城塁に大手口があるので橋が掛かっていたように思われ...
2023/03/28曇り満開の桜に癒されました。
平日の昼間は地元の方々がちらほら訪れている様でした。
本丸跡などは学校となっていて、遺構として残るのは一部のみだが、堀や土塁、馬出などは良く残っている。
思っていたより土塁や堀の規模が大きかった。
本来であれば児玉中学校や高校も雉岡城ですが、その規模を思うとロマンがあります。
車は雉岡城入口付近に4台ほど止められるスペースあり。
またトイレがキレイなので(オムツ替え台もある)便利です!2022.2.23 攻城。
ここは高校に隣接し、綺麗なトイレも有り公園として小さな子供と来るのが良いですね。
ベンチや東屋もあるので休憩も取れます。
また、堀や土塁もとても良く見応えも有ります。
公園になっていますが、土塁や堀は比較的明瞭に残っています。
特に土塁は城外の道路から見上げるとなかなかの迫力です。
馬出も補修されてはいますがはっきり型は分かります。
駐車場はトイレ横に2台分程度のスペースがあるのみ。
隣接したきちんとした駐車場は、あくまで児玉中学校来校者用なのでご注意を。
城趾の案内地図を見ながら、ここが空堀、城の周りを水堀。
城の正面を東に向けて、北条や武田方の方角を守りの硬い、堀を向けたのかな~とか考えていると、とても楽しかった。
遺構が色々ある城跡です。
南東側は公園で北側と西側は学校がです。
水堀があります。
以外にも堀や土塁が残っており、見応えが有ります。
山城では無いので楽チンに見れますが、案内板が少ないので分かりにくい。
全体図を写メして、見ながら歩いた方が良いです。
桜の季節は綺麗です余り広くは無いので丁度良い。
埼玉県本庄市に残る城跡。
城域の半分以上は中学校などの敷地に変わり跡形も残っていませんが、城の一部は公園化されて保存されています。
土塁の大きさ、堀の深さはなかなか見られない規模でこの城の重要性が窺われます。
この場所は鎌倉街道を押さえる要衝ということでこれだけの規模になったようです。
部分的に角馬出の遺構も残り、北条流築城術の一端を見ることが出来ます。
平日のんびり散歩するには良いです程よく開けているので、1人でも怖くないです土塁の規模が近隣の鉢形城址より大きい??数百年前のお城等を想像しながら、ゆっくり過ごせます。
この時期は 桜が満開で 幻想的な綺麗な場所です。
前々から、行ってみたいと思っていた場所でした。
ここは、○ーチューブでも取り上げられていて○霊スポットとしても有名だそうです。
それは、本丸南側の郭の堀底に、「夜泣き石(親子石)」と言われる石が残っているからです。
言い伝えによると、城主の側女お小夜が、城主の奥方の怒りを買い井戸に沈められ殺されてしまった。
お小夜はそのとき妊娠しており、彼女の死後、井戸や堀の水が乳色に濁り、夜な夜などこからともなく赤子の泣き声が聞こえてくるようになったそうです。
井戸を攫ってみると底から大小二つの石が出て来たので、お小夜とその子が姿を変えたものと思い、奥方はお小夜に対する仕打ちを後悔し、堀端にこの二つの石を祀り、剃髪して喪に服したということです。
雉岡城は八幡山城とも呼ばれ、関東管領上杉氏によって築城されたといわれています。
16世紀半ば以降に鉢形城(寄居町)の支城として、後北条氏によって城の縄張りが大規模に改修され城下の整備が行われました。
1590年の豊臣方北国勢の侵攻に伴って落城し、徳川家康の関東入国後、松平氏が城主となりましたが、松平家清が1601年、三河国吉田城(愛知県豊橋市)への転封ののち廃城となりました。
現在は、公園として整備されており埼玉県の史跡に指定されています。
また、敷地内には、金比羅神社があります。
このところ、暑い日が続いているので、汗だくになりながら見てまわりました。
雉岡城跡山内上杉家によって児玉郡八幡山の独立丘陵に築かれた城ではあるが、鎌倉時代には武士が居住していたと考えられており、城としての形態に整備されたのが室町時代末期(戦国時代初期)とされる(15世紀後半に築かれたと言う事になる)。
特に見所無し。
中学校と高校が城の跡地にあるのが珍しい位。
入り口に向かう道路が三の郭の堀だったようで、城塁に大手口があるので橋が掛かっていたように思われます。
本郭、二の郭、三の郭に隣接する堀は幅が広く、深さがあります。
また本郭の城塁は高さがあり、二の郭から三の郭に続く馬出しは山内上杉氏から北条氏に渡ったとあるように角形です。
平城なので、堀や城塁には結構なパワーを注ぎ込んだことが図られ、それだけに高校や中学校などの施設建設により、破壊されていることが残念です。
児玉駅から徒歩で6、7分の所にあります。
道路が走っているところが昔の堀跡で、側に高い土塁が残っています。
城跡が公園になっており、堀の深さや土塁の高さを堪能出来ます。
虎口や馬出しの跡も残っていますが、こちらは少し分かり(想像し)辛いです。
土塁、堀、水堀と時の流れで低く浅くなっているとは思いますが、残存状況が見事で本当に見応えがあります!埼玉県内では寄居の鉢形城の次に良好なのではと思います。
城好きならマスト、それ以外の方なら付近の塙保己一記念館などと合わせてオススメのスポットです。
雉岡城跡に元々あった遊具は本庄市と合併して撤去され、鳥小屋も同じく撤去され塙 保己一記念館は移動されて撤去され残されたのは金比羅祠と石碑。
味気なくなり子供の姿も見せなくなった⤵️
土塁、水堀、深い空堀が残ります。
桜や雪景色きれいですよ。
本庄市児玉町〔雉岡城跡〕に芭蕉句碑が建っている。
むさんやな甲の下のきりきりす 句は、元禄2年(1689)〔奥の細道〕で詠まれたもの。
建立年代は分かっていない。
金毘羅神社の近くにある。
小山川沿いの児玉千本桜と共に、桜の名所として有名な城址公園です。
地元の人は「城山(しろやま)公園」と呼んでいます。
以前より遊具や飼鳥が少なくなりました。
濠跡の谷に「夜泣き石」という伝説がある石があります。
名前 |
雉岡城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0495-25-1186 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
雉岡城跡の桜も、ちょうど見ごろを迎えていました。