11月の第三週目にイチョウを見に行きました☺️平日...
子どものワンピース巡りの旅で訪問。
休日で本館は閉まってるも、警備員さんが慣れてて沿道沿いに駐車許可くれたので、車降りてすぐに見れたワンピース。
あまりワンピースを理解できてない私は精巧な熊本城に目を惹かれる。
このように全貌を見る機会はないので、熊本城のスケールと堅固さがよくわかる。
いちょう並木が綺麗ですONE PIECEのルフィ銅像があります。
熊本県庁につながる道の脇にはいちょう並木。
そこにルフィ像。
復興支援最強パートナー。
熊本県がんばれ。
駐車場無料開放ありがとう。
今晩わ🤩初めて行きましたが最高😃ですね👍ルフィーイチョウ以外なさ大して何があるわけやないですが、駐車場も無料かいほうですし、良かったです👍後は仲間を探しに旅に出るのみです🤗
熊本県庁の職員様🤗皆様は🤗お優しくて🤗丁寧な対応をして(σ≧▽≦)σ下さいますo(*⌒―⌒*)o何事にも😍真摯にご理解して下さいます🤗😍熊本県庁は🤗熊本県の誇りです(^o^)(^-^)v蒲島郁夫知事も🤗木村敬副知事も🤗熊本県民のために🤗ご尽力して🤗下さっていますo(^o^)o感謝でいっぱいですね( ̄∇ ̄*)ゞ⤴️⤴️次元上昇で~す⤴️⤴️🤗私のクチコミを😍🤗読んで下さって皆さん❤️感謝致しますo(*⌒―⌒*)o😍私のクチコミを😍🤗読んで下さった❤️すべての🤗皆様のご多幸を😍🤗お祈り致します🙏🤗未来への虹色🌈コンパスより。
11月になると、イチョウの木が紅葉して、とてもきれいです。
とっても綺麗ワンピース、ルフィに会えます。
11月の第三週目にイチョウを見に行きました☺️平日は駐車場が2時間無料なのは大変有難いです。
イチョウを観に、親子連れや、保育園児たちが沢山いました。
ワンピースのルフィ像はやはり大人気。
撮影待ちの列ができていました。
夜はライトアップがされるみたいなので、それもまた綺麗だろうなと思います✨
各県の県庁を回ってみようかと…熊本はルフィーが出迎えてくれます😊ワンピースのキャラクターめぐりの旅も面白そうです。
銀杏並木が凄く素敵でした。
広場も、たくさんの日とで賑わっても綺麗で過ごしやすい感じです。
たまたまかもしれませんが、駐車場の無料開放で、ラッキーでした。
『ONE PIECE』の像が正面に立っていてびっくり!作者の尾田栄一郎氏が熊本県の出身なんですね、納得。
てか、こんな県庁って他にあるのかな?1階ロビーには姉妹都市である台湾・高雄の紹介コーナーがあります。
チャイナエアの機体には「三熊 一緒にPLAY」をコンセプトに、「くまモン」、台湾観光局の「Oh! Bear」、高雄の「高雄熊」が描かれたものがあるそうで、その模型が飾ってありました。
この飛行機に乗って台湾に行ける日はいつになることやら…。
ちなみに県庁内の郵便局には風景印もあります。
銀杏並木がとても綺麗です一階には 尾田栄一郎氏の色紙が展示されています。
県外に住んでるので登録販売者試験を受験出来るか薬務課に電話で問い合わせたらコロナ禍にも関わらず親切な対応でした。
なので熊本県で受けようと決めました。
昨日、試験が終わり自己採点で合格しました。
あの時、電話しといて本当に良かったです。
今年は熊本県に申し込んどいて正解でした。
銀杏が超綺麗でした。
熊本県庁の銀杏並木の黄葉は、ライトアップがありとても美しかです‼️ライトアップ期間は、駐車場も解放されてました。
無料でした❗
綺麗に整備されてて流石 県庁✨ってトコですね😊周辺もイイ散歩道になってます😄これだけ広大な土地をせしめているのだからキチンと仕事をして欲しいものです。
熊本城も立派ですが、現在のお城熊本県庁は、広い敷地に銀杏並木のアプローチの奥にそびえています。
とても素敵です。
観光で熊本に訪れた際には、是非立ち寄って下さい。
いいところですよ!
秋頃になるとイチョウのスポットになります。
ルフィ像もあって、本館に用がない方にもお勧めです。
熊本県庁に久しぶりに行ったのですが、いつも議会棟側から入り、北側駐車場へと停めるのですが、何やら大掛かりな工事があっておりまして、グルっと回って警察棟側に行ったらまさかの通行止めでUターンすることに。
仕方がないので、議会棟から一回出て、北側に回り、ホテル熊本テルサ側から入りました。
入って気づいたのですが、庭園がほぼなくなり、かなり大掛かりな工事がおこなわれておりました。
写真もアップしたのですが、令和5年2月28日まで、防災センターなどが作られる工事のようです。
よければ、情報が発信されていればよかったのですが、私が見つけられなかっただけかもしれません。
県庁に久しぶりに行かれる方はお気をつけください。
銀杏並木の木陰でたたずむルフィー像。
今朝の熊本は非常に冷え込みましたが、お昼になると、お日様の下では心地良い空気になってました。
ルフィー像も冬の前のひとときを楽しんでるようでした。
肥後54万石にちなんだ54本の銀杏が綺麗ですルフィ像もあって、熊本で多くの方々に愛される場所の一つです。
熊本という地名は、古くは隈本と書いた。
隈本の由来には諸説あるが、菊池則隆に因むとする伝承がある。
「隈本」の名が文献に見られるのは南北朝時代以降で、これを加藤清正が「隈」の字が畏(おそれる、かしこまる)の字を含むため武将の居城の名に相応しくないとして「熊」の字を充てたと言われている。
なお「来熊(らいゆう)」「訪熊(ほうゆう)」「帰熊(きゆう)」と1文字で略するときは「熊(「ゆう」と音読み)」を使用する。
Wikipediaからの抜粋。
2020年7月豪雨災害で犠牲になられた方々の御冥福を心から御祈りいたしますとともに、未だ行方不明の方が一日も早く見付かりますよう願っております。
特に球磨川下流域では、60名以上の尊い生命(いのち)が奪われております。
又、多くの方が被災され、その上に武漢ウイルス対策も伴い復旧には莫大な時間と費用を要するものと思われます。
川辺川ダム建設事業は昭和40年代初期に着手されております。
しかし、五木村の中心部がほぼ水没することから住民の反対運動が起こります。
先祖代々の土地が水没して故郷の光景が一変してしまうので、五木村の人々が反対するのは当然であります。
その後、紆余曲折はあったものの各種代替え条件が100%近く整いました。
やはり、“暴れ川”上流域の人々が下流域を思い遣る気持ち(大義)もあったと思います。
しかし、下流域や流域外の人々までが球磨川の渓流を護るとして自然保護の美名の下、ダム建設に反対します。
これに迎合するかのように樺島知事は「ダムにたよらない治水」をとダム反対を表明します。
降り悪く、「コンクリートから人へ」と訳の解らないフレーズを標榜して、民主党政権は内務省時代から積み重ねてきた治水を足蹴にし、川辺川ダム建設事業を休止してしまいました。
洪水を防ぐ速効性のある手段は一義的にはダムです。
次いで、堤体拡幅・補強や河床堀込や浚渫等を総合的に実施することにより、洪水を確実に減らせるものと考えております。
又、渓流の景観保全も工夫次第だと思います。
過去からの一連の経過を俯瞰すると、この度の洪水は人災であると断じざるを得ません!明らかに国及び県並びに知事の失政であります。
この国は誰一人責任を負わない無責任国家になりつつあります。
せめて、「樺島郁夫」氏には晩節を汚すこと無く、九州男児の心意気を見せて頂きたい!〔更に2週間前〕 令和2年7月4日午前に発生した球磨川の氾濫により被災された多くの皆様にお見舞いを申し上げます。
私どもの居住する地域にも1級河川”佐波川”が流れており、口コミを投稿する最中も大雨・洪水警報が発表されております。
この佐波川は古代から洪水を繰り返してきております。
その結果、島嶼部とも陸続きになり下流域に平野部が形成されました。
球磨川が流れる人吉盆地とは地勢や地形が異なるので比較することは出来ません。
近代以前にはダムが無かったので洪水による流域の被災は常態化していたものと推察しております。
田畑は冠水したものの、人口自体が少なかったために人的被害は僅かであったと思料しております。
昭和26年(1951年)7月に梅雨前線の北上により洪水が発生し、死者12名、負傷者339名、家屋全壊283戸、流失家屋149戸の大被害であったと云われております。
これを受けて治水ダムの建設が着手され、昭和31年(1956年)に佐波川ダムが完成しました。
工事途中に平野部の水需要・電力需要により多目的ダムとしての機能が加わりました。
一方、佐波川水系の島地川にも昭和47年(1972年)に特定多目的ダムが計画されましたが、多少の紆余曲折を経て昭和56年(1981年)に島地川ダムが完成しております。
その後も国交省中国地方整備局山口河川国道事務所により佐波川整備事業が絶え間なく実施されております。
おかげさまで、1000年確率の大雨でも決壊箇所は殆んど無いような安心感があります。
とは言え、平成21年(2009年)7月の中国・九州北部豪雨の際には、佐波川流域の山々で鉄砲水による土石流が発生いたしました。
防府市では13名の方々が犠牲になりました。
幸いにも、佐波川は決壊することはありませんでした。
以上のように、治水事業には長年の歳月と費用を要します。
しかるに、「蒲島郁男」知事は翌5日に私ども凡人には意味合いを計りかねるコメントをされております。
“球磨川の治水にダムは不要である。
”と断言されたものと受け止めました。
私どもは長州人として肥後熊本には深い思い入れがあります。
まずは、「横井小楠」です。
「吉田松陰」先生が尊皇攘夷を明確に意識されたのは、「小楠」先生の影響であります。
そこから「墨夷膺懲」の考えに到達されました。
次に熊本藩士「宮部鼎蔵」です。
「松陰」先生の生涯の盟友であり、後の池田屋騒動の際に、松陰門下の吉田稔麿とともに討死しております。
更に西南戦争の際には、熊本鎮台司令長官「谷 干城」の参謀として熊本城を守り抜いた「児玉源太郎」は長州の徳山藩士でした。
又、熊本城に籠城する政府軍救援のために小倉の歩兵第十四連隊を率いたのが「乃木希典」であり、長州の長府藩士でした。
最後に明治・大正・昭和前半を生き抜いた評論家であり歴史家でありジャーナリストでもある「徳富蘇峰」であります。
明治中期に「吉田松陰」なる書籍を書き上げております。
その後の松陰研究者の参考となる学術書であったと観ております。
縷々、熊本と山口の御縁を語ってしまいました。
熊本に好意を寄せる周防国の土着民族主義者として、四期も在任されている蒲島知事の人吉地域の治水に対する無為・無策な発言は看過できません。
郷土を愛する熊本の皆さんの行動に期待をしております。
以上。
九州はまぁまぁ昔話は大分県別府温泉やらはかなり行ってますが、熊本県は何故か?行った事が無いんです。
ネットで「くまモン」ちゃんに年賀状が出せるとか書いてあったので、この住所に「くまモン」様へと出したら‼️→まさかの♥️😲1月21日にくまモンちゃんの直筆のサイン入りで○○さんへとメッセージ迄小まめに書いて送ってくださいました。
流石‼️スーパー地方公務員のくまモンさんは、真面目で優しい方何だとびっくりですよ(*^-^)6000通近くも年賀状を海外~のファン~も貰ったとかニュース欄で見ましたが…イベントやら多忙な日々なのに凄⤴️⤴️過ぎですよね。
ホンマ葉書代まで遣いご丁寧な一筆賀状ありがとうございました💖HAPPY😆💕✨🎶
地下の食堂は安くて美味しい。
売店も充実してるし、くまモングッズも買えるよ。
県庁職員じゃ無いけど、普通に利用出来ました😊
美しい銀杏並木✨にルフィ象❤️
この時期は、黄色い絨毯でとてもキレイでした。
赤いポールの所は、ワンピース像が設置されるようです。
駐車場充実、四季を感じる樹木が植えてあり、散歩が楽しい。
銀杏並木に癒され、ランニングコースとして定着。
銀杏並木が雰囲気よし!地下食堂のカレーを次は食べたいですね🎵
熊本県の中央機関です。
木々の並木が良いです。
ゆっくり時間の流れる県庁舎です。
地下食堂は安くて美味い。
県産食材にこだわった料理です。
九州一周でよりました。
熊本城のオブジェが良くできてる♪
「がんばろう熊本プロジェクト」紅葉の季節が一番お勧めです!紅葉の季節は18時から21時ライトアップもしており、昼間と違うので2度楽しめます!少し疲れたら、リフレッシュにいかがでしょうか?
名前 |
熊本県庁 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-383-1111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 8:30~17:15 [土日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
紅葉が美しい駐車場も開放されていたよ。