そして 酢 ゾーンの大きく三つです。
半田空の科学館の別棟にあるんだけど全く雰囲気もコンセプトわけも出来てて良かった。
ちょっと写真の禁止エリアが分かりづらく微妙だったんだけど館長さんに交渉したら「金銭が発生しないなら特に禁止エリアも結構です」って話だったのでそこそこ融通が効いたんでよかったです。
入場無料でした。
山車も飾ってあり、展示物も期待以上で楽しめました駐車場は図書館と共同です。
裏側、砂利の無料駐車場に停め日本庭園側から入館しましたが、金木犀が良い匂いでした。
消毒、検温、来館した者の名前や電話番号を記入して入りました。
コロナ禍なので当然ですね。
他県から愛知県に来た私には、とても興味深く半田市を知る貴重な施設でした。
圧巻だったのは、大きな山車!素晴らしい物でした。
ビデオを見る所も有り地域の方が受け継がれ伝統芸能に触れる事が出来ました。
からくり人形に触れる事も出来たり、産業、古代~近代までの事も紹介されて無料と思えない展示物の数々に勉強に成りました。
日曜の午後でしたが、人が少なく、ゆっくり見学出来ました。
開館時間 午前10~午後6時 月曜休館。
展示されている山車車が、定期的に各地区の山車車が、展示されていることが良い。
展示物も良いし。
スタッフさんたちが、皆さん対応がよろしいので。
気持ち良く見学できます。
歴史が見れる。
郷土の歴史が良く分かります。
結構年代感が溢れる感じで、ゆっくり見ることができました。
施設の方は、博物館・図書館科学館等が同じ敷地にそれに対して 駐車場の数は少ないですね。
色々な施設への案内が乏しく、初めて訪れると戸惑います、でも博物館は無料なので、ま 良いかな☺️展示内容は、其なりですがなんか古びた感じがしました😅無料なので、仕方ない?かなそんな中でも、山車展示は素晴らしいと思います❗高山の山車展示を思いだします。
時間があれば、空の科学館も覗いて見たかったです。
半田市の歴史を学ぶことが出来る展示物がたくさんあります。
科学館、体育館、図書館、博物館と色々あって良いのですが、個人的には利用しにくいです。
駐車場もそうですが、何となく施設の雰囲気が重いです。
古代からの歴史ゾーンと、お祭り山車からくり人形ゾーン、そして 酢 ゾーンの大きく三つです。
山車などが展示されているが、全体として、展示量は少ない。
図書館との併設であり文化教室などもやっているようです。
山車はインパクトがありましたが、市民の方々は宣告ご承知なのでしょうね。
半田市の山車が展示してあります。
定期的に各地区の山車に入れ替えてます。
館内が狭いので展示内容が少ない。
名前 |
半田市立博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-23-7173 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.handa.lg.jp/hkbutsu/bunka/gejutsu/hakubutsukan/hakubutsukan.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
展示の1部は撮影禁止ですが、常時展は大丈夫です。
綺麗に見やすい展示です。