい海を眺めることができます。
令和2(2020)年8月1日(土)から令和3(2021)年2月5日(金)まで、空調工事のため休館しています。
雨の為、眺めは望めませんでしたが、1度は訪れてみる価値はあると思います。
入館前にここのホームページにアクセスしてからスマホ画面で割引券を提示すると割引になります。
コロナで新しいイベント展示も無くてさみしかったです。
静かでゆっくり出来ました❗
立派な美術館で、東京藝大の設置など日本美術史に功績を残した岡倉天心の生い立ちや業績に関する展示が充実。
館内には福島方面が展望できるスペースがあり、天気が良ければ眺望はとても良いです。
カフェテリアもありましたが、私が訪ねた2020年6月は新型コロナ対策のためか休業中でした。
車でないとなかなか遠いところですが、周りにも六角堂など天心関連のスポットがあります。
とても綺麗な美術館でした。
公的運営なので拝観料も安いです。
海の側に有り、景色とても良かった!コロナの影響でカフェは休みでしたがコーヒーを飲みながら海を眺めながらゆっくりしたい場所でした。
ただ見るだけの美術館ではなく、美術品の扱いや知識を直接体験、教えてもらえることのできるのが特徴。
岡倉天心の歩みと同時に日本の美術の成り立ちを知ることができます。
ゆったりとした時間とともに普段目を向けることがなかった美術の見方をあらためて知ってみるのにもいい時間が過ごせる場所です。
とにかく景色が素晴らしいと思いました。
海に向かって窓が大きくとってある建て方です。
入場料はJAF会員カード提示で団体料金で入れました。
建物そのものも新しく感じます。
入り口付近の水溜まり(噴水ではないですが、水が湧いていて、通路と同じ高さまで水が有りました)も美しいと思います。
この時は無料で、金泥での絵付け体験をさせていただきました。
とても楽しかったです!3種類の下絵の物(ハガキ大、1枚)と、しおり大に自由に(2枚分)で選べました。
ハガキ大の方は、見本も有りました。
濃淡、縁取り、中抜きなど自由にしてくださいと言われると、真剣になってやってしまいました。
ここでは名画座と言って古い映画の上映もしているそうです。
あと横山大観や岡倉天心がイケメンイラストになって出迎えてくれたのには驚きました(笑)。
時流でしょうか。
遠くてアクセスが大変でしたが、本当に素敵な美術館でした。
立地も施設も最高です。
入館料は企画展により変わると思いますが、県立なので、驚くほどの格安です。
今回は入江明日香さんの版画の展覧会へ。
初期作品から最新作までたくさん 巨大な作品もゆったりと展示され 美しい作品世界にたっぷりと満たされました。
美術館は広々として 新しく美しい落ち着いた空間。
大きな窓から見える景色も美しく、外へ出れば広大な青空と海。
ぜひ晴れた日に行き、大自然の絶景と 日本近代美術の歴史を作った作品群を愛でたら、海辺まで降りて波打ち際で遊んでください(^^)近くには歴史の教科書で見た岡倉天心など近代美術に貢献した人々のゆかりの場所が色々あります。
ゆったり一人旅にも大人のデートにもおすすめです。
近くには美味しい海の幸のお食事処がたくさんありました、漁師の家庭料理的なリーズナブルで和風なお店が多いようです。
しかしこれらのお店は夕方閉まるのが早いので(漁師の家は朝早いからしかたないですね)美術館の閉館時間までいると、せっかく海辺の街に来たのに 新鮮で安価な海鮮を食べのがすことになります。
次回はぜひお食事処を事前にチェックしてから美術館に行きたいと思います(笑)私は日本画専門の山種美術館や郷さくら美術館もお気に入りですが、そのような日本美術が好きな人には、ぜひおすすめです。
こんなに広々と立派な施設、お客さんが少ないのは非常にもったいないので、もっと知られるといいですね。
北茨城の大切な観光施設です。
岡倉天心を中心に、美術展を閲覧できる、美術館ですね。
入館料は基本 大人190円ですが、企画展観覧券は 大人 620円でした。
館内の喫茶店の写真もグーグルマップに掲載されていたので入ってみましたが、何分経過しても店員が現れず(お客は2組いました)。
これ以上不快な思いはしたくないので、帰りました。
素敵な美術館です近くに暮らしていてここに行かないなんてもったいない!絵を見て、太平洋をゆったり眺める最高に贅沢な一時です。
景色が良い、キレイ。
でも回りに何もないのですぐ帰るだけでした。
景観を生かしたインスタ映えするようなスポットやオブジェがあるともっと集客が望めると思います。
龍を描くは最終日に行きましたが次から次にお客さんが来てました。
喫茶店でサザコーヒーが飲めるしテイクアウトも出来ます。
とにかく景観がすばらしく、展示も内容の濃いものが多いです。
高台にあるためか、夏でも風がさわやかでした。
展示は、日本の画家を中心に企画されているようです。
アクセスは悪いですが、「秘境の風情」を楽しめます。
名前 |
茨城県天心記念五浦美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0293-46-5311 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
歴史の勉強になり、素晴らしい施設です。