見事に鮮やかなツツジの群落が圧倒的に迫ってくる。
2022.5.28訪問しました。
標高1100mの高地に数多くのヤマツツジなどが群生しています。
背の高いものから低いものまである。
もう少し背丈高くなるとさらに良さげ(矢板の八方か原みたくなる)。
背が低い分周りの風景見れるのもいい。
木道整備され展望台3箇所と吊り橋1箇所あり駐車場2箇所と青年の家があります。
ハイシーズンで晴れならばかなりの絶景です。
カラッとした晴天の中、素晴らしいツツジ群生が出迎えてくれました。
駐車場は広く、木道が整備されていて歩きやすい。
2022/05/192度目の来訪。
つつじ見頃です^ ^遊歩道や展望台あり眺め良く、つつじ、新緑に癒されます♪小さな花たちもかわいい^ ^
2022/5/22に行きました。
小雨が降っていましたが、人は多かったです。
ツツジがとても綺麗に咲いていました!皆さん感動しち散歩しておりました。
すこーし枯れ気味だったので、17
2022年4月16日の状態です。
つつじはまだまだですが、ふきのとうがたくさん咲いていてかわいい。
土曜日でしたが、人も少なく静かで歩きやすい。
散歩するのにいいところ。
青少年センターに、車を停め散策しました。
橋までは10分程度で、下りです。
当日家族ズレが多かったせいかかなりハシが左右に揺れており観客がびっくりしていました。
橋の金網の上から床が丸見えです。
ドキドキしたい方はあるって見てください。
帰りはツツジに沿ったき道をゆっくり登りながら歩いて駐車場まで戻りました😚中央展望台の景色は良かったです、街の方角ではなく山の方をぜひご覧ください!!😁
良いところだったけど臭いすごく。
2021年5月26日に訪れました。
今年は開花が早く若干見頃は過ぎていましたが、とてもきれいなツツジ群生を見ることができました。
吊橋を渡って木道に入ると、見事に鮮やかなツツジの群落が圧倒的に迫ってくる👍😁
初めて訪問しました。
今年はツツジの花が少ないのかも?生憎の空模様。
ガスっていた曇天でした。
花は丁度見頃でした。
例年より3週間は早い開花。
標高が1000メーターはある高知なので、薄手の上着があると良い感じです。
2021/5/26那須の眺望を前にまさに満開で素晴らしかった。
八幡岬の道標の横に路駐してしまいましたが、宇都宮方向にちょっと下った場所に立派な駐車場や展望台?がありトイレもあります。
逆にそこに停めたほうが遊歩道や吊橋など、沢山楽しめます。
5月24日でバッチリ満開、最高!!木道でとても歩きやすかったです。
そろそろ終わりかけの木もあるので急いでぇ〜!広い駐車場とトイレもあります。
毎年5月下旬から6月上旬にかけて見頃を迎えます。
株も多く満開になると圧巻です。
(花ですので咲き具合は毎年違うので注意!)散策路は整備されて木道の場所もあり歩きやすいです。
外周1周すると1時間ほどでしょうか。
中には2か所展望台もあり、景色もきれいでした。
すぐ近くには県営駐車場があるので、そちらに停めて散策するのがオススメです。
(路上駐車がされる方多いですが危険ですのでやめましょう~...)
辺り一面のツツジ。
木道が整備され、那須山が一望できる展望台も。
ツツジの後のドウダンも見事。
とても歩きやすいので見頃を迎えたツツジを堪能できます。
5月に見頃となるツツジ園地。
基本的に木道歩きとなるため、歩きやすい。
道標や地図も各所にあるため、道迷いも無いでしょう。
ベンチも沢山あるのでお散歩にはもってこい。
天気が良ければ那須連山も見ることが出来ます。
遊歩道が整備され、歩きやすいです。
花が咲いたらきれいでしょう。
咲くも歩く分には気持ちよいです。
ヤマツツジの時期(5月下旬)は本当に美しい!路上駐車が多いと危険なので、県営の駐車場(自然の家前)に停めましょう!歩いて1~2分ですから♪
大きなツツジが自分の背丈の高さ一面に広がるのは素晴らしい光景でした。
晩春から初夏に行くと花を楽しめます。
那須八幡ツツジ群落早朝に行くのが断然おすすめ。
出遅れると渋滞が激しくなり、駐車場所の確保も、つつじの鑑賞も難しくなります。
毎年行ってみたくなります。
とても素晴らしいです。
これだけのつつじの群生地は他にない。
那須高原の八幡温泉一望閣さんの向かい側に、5月に一面のツツジが赤・ピンク・白と色をなし咲き乱れる観光スポット。
駐車場が無く広くなっている道端に寄せて駐車し、遊歩道の木道を歩いて散策できます。
この日は霧がかかり寒かったです。
歩きやすく疲れません・・・5月のつつじの季節は、とても綺麗です。
名前 |
八幡ツツジ群落 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
牛馬の放牧地帯で牛馬が食べなかったのでこのような群落が形成されたとの事。
鹿も食べないと思われます。