ここ数年は 初詣 筥崎宮に参詣します。
筑前國一之宮 筥崎宮 / / / .
筑前國一之宮 筥崎宮筥崎宮森羅万象の地穢れを祓い失せた気を取り戻す心身再生の場所神社に行って元気を取り戻そうそんな場所日本三大八幡宮に数えられる「筥崎宮(筥崎八幡宮)」は、福岡県きっての勝運の神として親しまれている神社です。
霊験あらたかな筥崎宮に行って来ました七五三の参拝者と重なり巡拝する方々が多かったです境内には天皇家の家紋菊の御紋が見られたから何年かに一度天皇家の使者の勅使(ちょくし)が天皇様に成り代わって参拝するのかな?境内には数多くのパワースポットがあり運気を押し上げてくれましたありがとうございます筑前國一之宮 筥崎宮 でした。
921年創建、日本の歴史に残る三大八幡宮のうちの一つ。
歴史書や映画にも度々登場する神社。
モンゴル帝国の侵略に際して亀山上皇が「敵国降伏」を祈願。
開運勝利・海上交通・海外防護の神として信仰されている。
海まで続く長い参道の両脇には様々な歴史に関する碑や建物があり、当時の歴史に興味がある方々には見て頂きたい貴重な史料が豊富に存在しています。
JR箱崎駅から徒歩7分程度、福岡市営地下鉄、箱崎宮前からは3分と交通に便利な場所です。
博多からも近いので、博多に来られる際には立ち寄られると良いと思います。
福岡空港から電車で一回乗り換えて、30分くらいの距離です。
思いの外、大きくて、広い八幡宮でした。
しかも、とてもきれい!まずは、手水の隣の湧出石🪨でしっかりパワーを頂戴しました。
さらに進むと右手に亀山上皇の木の像がどどーん。
圧倒されました。
この像こそ感じるものがあったのですが、、私だけなのでしょうか。
そして、こちらの御朱印帳は、表紙にご宸筆と同じ 敵国降伏 と書かれています。
なかなか勇ましい感じの御朱印帳です。
相変わらず素敵な筥崎宮さんです。
土地といい、建物といい、壮大さを感じさせる場所です。
ご祭神は、応神天皇様、神功皇后様、玉依姫命様です。
923年に創建されています。
銭洗御神水でお金を洗って清めたり、湧出石でパワーもらったり、お賽銭を入れてお潮井で砂をもらって帰れます。
小さい袋を持っていかれたが良いですよ。
自分は家に持って帰り、庭に撒いてます。
ホークスの選手もお参りにやってくるそうです。
今回は垂れ幕が下がっていました。
ぜひお参りに行かれたが良いですよ。
朝早い時間に行ったので、人も少なく、清々しい気持ちになれました。
放生会の時と全く雰囲気が違います。
丁度緑が濃くなって行く時で、深呼吸すると気持ちが良かったです。
由緒正しいお宮ですが、親しみやすさもあると勝手ながら思っています。
境内には碇石や大楠など見るべきものが沢山あります。
説明を読むと知らないことが沢山あるなぁと思いました。
子どもの頃と変わらず鳩が沢山いました。
子どもの頃、ここで鳩に頭に乗られて大泣きした記憶が甦ってきました。
(笑)
日本三代八幡宮の一つに数えられる神社です。
楼門には「敵國降伏」の額が掲げてあり厄除け・勝運の神として有名です。
ソフトバンクホークスやアビスパ福岡の選手達が毎年勝利祈願に訪れています。
黒田長政が寄進した鳥居やパワースポットの湧出石など見所も数多くあります。
一直線に延びた長い参道の先には博多の人達がお潮井を取るお潮井浜があり、博多の三大祭り放生会では参道一帯に数百軒の露店が立ち並びます。
1月3日に行われるお祭り「玉せせり」も有名です。
旅行先で厄払いに行きました!ソフトバンクスの選手が優勝祈願に訪れる神社ということで、夕方に時間をずらしたのですがまあまあの賑わいでした。
祈願受付をすませ、祈願していただき、お下がりのお神酒、お札、お守りなどを授与されて帰りました。
祈願料は5000円~ということでしたので、あらかじめ封筒に準備して持参しました。
現金をそのまま渡しても良いのですが、神様に奉納するお金ということで、一応そのように準備しました。
創建は諸説ありますが平安時代宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮、神門には敵国降伏飾られています。
元寇の時筥崎宮周辺でも戦闘が行われ、筥崎宮の社殿は炎上。
翌朝、元軍は博多湾から忽然と姿を消したといわれ、戦闘の際に筥崎宮を焼失させたことで八幡大神の怒りで、夜半に神風が吹き、元軍を波間に沈めたとも伝えられています。
漫画こアンゴルモア元寇合戦記でも、今舞台となっていますね!御朱印は8:30から受付、500円です。
海岸線から続く長い参道、道はまっすぐでフラットです。
お正月には🎍🇯🇵🎍多くの屋台と人で賑わいます。
箱崎外苑の駐車場最初の60分200円、主要な幹線道路からも近いし、電車の駅もあり地上でてすぐの参道を4-5分ほど歩きます。
シェアサイクル(チャリチャリ)もローソンのところにあり、アクセスよいです。
日本三大八幡宮と言われている場所に大晦日お参りしました。
ここも参拝客が多いです。
私がお参りした時間は午後4時頃で、たまたまですが祈祷申し込み客が多かったです。
御朱印をいただこうとしたのですが、かなりの祈祷申し込み客で書き置きの御朱印をいただく事になりました。
駐車場は宮の正面にあって遠方から来た人は分かりにくいのでは……。
駐車料金は1時期で200円でした。
トイレなども清潔に保たれており境内も広くゆっくり出来る場所です。
地下鉄の駅からはほぼ直結ですが、JR箱崎駅からは5分くらい歩きます。
入り口には東郷平八郎元帥の筆による石碑が立ち、神社の本殿前には「敵国降伏」のヘッドマーク!とにかく武運長久系の印象でした。
しかし、銭洗のご利益や、清め砂のお持ち帰り設備なども備わっております。
さすが住吉神社とならぶ筑前国一之宮のパワーですね。
しっかりと拝んで、祈りを捧げ、サラリーマンとしてビジネスのための武運長久を祈願してまいりました。
必勝祈願でソフトバンクホークスもお詣りに来るらしいです。
全体的に広いです。
神社の敷地に湧出石と言う石が置いてあり触ると運気が上がる。
波動をもらえるという事で触らせてもらいました。
触って石を見ると動いてような錯覚があり、力をもらった気がしました。
銭洗御神水というのもあり、カゴにお金を入れ水で清めると福を授かるといことでやってみました。
中々のパワースポットです。
また来ます!
蒙古襲来の国難にあって亀山上皇が書かれた「敵国降伏」の扁額が掲げられた楼門が印象的。
身近なこの地が七百年前に外国からの軍事侵略による戦いが二度もあったかと思うと身が引き締まります。
元軍は太宰府まで迫り激しい地上戦が繰り広げられた、地上戦があったのは沖縄だけではないのです。
このとき博多の街は元軍が火を放ち焼け落ちてしまいました。
亀山上皇奉安殿には高さ6mにもなる亀山上皇の木像が収蔵されており、その姿は迫力がありながらも品格を感じさせます。
明治時代の作で素晴らしい彫刻ですので筥崎宮に行かれたら是非とも拝観をお勧めします。
通常は立ち入り禁止の御社殿の回廊の奥には、秀吉に随行し博多を訪れ筥崎宮に逗留した千利休から感謝の印として奉納された石灯籠があります(年二回のみ一般公開)今回の参拝はこの石灯籠がお目当てでした。
高桐院型とよく似ていますが二回りほどサイズが大きく御社殿によく似合っていると思いました。
この石灯籠は鎌倉時代の作だそうで、筥崎宮には神苑に花園、迎賓館に枯山水がありますが今回は訪れませんでした。
花の季節に再訪したいです。
(令和三年9月18日)
勝負の神様!現在4/22~5/5迄、社殿立入禁止になっております。
それ以降にまた伺おうと思います。
社殿にもっとも近い福岡藩初代藩主黒田長政が建立したと言われる大鳥居には圧巻された!
応神天皇と神功皇后を奉った由緒ある神社です。
JR箱崎駅から、大分歩きました。
筥崎宮は、敵国降伏の偏額が掲げられています。
敵に勝つから、営業関係の人達に尊崇されています。
この日も、ビジネスマン達が訪れ、真剣に祈っていました。
亀山上皇尊像奉安殿がありますが、迫力ある像でした。
毎年福岡のプロスポーツチームが必勝祈願に来る勝負の神様なのですね。
境内が広く、鳩がたくさん。
鳩の餌も売ってるので、すごい鳩だかりでした。
お守りが特徴あるものがおおく、いろいろ気になりました。
緊急事態宣言が解除されて久しぶりの御朱印旅。
筥崎宮は元日に仕事の前に参拝して以来の参拝。
言わずとしれた「日本三大八幡宮」の一つ。
午前中に猿田彦神社の二番庚申祭に詣でてから行きました。
立派な楼門には、亀山上皇の御宸筆による「敵国降伏」と書かれた扁額が掲げられており、この扁額は福岡の宝です。
出張仕事が終った翌日の朝に参拝させて頂きました。
この日はとにかく寒かったです!9時過ぎということもあり、寒い中境内各所で掃き掃除が行われてました。
本殿参拝ごに御朱印授与所で御朱印をお願いして境内をくまなく散策しました。
歩くにはちょうど良い感じで見て回ることができました。
御朱印も無事に授与して頂きましたが・・御朱印帳の片面が全て埋ってしまってたので折り返しとなる裏に頂きました!何か裏に書いて貰うのが申し訳ない気持ちでもありましたが、最初の1ページ目が箱崎宮でよかったかもとひとり納得の安堵でした。
筥崎宮は楼門、拝殿、本殿全てが重要文化財となっています。
勝運のご利益で有名で、ソフトバンクホークスやアビスパの選手が戦勝祈願に訪れる事で有名です。
何事も勝負として捉えて、勝つための力を授けてくださいます。
また、筥崎宮は鳩が神の使いとされており、境内のあちこちに、隠すように鳩の紋様があります。
のんびりと歩いて探してみるのも楽しいですよ!
筥崎八幡宮とも称し、大分・宇佐神宮、京都・石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮のひとつ国指定重要文化財の楼門の存在感が凄い!!1594年筑前領主の小早川隆景が建立「敵国降伏」の扁額を掲げられている。
創建不詳。
筥崎宮(はこざきぐう)の由緒書きによれば、醍醐天皇が「敵国降伏」の宸筆を下賜され、延長元(923)年に筑前大分(ちくぜんだいぶ 穂波宮)より遷座したことになっている。
社殿の扁額の宸筆は亀山上皇の御宸筆を謹写拡大したもの。
祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命の三神。
楼門は文禄3(1594)年、領主小早川隆景公が建立。
一之鳥居は慶長14(1609)年、福岡藩主黒田長政公が建立。
別名筥崎八幡宮とも言い、京都の岩清水八幡宮、大分の宇佐八幡宮と並び、全国三大八幡宮の一つで、旧社格は官幣大社で今は別表神社に列せられています。
伝統行事な玉せせりや放生会、お潮井取り等有名なお祭りが開催される神社でもあります。
ご祭神は応神天皇、亀山上皇でかの元寇の折り戦勝を祈願した所、二度の神風が吹き元軍を追い散らしたという歴史があります。
その時に奉納した敵国降伏の巨大な篇額が楼門に飾られています。
参道は海に向かい約1kmあり、お祭りがある時は博多チャンポン始め、沢山の露店が出て賑わいます。
鳥居はお社に近い方から一ノ鳥居、二ノ鳥居と海に向かって並んでいます。
その中でも一ノ鳥居は横桟の長さが上下で同じ長さの特徴ある鳥居として知られます。
故事に因み勝負の神様として、また海上安全の神様として崇敬されています。
参拝は楼門でする独特の形式です。
境内は広く明るく綺麗に整備されています。
鳩が多く集まっており鳩への餌やりも楽しめますが、結構な勢いで襲撃(?)されますので注意が必要です。
御朱印は¥500-の初穂料になります。
一ノ鳥居すぐそばにコインパーキングがありますが、30台程度しか止められませんので満車の場合が多く、その時は宮前駐車場が便利です。
お祭りの際は宮前駐車場より更に海側に臨時駐車場も準備されますが、交通規制が掛かりますので現場の指示に従って駐車しましょう。
筑前の国一ノ宮にて旧社格は官幣大社、石清水八幡宮・宇佐神宮と並び日本三大八幡宮と呼ばれる筥崎宮へ。
境内にある6m以上ある亀山上皇御尊像(木彫増)は必見です。
紫陽花を見に行ってきました、珍しい花ばかりで毎年楽しみにしています😊今年はコロナの影響で入場料300円が200円でした。
御朱印は500円です。
日本三大八幡宮(宇佐、石清水)で筑前国一ノ宮の格式高い神社です。
一の鳥居は黒田長政が建立、楼門は小早川隆景が建立し、敵国降伏の扁額が威厳ありますよ!
福岡在住時に何度か訪問しました。
敵国降伏!という文字が大変印象に残っております。
こちらも海に鳥居があり、荘厳な雰囲気です。
地下鉄やJRの箱崎駅からも近いです。
平日でもたくさんの参拝客が訪れていました。
隅々まで掃き清められ、真面目な気質を感じます。
地元の方にも愛されている印象です。
ウォーキングにて立ち寄りました。
到着したかと思いきや、最初の大鳥居から本殿までは1キロくらい歩きます。
とても立派な神社でした。
湧出石というパワースポットがあって、触ると力がみなぎるそうです。
他にも樹齢800年の大楠も見る価値ありです。
夕方5時頃の訪問のため、観光客はおらず、犬の散歩の人、ランニング、ウォーキングの方達が多く、御守り売場も終わっていました。
外に出ると、夕方からの屋台が開いていて焼き鳥やラーメンのいい匂いがしてました。
2018年1月訪問 名前は聞いた事があったが、ちゃんと調べた事も何もなかったが訪れる事に。
いやー、早く来るべきだったという感想。
福岡中心地からちょっと離れるためアクセス悪いがタクシーで伺いました。
筥崎宮公式サイトにこちらの歴史の詳細有り。
一番インパクトがあったのは桜門に掲げられた「敵国降伏」の文字。
小早川隆景が桜門を再興するにあたり、元寇の時期国家の安泰を祈願された鎌倉時代の亀山上皇の字を拡大されたもののようだ。
黒田長政が建立した一ノ鳥居もある・・・足利尊氏や秀吉なども産廃しているとか・・・
日本三大八幡の一つで 黒田家の三社参りでは、住吉神社、日吉神社(山王)、筥崎宮にお参りされていたそうです。
筥崎宮は浄化とエネルギー強化のパワースポットとしても知られており、地元の人に慕われています。
一年を通して氏子が参加する神事も多い。
1月3日には「玉せせり」と呼ばれる玉取祭があり、9月には博多三大祭りに数えられる「放生会(ほうじょうや)」が行われます。
福岡には山ほどある神功皇后ゆかりの神社の一つであり、三大八幡の一つ。
しばしば人々が勝利を願掛けする神様である八幡様だが、ここほどハッキリしているところもない。
「敵国降伏」!これほど勇壮で力強く、わかりやすくキャラクターの強い神社もそうそうないと思う。
成功、勝利、そして国家鎮護の神。
なんだかここで願掛けすれば叶いそうな気がしてくる頼もしさ。
きっと同じことを思うからだろう、福岡でスポーツチームの勝利祈願といえば決まってここである。
勉学関係は天神様だが、成功・勝利なら八幡様。
何かの成功を祈るときには足を運んでみるといいだろう。
少し勇気が湧いてくる。
ここ数年は 初詣 筥崎宮に参詣します。
渋滞するのは国道3号線沿いからの入口付近です、なので 九大裏から進入して駐車場に停めます。
割とすんなり入れるので。
筥崎宮神殿までの沿道は 正月らしく出店が並んでる。
良い匂いや美味しそうなものに目もくれずに ひたすら ならびます。
参詣するのに 三が日はかなり混み合うので覚悟してますが、何処も同じような光景でしょう。
ここで チョットだけ驚いたのは 筥崎宮の正面にある祭神の表示の内容です。
歴史ですね。
御祭神 応神天皇 神功皇后 玉依姫命 とても由緒ある八幡宮であります。
「敵国降伏」私は、この宸筆におお〜っと心の中で驚いたことが今でも身震いしますよね。
いわゆる 蒙古襲来「元寇」のおり “神風”が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、災厄からの厄除け、勝運の神様として有名な筥崎宮には、毎年 ソフトバンクホークスが祈念申し上げておられるのです!秋の大祭は 「放生会」五穀豊穣の祭神としても とても縁起の良い筥崎宮は 福岡市東区と博多区の名所かと思います。
鳩が多いですから 鳩にまつわるエピソードあるかもしれないですね。
毎年必ず方生会に行ってます!一週間あるので、とても行きやすいのが嬉しいです!ただ時期的に台風と被ってしまったりする時があるので、そこだけ残念ですね(;O;)今年は初めて身代りお守りも買いましたが今のところ何事もなく平和な毎日でこれのおかげかなって思ってます♪
筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し日本三大八幡宮に数えられます。
厄除・勝運の神としても有名です。
1月に玉せせり、7月山笠前はかき手が身の清めで箱崎浜でお汐井とり9月は福岡三大祭り放生会で境内に出店が列び福岡に秋の訪れを感じさせてくれます。
毎年開催されます。
道は砂埃が多い場所も。
神社建物の方にガラスちゃんぽんや土おはじきが売られています。
地元著名人の書や生け花が飾られるのもこの時。
等身大の作り物の白馬もいる。
筑前国一之宮。
足利尊氏、大内義隆、豊臣秀吉、小早川隆景などの名だたる武将が武運長久を祈願し、現在も地元のプロスポーツチームが毎年必勝祈願に行く、博多のパワースポット。
黒田長政により建立された石造りの堂々とした一の鳥居は、その独特の造りから筥崎鳥居と称されるそうです。
伝存する第一の神宝は、醍醐天皇の御宸筆と社記に伝わるという、紺紙に金泥で鮮やかに書かれた敵国降伏の御宸筆。
縦横約18センチで、全部で三十七葉あるそうです。
醍醐天皇以後の天皇も納めれられた記録があるそうで、文禄年間に筑前領主小早川隆景が造営した、日本三大楼門のひとつとして有名な、国指定重要文化財の楼門には、文永11年(西暦1274)蒙古襲来により炎上した社殿の再興にあたり亀山上皇が納められた御宸筆を謹写拡大したものが掲げられているとのこと。
他にも、さざれ石、湧出石、御神木「筥松」など、境内を散策すると面白い発見が沢山あります。
御朱印は社務所で頂けます。
待ち時間に境内を散策してみては如何でしょう。
日本三大八幡宮の一つです。
また、昔中国に留学していたお坊さん達を嵐から救った神様としても有名です。
その名残として日本で唯一、お坊さん達の御礼参りの法事が毎年境内で行われています。
晩夏に行われる福岡市の三大祭りの一つの放生会(ほうじょうや)は500軒以上の出店が参道と境内を埋め尽くす凄いお祭りです。
参拝するなら地下鉄貝塚線で筥崎宮前駅下車徒歩0分です。
駅の上が境内です。
名前 |
筑前國一之宮 筥崎宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-641-7431 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
2023年3月4日(土)初訪。
香椎宮参拝後に続けて当社に参拝、神社巡りです。
所在地は福岡県福岡市東区箱崎で地下鉄箱崎線箱崎宮前からが便利です。
当社は筑前国一宮で旧社格は官幣大社という格式高い神社になります。
ご祭神は応神天皇で配祀神として神功皇后と玉依姫命がお祀りされています。
後で知ったのですが、当社は筥崎八幡宮とも呼ばれるそうで、宇佐神宮、石清水八幡宮と筥崎八幡宮を三大八幡宮と呼ばれるそうです。
意図せず三大八幡宮に参拝が達成できました。
さて見どころは博多湾から一直線に伸びる参道でしょうか、拝殿から振り返ると3つある鳥居の先に青く海が見えて気持ちが良かったです、時間があれば参道をじっくり歩くことをお勧めします。
もう一つは楼門の扁額「敵国降伏」があります。
元寇のの際に「敵国降伏」を祈願して掲げられたそうです。
広い境内は整備が行き届いて整然としていますので、見学していても心地よく過ごすことができました。
最後に御朱印を頂き良い思い出となりました。
ありがとうございました。