中江藤樹を祭神として大正時代に創立された。
江戸時代初期の儒学者、中江藤樹を祭神として大正時代に創立された。
隣接の中江藤樹記念館は休館中。
駐車場は隣接の藤樹駐車場へ。
失礼ながら僕は特に一見の価値がある見応えのある物はありませんでした。
琵琶湖ドライブに寄りました。
穴場のスポット?紅葉も綺麗でした人も居ないし良かったです。
近江聖人と呼ばれた中江藤樹を祀った神社です。
中江藤樹を祀った神社です。
他の方も書かれていますが、道の駅と異なりとても閑静で心が落ち着きます。
御朱印に関する情報が少ないのでこちらに書きますが、駐車場のある記念館に入ると入口すぐのところに5種のスタンプとしてあります。
順番に従って押すことで御朱印が完成するというものです。
ほんの気まぐれで初詣に参りました。
道の駅が賑わっているのに比べて、静かで厳かな雰囲気でした。
甘酒を振舞ってくれます。
後から聞いた話ですが、妻の両親がこちらで結婚式をしたそうです。
何か縁を感じます。
静かで落ち着けます、
落ち着いた空間、静かな気持ちでお参りできます。
藤樹先生をしのびながら。
駐車場があります近くの道の駅からも徒歩可の距離比較的新しく神社です御朱印は資料館で自分でスタンプします。
東大寺南大門系の狛犬がいます。
ちょっと変わった狛犬様でした。
ここは中江藤樹の神社です。
近くにある道の駅は騒がしいのですが、ここまでくると静かな良い場所的です。
すぐそばに資料館もあります。
中江藤樹が好きなら一度は行ってみましょう。
藤樹は御祭神として祀られたくはなかったでしょうね。
日本人は何でもこうやって神にしてしまう。
古くは菅公から明治天皇まで。
中江藤樹の教えからしたら叱られるような気がしますね。
記念館横にあります。
大正期の創建になります。
社宝として真筆などを保持されているようです。
名前 |
藤樹神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0740-32-0638 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
平日で誰もいなくて静かでした。