とても良い環境で、美しく咲いてました。
自然を生かしてよく管理されています。
2月下旬からとありますが、早い。
5cm〜10cmです。
枯葉のなか地味な色なので探すのが大変。
20個くらいしか咲いてなく、こちら側を向いてないのも多数は自然。
駐車場、入場料共に無料。
畑中の民家の脇を流れる川に沿った場所に咲いているので、ちゃんと鑑賞用の通路が畑に沿って整備されているが、農家さんに迷惑にならないように。
あくまで群生といえども、なかなか自然の中でザゼンソウは見つからないし、気づかない…多く見られる場所、わたし的なは佇まいが、可愛らしくて好きです。
色は違えど、水芭蕉を小さく小さくした形かな。
3月上旬、まだ咲いてるかなぁくらいの気持ちで行きました。
数えられるほどしかありませんでしたが😆かわいいの一言😃看板にあるような群生は見られず、一つずつポツンポツンと咲いていました。
平日にも関わらず見に来る人たちが結構いてそれもビックリ😲
テレビで見た時は大きく見えたが手のひらより小さくビックリしました。
木道もあり無料で観られ良かったです。
近くのお宅の福寿草のお花が咲いていて綺麗でした。
ザゼン草の群生地によりました。
山中の湿地に生える水芭蕉に似た多年草で、1~2月に葉に先だって高さ10~20センチメートルの仏炎苞(ぶつえんほう)につつまれた花が現われます。
この花の形が座禅を組む僧に似ていることから座禅草の名がついたと言われています。
北金丸(きたかねまる)のザゼン草群生地は、那須野が原扇状地の地下水が湧き出る湿地帯で、およそ100~200株ほどが2月~3月中旬まで開花いたします。
近年、湿地帯植物が激減している中で、大田原市のように群生している状態は珍しく、県の内外から多くの人々が見学に訪れます。
年々少なくなっているということでした。
100株は無いですね。
初めてみたのでちょっと得をした気分です。
以前から気になっていた大田原のザゼンソウ群生地と言われている所へ行ってみました。
時期が遅かったため群生には程遠く、辛うじて残っていた花を撮影してきました。
私の個人的な感想ですが、ザゼンソウそのものが珍しいとは言え綺麗な花とは思えず、たとえ群生していてもどうかなと言った感じでした。
あまり期待し過ぎずに足を運ぶのが良いのではと。
あくまでも個人的な感想ですよ(苦笑)地元の人が大事にしていることが伺われ、木道がきちんと整備され、また狭いながらも駐車場もあります。
最盛期は見学者も多く大変なことになっているのかなと思います。
間違っても路上駐車をして地元の人に迷惑を掛けたりしないようにしましょうね。
3月20日に訪問、10株程開花していましたがまだ少しはやかったみたい。
次の週末あたりが見頃かも、周囲は整備されていて良い感じです。
全体で2~300株はあるのではないでしょうか。
いった時期はまだ早いようでした、また時機を見て訪れたいと思います。
年々少なくなっているようなきがしています。
5,6台ほど車を停められる駐車場があります。
ザゼンソウ自体は、注意深く見ないとちょっとわからない。
群生地というわりにはひっそり咲いてる感じでした。
あまり期待しすぎない方がいいかもしれない?
混雑のしない朝方がゆっくり散策ができます。
天気の良い日は空気も美味しくリフレッシュできるとても恵まれた環境の癒やしスポットです。
貴重なザゼン草を見る事が出来ます。
水芭蕉に似た濃い紫の苞が美しいお花です。
近くに駐車場が有り木道がきれいに整備されていて歩きやすく有難いです。
2~3月が見頃。
とても良い環境で、美しく咲いてました。
数少ないザゼン草の群生地環境に敏感で場所によって色も違っていてここは濃い色で落ち着きのある色をしている。
木道が整備され保護と観賞できる。
昔より少なくなった気がしますよね。
無料でザゼンソウが楽しめます。
シーズン中の休日はとても賑わっています。
2月中旬に訪れました。
雨上がりでしたが足場は歩きやすかったです。
座禅草の群生は見られませんでしたが3つ発見出来ました。
一度見てみたかった、座禅草。
三月の最終週に行きましたが、いくつか紫色の花を見ることができました。
観察できる場所は小規模ながら、立派な木道が整備されていて、大事に管理されていることがうかがえました。
まわりには、カタクリの花も見られました。
すてきな群生地です。
初めて見た座禅草!色と形が渋くて素敵です。
花の形が座禅を組む僧の姿に見えることからその名がついたそうです。
大田原市北金丸にあるザゼンソウ群生地で撮りました。
2~3月の間、天然記念物のザゼン草が観賞出来ます。
2月に行きましたが、残念ながら群生はしておらず、僅かに点在するのみでした。
名前 |
ザゼン草群生地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
土は、カラカラ。
杉っ葉、折れ木、天然記念物扱いには見えない。
とてもかわいそうでした。
咲くに咲けない群生地。
減少はそのせいだと思います。
保存会の皆様、教育委員会の方々よろしくお願いします。