川の解説も案外もしていられていていい?
埼玉県立 川の博物館 / / .
駐車場は300円。
10時くらいに着いて目の前に停められました。
わくわくランドの整理券も全て空いていて2回目3回目を選べ入場。
12時代に入るとほとんど人がいなくなり自由でした。
水着で水の中で遊べるわけではないので炎天下では厳しいかもです。
安く沢山遊べ、本館でも動物のうんちの展示がありなかなか面白かったです。
本物を展示していました。
博物館好き&小学生なら楽しめる施設。
本館の博物館の内容も充実しており、前面の大画面を見ながら座席が動く体感型シアターは良かったです。
わくわくランドというウォーターアスレチックエリアも子どもたちはどのアトラクションも楽しんでいるようで、危険はなく、とても良かった!更衣室も完備させているので、思い切り遊ぶには完全に濡れてもいい服、もしくは水着で入場がベストだなと思いました。
ビーサンなどのつっかけタイプのサンダルはNGだそうで、かかとのあるサンダルが◯。
2023.5荒川の成り立ちやそれに付帯する文化、生物などを学べます。
個人的には博物館の手前をぐるっと使用して造られている1/1000スケールの荒川が凄くて感心しました。
外からは日本最大級の水車が目を引きます。
レストランは完全に昭和で、学食で出されているようなカレーなどが食べられます。
埼玉から都内まで流れている荒川水系について学べる大変貴重な博物館です。
鉄砲堰についてのアトラクションがなかなか面白く、こういう木材の運搬方法があること自体知らなかったため大変勉強になりました。
他にも荒川の付け替えの歴史や洪水との戦い、荒川を利用した水運や農業との関わりなどかなり勉強になります。
屋内に別料金でアドベンチャーシアターという座席が動くアトラクションがあるのですが、個人的には座席を振動させたり動かす必要性を全く感じませんでした、、、これがなくても充分楽しめるのに、人によっては無駄に酔う気がします。
屋外には子供達が遊べる水を使った遊具施設などもあり、保育園児たちが楽しそうに騒いでいました。
大人から子供まで楽しめて学べる大変良い施設です。
荒川沿いにある荒川をメインに取り扱った博物館です。
大きな水車が目印となっています。
平日の午前中に訪問しましたがガラガラでほぼ貸し切り状態でした。
館内は荒川の歴史、荒川に生息している魚の展示など、荒川づくしです。
入場料は410円と安いです。
特に目を引くのは荒川の源流から河口までを再現した巨大な模型とです。
とっても見応えがあります。
子供も楽しめるスペースとして荒川ワクワクランドといった水遊びができるスポット(別料金)や、アドベンチャーシアターという荒川の源流から河口までを映像を見ながら実際に揺れる船に乗って旅する体験型のアトラクションもあります(別料金)。
屋内の展示室では定期的に小さなイベントも行なっており、非常に勉強になりました。
駐車場はそこそこ広いです。
近くに河原もあるため、バーベキューや川遊びなどもできます。
公共交通での訪問は最寄りの鉢形駅から25分ほど歩きます。
バスもないため歩くかタクシー利用しかできないため少し不便です。
日本一大きい水車があります。
眺めもいいので、のんびりできます。
建物内には映像に合わせて座席が動くアドベンチャーが。
時間帯によって映像内容が違うみたいなので、楽しいですよ。
他にも川にちなんだものが見れます。
川の解説も案外もしていられていていい👍
梅雨の晴れ間の 土曜日に行きましたがすいてました。
さすが県立、料金が安い!幼児も安心して遊べます。
ワクワクランドやシアターも、昼食を挟みながら廻り 並んだり待つこともありませんでした。
素晴らしい施設です。
低価格で混雑もなく穴場でした。
小学校低学年くらいまでの子供であれば、充分楽しめます。
きれいな建物で見晴らしも良く、気持ちが良かったです。
子どもは飽きちゃうかと思いましたが、様々なイベントがあり楽しめました。
職員の方も丁寧に説明してくださって印象が良かったです。
群馬からこんな近くにこんなでかい博物館があるのを今まで知らなかったのでさっそく行きました。
ちょうどゴールデンウィーク過ぎたあとの平日だったから空いてました。
流れる川やアスレチックがあるので小さいお子さんがおられる家庭は外で楽しめるかと思います。
自分は博物館で川の放水流しと荒川についてのアトラクションシアターが一番面白かったです。
その他、企画展で天然氷に関するものをやっており阿佐美冷蔵などでの色々道具展示や天然氷の作られるまでなどやってて楽しめました。
となると今日は天候が良くて暑いし無性にカキ氷がたべたくなり2階の食堂でカキ氷を食べました。
小規模ながら水族館みたいなのもあるみたいです。
行かなかったけど 笑 なかなか良い博物館です。
最初に行ったキッカケは、さいたま水族館と間違えて行きました。
しかし、日本一の水車があり、入場料、駐車場代、食事代、アスレチック施設の料金安く、家族連れには良い施設だと思います。
小さい子供だと、有料アスレチックを利用すれば、一日楽しめると思います。
無料で楽しめる施設も多く、アスレチックに入らなくても大丈夫かもしれません。
レストランは品数はそんなに多くありませんが、500円から1000円以下で一人食べれると思います。
カレー、ラーメン、うどん、お子様カレーセット、スナックセット、かき氷とあるので、何らかは食べれると思います。
水遊び場があるので、そこで遊ばせる場合は着替えは持って行く事をおすすめします。
着替える場所もキチンとあり安心です。
ロッカーは百円が戻って来るタイプなので、安心して施設内に荷物持ち込めて、手ぶらで楽しむ事も出来ます。
展示物のみだけだと物足りなさがありますので、水車、荒川が余程好きで無い場合は展示物のみで長時間過ごす事は厳しいかもしれません。
自然が多く、のんびりと出来て、子供が遊べる場所が多いので、家族連れにはオススメの施設だと思います。
立川の博物館ではありませんと書かれてる方見かけますが、埼玉県立を埼玉県で区切ると、埼玉県 立川の博物館 となるからです。
埼玉県立 川の博物館 ですw
入場料が高いです。
外にある水車は素晴らしいのですが建物の中はあまり見る物がないですね...ちなみに駐車料金は別ですのでご注意を!
タモリ倶楽部でも紹介された、荒川の源流から河口まで1000分の1スケールで完全再現された巨大な立体模型が圧巻。
主な線路や駅も表示されているので位置関係も良く分かります。
本当に川の生涯って人生みたいなんですよ。
山奥で生を受け、山や谷が前に立ち塞がり、ある時は迂回し又は強行突破し、中流域では方向を同じくする仲間達と合流して大河となり、そして穏やかな流れとなって河口に至り、海に注いで満ち足りた時を迎える。
その様子が模型で克明に目で追って理解できる、というのは画期的ですわ。
その時、私の頭の中で美空ひばりの「川の流れのように」のメロディーが流れていた事は言うまでもありません。
(笑)
いかにも埼玉らしい、川について学ぶ博物館です。
中は正直地味な感じてすが、アドベンチャーシアター(だったかな?)という、川下りの映像にあわせて座席が動くアトラクション(?)が売りのようです。
外には日本最大の水車や、わくわくランドというけっこう本格的な水遊び場があります。
ただし、昨年の台風の影響をかなり受けたようで、この施設も1ヶ月ほど休館、今回訪問した2020年2月でも館内のいくつかの施設が休みになっていました。
荒川を知るには最適な施設ですね。
昔は寄居方面に行く人は名勝と呼ばれた玉淀を目当てに行ってたようですが、子どもが一緒の場合は、玉淀では物足りないですからね。
博物館なんて一度行けばそれだけのものでしょうが、ここはリピートしても良いと思える博物館です。
ただ、私の住む町からは遠いというのが難点かな。
様々なコンテンツがあるが、じっくり見ても2時間は要しない。
時刻限定のイベントは間隔が開きすぎているので待ちきれずに帰ってしまった。
知的好奇心は満たされたが、リピートは無いです。
また、レストランはメニューがショボすぎる割には価格が高くオススメしません。
博物館なのに外の水遊び場を目的に来る場所です。
有料で時間制限付きの方は、岩場の砦や噴水道路、ネットの張られたアスレチックプールで楽しめます。
また、無料の方は浅くて小さい子向けの滑り台などがあり、確かシンボルでもある大きな水車の下も水遊びができたと思ったのですが、ロープが張られているときがありました。
半日遊ぶのにはいいかも。
旅行の帰りに何気に子供が楽しめそうな所ないか携帯で調べたところたまたま近くにいて立ち寄りました。
子ども連れでしたら水着持っていってください。
ここ多分タモリ倶楽部で取り上げた事あるはずです。
見たことあるーってなりました。
どでかい 水車が迫力満点です。
とても暑い日だったので子供が水遊びできてとても良かったです。
入って直ぐの水辺は無料で水遊び出来るようです。
アスレチックのエリアは一時間ごと区切られていてその時間内での料金が数百円かかりました。
遊ばない付き添いの大人も料金かかりました。
子供のサンダル無料で貸し出ししてましたアスレチックは小学校低学年くらいまでですかね、喜んでくれるの。
その他展示物は私のような、説明書き読むの面倒な人間だと一時間もかからず出てこれます。
目的地とはなりませんが、子供がいればアリだと思います。
有料の水遊び広場と、無料の水遊び広場が有る。
有料の方は時間と、入場人数に制限があるので入ったはいいが、人だらけで何もできない、ということはないです。
水の仕組み、川の仕組みが体感できる遊具がたくさん有り、楽しい。
無料の更衣室もあるので心置きなくびっしょびしょになれます。
展示されてる巨大水車や背景がからくりで動く人形劇も面白く見れました。
楽しめます(^-^) 冬の時期でアスレチックは一部使用できない状態でしたが十分楽しめました! たまたま行った時が無料解放日だったのでラッキーだった☺️中も意外な広さと展示物に驚きましたし、休憩所もゆっくり楽しめる所でした。
職員の方も接客もよく子供連れにはいい所ではないでしょうか。
時期が冬だったので混みあってないぶんそう感じ他のかもしれないです。
夏休みの【課題?】だったか忘れましたが家族で訪問しましました。
【化石復元模型】や【地層】などあり【娘・息子】同様に高揚していました。
中でも埼玉発掘の【パレオパラドキシア】は実物大を見れて良かったです。
拝観料も高くないですし。
とても良かったに尽きる。
最初はあまり期待していなかったが、とてもいい意味で期待を裏切られた。
スタッフの対応もとてもよく、どの展示も素晴らしいが、特にアドベンチャーシアターや本館第一展示室のパノラマスクリーンの映像は大人でも楽しめ、「母なる荒川」を印象付けられる内容でした。
こんなにためになる博物館はまたぜひともうかがいたい。
あまりにも小さい子供には退屈かも知れませんが、小学生位ならば学習も兼ねて楽しめます。
自然を生かした設備と、丁寧に説明書きもあり大人は思わず唸ってしまいました。
勉強になりました。
周囲は自然が豊かです。
設備も綺麗に整っていて、不便なことはありませんでした。
スタッフ様たちは皆フレンドリーで、子供の扱いにかなり慣れてます。
子連れはもちろんですが、カップルが沢山いらっしゃって、楽しそうに見えました。
川の博物館でしたが、夏休み中だからか中ではおりがみを教えてくれたりぬりえが出来たり小さい子どもがいても楽しめる施設でした。
おりがみやぬりえは従業員の方が丁寧に説明してくれるし分かりやすい解説もテーブルにありました。
少し寒い日だったので水遊びは我慢しました。
寒くてもたくさんの子ども達が別途料金の所で遊んでました。
うちは無料の足首くらいまでの水場があったのでそこで遊べました。
名前 |
埼玉県立 川の博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-581-7333 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日本一大きな水車があります。
水の博物館と鉢形城はセットで見学が最適です!インフラの水、水害から防災を考える、江戸の暮らし、林業の鉄砲堰、日本史の戦国大名の学習ともりだくさんの場所でした。
子どもたちにまいた種がいつか、花開く日を信じて今日もお出かけ学習を行っています。
上水が通る前は瓶で運んでいたらしく試しに持とうとしましたが、持ち上げることもできなかったです。
江戸時代、荒川の川上りは、潮汐と風を利用して5日かけていて、最終手段は綱渡りとのことです。
また、水車も小麦粉の製粉、米のぬかとり、蒟蒻と3パターン見ることができました。