昭和49年までは実際に使用されていたようです。
日本国内に現存する物としては、最大級の登窯で、1974年(明治20年)頃に築かれ、1974年(昭和49年)まで使用されていました。
傾斜角度17度、8つの焼成窯、高さの異なる10本の煙突が特徴です。
常滑市 やきもの散歩道にある歴史建造物「登窯 (陶榮窯)」です。
やきもので有名な常滑市に1887年(明治20年)頃に築かれた窯で、1974年(昭和49年)まで使用され、日本で現存する登窯としては最大級。
傾斜角約17度、8つの焼成窯、高さの異なる10本の煙突が特徴。
1982年(昭和57年)に国の重要有形民俗文化財に指定され、2007年(平成19年)には近代化産業遺産にも認定された。
常滑市散歩道の途中にある日本で残ってる中で最大級の大きさ10本の煙突がある登窯入り口から裏の方へ周り煙突見れます!
やきもの散策道の中の名所のひとつなんですかね。
歴史を感じる登り窯でなかなか見ごたえがありました。
写真は、2013/11/4のものです。
登り窯。
入れませんが内部は確認できます。
煙突 良い写真撮れました。
陶の森の資料館に役割の図がありました。
常滑市に残る国内最大級ともいわれる登窯。
明治の頃に建てられた10本の煉瓦造りの煙突が印象的な窯です。
今はその役目を終えて誰でも見学ができる史跡となっています。
常滑焼の大量生産を支えた窯として近代化産業遺産にも指定されていますよ。
明治20年につくられ、明治38年に石炭と薪を燃料とする折衷窯に改良されたそうです。
この窯は燃焼室が8室連なった連房式登窯です。
とても大きな窯でした。
国指定重要有形民族文化財近代化産業遺産に認定されています。
国内最大級の登窯。
常滑焼きの歴史とその重みを感じさせてくれる所。
一見の価値あり。
6/17(水)午後時に初めてやってきました。
すごく雰囲気のあるとこですが……、蚊に注意!!(自分だけ刺されやすいのもあるけどね)
鉄腕ダッシュで再現したようなチャチなやつではない。
昔使われていたものがちゃんと保管されているのは嬉しいです。
団体さんがいたので、こっそり紛れてガイドさんの説明を聞いていました(笑)
散歩道の休憩場所になっています。
珍しい水琴窟もあり、そっと耳を傾け、思わず笑顔が出ます。
展示工房館があり陶芸教室があります。
常滑焼の歴史を感じる場所です。
たくさんの煙突がならぶ登り窯は、ノスタルジックな雰囲気満載で外観だけでも堪能出来ます。
登り窯の内部は、レンガ造りの窯表面が印象的な感じで実際に焼き物を焼いていた当時の面影を彷彿とさせます。
常滑のシンボル的 景観です。
窯業の現場跡が見られるのが貴重!
迷路みたいで楽しく歩く事ができました。
みたらし団子がおいしかった‼️
「国指定重要有形民俗文化財」焼きもの散策道の目玉のひとつ。
約20度の傾斜地に8つの焼成室を連ねた連房式登窯。
全長22m 最大幅9.6m と全国でも大型の部類に入る。
案内板が出ているので読むとよくわかりおもしろい。
パンフレットの写真では、すっごく大きいと勝手に思ってたから、なかなか見つけられなかった。
近くに説明文もあり、チェックしとけば大丈夫。
なんでこのような構造になっいるのか想像しながら一回りすると面白い。
この登窯は国の重要有形文化財に指定されており、昭和49年までは実際に使用されていたようです。
現在は無料で開放されていて窯の焚き口なども見学することができます。
1887年(明治20年)頃に築かれた窯で、1974年(昭和49年)まで使用されていました。
日本で現存する登窯としては最大級です。
約20度の傾斜地に8つの焼成室を連ねた連房式登窯。
全国でも大型の部類に入り、常滑に現存する唯一のもの。
国の重要有形民俗文化財に指定されている。
散策してきました。
『登窯』という珍しいものが見れて大満足です。
名前 |
登窯(陶榮窯) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-34-8888 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
焼き物の町が実感できるスポットであり木々とレンガ造りの煙突に少し廃墟感もあっていい感じです。