高速道路脇なのに静かな寺でした。
浄土真宗のお寺です。
濡衣山松源寺です。
私の先祖のお寺様。
以前の生前の住職さんと代わって今の住職さんは、冷たいです😢
お寺は歴史が古く本道の天井はみごとです。
【濡れ衣】の言葉の由来になる濡れ衣塚が近く(国道3号線沿い)に祭られています。
高速道路脇なのに静かな寺でした。
寺院の巡りの2日目に行きました❗ここは浄土真宗西本願寺派です❗まあ普通の平凡な寺でした❗🙏
山門前の石碑の文の内容をそのまま記載する。
当山は、寛文年間1661-1672了淸法師の開基。
本堂は慶長12年1607黒田長政藩主建立の 崇福寺佛殿を後年ここに移したものである。
伊藤氏メモ『福岡寺院探訪 』に次のような記載がある。
当寺の開基了清は大阪府茨木市にある仏照寺開基勝光房西順の一門にて、 九州巡歴の折、当地にあった草庵にて一宿したことが寺の始まりといわれ、草創を元和年間1615-1624という。
享保5年1720、本山より寺号木仏を許さる。
天保8年1837の類焼に続き、明治6年には農民暴動のため再び焼失。
その後、同12年に再建された本堂が、 崇福寺の仏殿を譲り受け移築したという現本堂で、極彩色の格天井が珍しい。
また、当寺で忘れてならないのは、過去帳に残る「寛政義民五人衆」のことである。
これは、寛政1789-1801の頃、 村民千人を救うため、自ら無実の罪を背負い、潔く処刑台の露と消えた、最年少15歳から21歳までの若者たちのことである。
山門前の石碑の文の内容をそのまま記載する。
当山は、寛文年間1661-1672了淸法師の開基。
本堂は慶長12年1607黒田長政藩主建立の 崇福寺佛殿を後年ここに移したものである。
伊藤氏メモ『福岡寺院探訪 』に次のような記載がある。
当寺の開基了清は大阪府茨木市にある仏照寺開基勝光房西順の一門にて、 九州巡歴の折、当地にあった草庵にて一宿したことが寺の始まりといわれ、草創を元和年間1615-1624という。
享保5年1720、本山より寺号木仏を許さる。
天保8年1837の類焼に続き、明治6年には農民暴動のため再び焼失。
その後、同12年に再建された本堂が、 崇福寺の仏殿を譲り受け移築したという現本堂で、極彩色の格天井が珍しい。
また、当寺で忘れてならないのは、過去帳に残る「寛政義民五人衆」のことである。
これは、寛政1789-1801の頃、 村民千人を救うため、自ら無実の罪を背負い、潔く処刑台の露と消えた、最年少15歳から21歳までの若者たちのことである
名前 |
松源寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-651-1656 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
普通のお寺です。