ここにはいつ頃かの記述がないので不明です。
延喜式内社。
国道と県道の交差点付近に鎮座。
御朱印は三ヶ尻線八幡神社社務所で頂けます。
初穂料はお気持ちで…
県道47号線を深谷方面に進み荒川をまたぐ押切橋を越えて国道140号線と交差する少し手前の左手にある駐車スペースは無い参道は植え込みを含めて綺麗に整備されている付近は工場と田んぼしかない開けた場所なので遠くからも神木の森が判る社殿の他末社らしき祠が1つあるが空なので神様は祀られていないのかも由来を記した物は特になかった社殿は拝殿と本殿がくっついた形で内部は雑然とした感じだった。
国道と県道の交差点近くにある小さな神社…なんだけど、なんと延喜式内社という奈良平安の時代よりも更に遡れる歴史ある古社。
三ヶ尻八幡神社が管理しているので、ご朱印はそちらで。
R2.3.5.参拝 三ヶ尻八幡神社さんにて御朱印拝受。
式内社 武蔵国 播羅郡 田中神社御祭神 武甕槌命 (配祀)少彦名命 天穗日命三ヶ尻は、荒川の川筋に当たっていたため、上流からの土砂の流入により古代から肥沃で早い時期から稲作が行われていたと思われ、水田の中にあるところから田中天神と称したという。
天神の呼称は天つ神の天神で、菅公信仰よりも古いものである。
Instagramで探したら4年前に御朱印を頂いた方を見つけました近くの三ヶ尻八幡神社が兼務しているようです。
御朱印無さそうでした。
名前 |
田中神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-532-3874 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
田中神社は延喜式内の神社で、平安時代からある古社で、以前は北側にあったと何かの本で読みましたが、ここにはいつ頃かの記述がないので不明です。