JR深谷駅を利用した場合の公共のアクセスはコミュニ...
グーグルマップで見掛け、新一万円札を機に訪問してみました。
資料館は無料ですが、殆どが撮影禁止です。
動く人形は実にリアルで驚きました(空きが有れば講話も拝聴できます)。
平日の訪問でしたが、御高齢の方々で賑わっていました。
2024.10.15 訪問新一万円札肖像画の渋沢栄一記念館、初めて行きました。
とても広く整備された駐車場が、併設されていました。
入館料は無料で、1階には渋沢栄一の歴史をたどる資料展示室(撮影不可)があり、2階にはアンドロイドの渋沢栄一が講義をする部屋がありました。
(撮影可)アンドロイドの渋沢栄一は、とても精巧に造られていてビックリしました。
1階表面の受付で、受講予約をすると1時間毎に行う講義を、受講する事ができるとのことです。
新一万円札発行まであともう少し!そんな時に訪れてみたんですけど、こんな田舎でもこんなに盛り上がるんですね〜♫♪♩♬。
畑しかないところなのにこんなに盛り上がってるなんて夢にも思っていなかったのでビックリしちゃいましたꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)笑。
観光バスが続々とやってくるんですよ〜♫♪♩♬。
これをきっかけにこの地域の活性化にもっともっと繋がればいいですね〜♫♪♩♬。
建物はとっても立派だったので訪問客数に加えて建物の立派さにも驚かされました^^。
展示品自体は思った程に多くはなかったんですけど、それでも説明してくださる方がマイク片手に一生懸命お話ししてくださるので結構楽しかったです^^。
あと、2階には渋沢栄一さんのアンドロイドがいて教卓の前に立って講義してくれるのにはビックリしました♫♪♩♬。
兎に角、大盛り上がりの一言に尽きます^^。
一万円札は聖徳太子とか福沢諭吉のように歴史に名を残す人達が描かれるんですから、やっぱりすごい人なんだなぁ〜って改めて感じました^^。
埼玉県には観光スポットが川越と秩父しかないとみなさん思っていると思いますが、ここも候補の一つに入れてみては如何ですか?
今日、新一万円札の渋沢栄一翁ゆかりの地、深谷市に有る渋沢栄一記念館と旧渋沢邸「中の家(なかんち)」に行ってきました。
記念館では、生涯に残した数々の功績に関する資料等を見学をしました。
記念館から徒歩で約10分の旧渋沢邸では、門を入って直ぐに若き日の渋沢像が、家の中に入るとウチワを頂いて、アンドロイドシアターを体験出来ました。
昼は、旧渋沢邸の隣の煮ぼうとう専門店「麺屋忠兵衛」で、当然のこと煮ぼうとうを美味しく頂きました。
店の中には、渋沢栄一直筆の掛け軸が飾って有りました。
“煮ぼうとう”は、深谷市の郷土料理で、渋沢栄一翁も好んで食べたそうです。
JR深谷駅を利用した場合の公共のアクセスはコミュニティバス(クルリン号)のみで不便。
駅の前から出ているが記念館行きの本数は午前中心で少ない。
所要時間は30分ほどで200円。
歩くと1時間強で着く。
途中、川を越えた辺りから田圃の中をショートカット出来る。
往復バス利用すると現地で時間持て余す。
館内にはボランティアで解説してくれる人が居るので是非お勧め。
色んな話が聴けた。
自販機しかなく食べ物は近くにコンビニもなく手に入らない。
新1万円札の顔になる、渋沢栄一記念館に来ました。
Googleマップナビで混雑していませんって出ていたので探索に来ました。
入り口はいると係の方より受け付けをお願いしますって、記帳あります。
記入後は投函します渋沢栄一アンドロイドの公開時間が13時までなので、先にこちらを優先して下さいって。
11時45分~13時までです。
2階からの見学となりました。
以前、城址公園の前にあったやつをこちらへ移してます。
座席は、コロナ禍対応で座る事は出来ません。
あと動画は撮影出来ません。
ガメラ撮影はOK。
記念館の北側に、渋沢栄一銅像があります。
高さ5mの立像です体育室では昔の映像が上映されてます。
こちらは着席できます資料室も撮影、動画禁止です。
金曜日の午後に訪れました。
入口で検温と消毒、総合受付で連絡先の記帳をします。
その際に、講演を案内して頂き予約しました。
観覧無料ですし、人数制限があるので直ぐに予約できて良かったです。
個人的には、2階の通路に置いてある書棚のガラス扉に施された装飾が興味深かったです。
初めてアンドロイドを見ましたが、その精巧さに驚きました。
声は吹替らしいので、2階の通路にある本人の肉声を視聴することもおすすめします。
入場無料。
渋沢栄一翁70歳代のアンドロイドが経済の講義をしてくれる(アンドロイド見学は事前予約が必要)渋沢栄一に関する資料が展示されている。
館内の係の人が感じよく、資料説明もしてくれる。
駐車場広い(550台)
蔓延防止対策のため、資料館には入れなくアンドロイドの説明も聞けませんでした。
体育館みたいな所で20分位の映像を流しているのでそれを観て、二階のアンドロイドを見たら終わりなので、30分位で見学は終わってしまいました。
全体的にちょっと期待外れな感じでした。
渋沢栄一翁の記念館です2021年にNHKの大河ドラマで放送された「晴天を衞け」で一躍全国に知れ渡った「日本資本主義の父」渋沢栄一を記念した施設です。
入館は無料駐車場も、無料でした高崎線の深谷駅と利根川の間に、畑が広がる土地に住宅がまばらにある田舎の風景の中にあります。
館内は一方通行で渋沢栄一の生い立ちや功績の資料や写真を展示、私が訪問した日には年配のスタッフが展示物を口頭で解説していました。
館内は、詳しく見て回っても1時間程度で回れますね2階建ての記念館です。
場外には記念品や農産物直売所がありました。
深谷駅からバスあります。
渋沢栄一関連のポイントに行ける循環バスもありましたので車が無くても見て回れます。
個人の観覧では予約はいらない様です。
次はすぐ近くにある、渋沢栄一の旧宅(生誕の家)「中の家(なかんち)」を観て下さいね。
2022.1.19行田歴史博物館で「落ちないお守り」を購入し、太田焼きそばを食べ損ね、やよい軒での昼食後、渋沢栄一記念館が近いので立ち寄ってから帰宅することにした。
実家から比較的近いのだが、大河ドラマが放映去れるまで、地元の偉人の偉業を深く知ることが無かったので、還暦を過ぎた今、初めての訪問です。
建物は、しっかりした立派な物ですが、こんな深谷の端っこに造らなくてもいいのにと思えるほどの田舎にありました。
幹線道路から細~い道路に入り、記念館前の50台は停められるであろう無料駐車場に停めて、記念館へ。
大河ドラマ放映が終わったとは言え、平日でも結構来館者がいますね。
記念館は無料で利用出来ます。
私は当日フリーで入れたが、事前の電話の様子だと土日等は予約をした方が良いようだ。
展示品は少ない。
ここは地元の記念館だが、渋沢栄一氏の遺品は、あちこちに分散している様だ。
手紙や写真、書物や煉瓦、年表等が主だが、栄一氏のアンドロイドによる講演がある。
一階に展示品、二階に僅かな展示と、一階に講演が行われる講堂で、30分程で見て回れるので、講演を聞かなければ短時間で済みます。
生家や縁の神社も近くにあり、栄一氏が育った今は地名のかわってしまった血洗島を散策するのも楽しそうですね。
深谷市の北の外れにある渋沢栄一記念館にやっと辿り着きました。
1時間半が実際は2時間です。
予約していたので渋沢栄一のアンドロイドの話を聴くことができました。
ギリギリ間に合った。
終わってから撮影の時間があり、ツーショットです。
記念館の北側、裏にある大きな渋沢栄一銅像です。
記念館の土産店と言うか記念品などの販売です。
深谷ねぎ以外に食べ物の名物は、煮ぼうとうだそうです。
好きではないので行きません。
ナビが離れた場所を指してたので少し迷いましたが、駐車場が広く車で行きやすい博物館です。
ただ、どこの高速道路のインターからも離れた場所になります。
新一万円札の肖像画になられましたが、今までの方々と少し違い、多方面で活躍された方なんだなと、私は理解しました。
日曜日に、開館前に着きました。
大田市からなので当たり前ですが、中にはまだ入れません、と言われ、裏の銅像を先に観てきて、と言われました。
なぜ裏にあるのか不思議です。
やましいことが無ければ堂々と、玄関に置くべきです。
私の故郷の館林の善長寺のおつじの方の墓も、観光名所になり、寺の裏から前に出てきています。
地元民しか知らないが!
広い駐車場。
見学無料。
直筆の手紙など資料も充実。
予約すればアンドロイド栄一に会えます。
上皇后夫妻も訪れています。
吉沢亮くんのサインもあるよ。
平成7年(1995)11月11日(渋沢栄一の祥月命日)に開館した記念館。
館内の渋沢栄一資料室には、栄一の遺墨や写真展示などのほか、2階講義室では渋沢栄一アンドロイドの講義を聞くことができます。
入館・駐車場無料ですが、事前予約が必要です。
公会堂のような公共設備の中、2フロアを占めています。
渋沢栄一のアンドロイドがイチオシのようですが、蝋人形が動く程度のシロモノであまり期待するほどのものではない。
ただ当時の一級資料を実物でみることかできるのが歴史好きには嬉しい😃💕足を伸ばして尾高家や渋沢邸、諏訪神社など散策するのどかなルートをお勧めします。
初めて行きました。
渋沢栄一の生涯が一度に見れて良いです。
感染対策もしっかりしていて、アンドロイドの渋沢栄一はリアルです。
入場料😆💕✨無料🆓なので行きやすい。
記念館は人で混んでいました。
コロナ禍なので密にならないよう足早に観ました。
何度も来ているので記念館は狭いですね。
展示物も少ないですかね?しかし大河の力は凄い❗
そもそも名主的な家柄の栄一さんでしたが、その後の地道な精進で財を成し、偉業を達した方のすごさを思い知らされました。
こちらが気持ち良くなるような、方ですよね。
それが今をもって地元の方々に愛され、かつ尊敬される対象である証左であります。
散歩するだけでも十分ですが、ちょこっと博を付けるには、適当な施設です。
行って良かった!渋沢栄一さんについて詳しく知れて良かったです。
日本経済の礎になっただけでなく、日本の医療や教育、外交にも深く携わって牽引してこられた事がわかりました。
先ずは渋沢栄一記念館1階奥の映像を見てから、記念館内の展示を見たり、中の家(なかんち)や誠之堂(せいしどう)等を巡った方が良いと思います。
日本の発展のみならず、世界の発展と平和について理想を掲げ行動していた、現代にも居て欲しい人物だと思いました。
「道徳経済合一説」道徳とそろばんは両立させることが重要だと説いて実現していった立派な方がここで昔誕生した事、幼い頃から論語を勉強し人の為に行動してきた事に感動しました。
大河ドラマも始めから見てみようと思います。
帰る頃にはすっかり栄一ファン、ドトールコーヒーファン(笑)になっていました。
入場無料で有難い。
年配の来場者が多いので、館内の解説等は文字を大きく掲示した方が良いかも。
入口にあった「まっぷる深谷」無料で為になりました。
ドライブのお供にお薦め。
渋沢栄一さん記念館なだけあり、沢山の資料やパネル、栄一さんのことがよくわかる映像もあり栄一さんの偉大さが本当によくわかりました。
こちらではスペシャルゲスト★栄一さんにも会えますよ。
渋沢栄一アンドロイドさんがいらっしゃいますなんだかパワーをいただけた気分です★こんなに楽しめたのに入館料無料です!広い駐車場もありますし、循環バスのバス停も目の前にありました。
【尾高惇忠さん生家】【中の家】の間くらいにあり、徒歩でも可能な距離でしたよ。
深谷の血洗島の信号看板見て大河ドラマって凄いって改めて深谷の魅力にこの目で見たいと思い立ち、思いきって出かけられて良かったです。
「渋沢栄一記念館」は立派なものでした。
中は撮影禁止なので詳しくは写真撮れませんでしたけど、文献資料は素晴らしいものです。
現在の大河ドラマ「青天を衝け」の撮影時が思い浮かぶようです。
日本の歴史に欠かせない事だとぜひ脚を運んでみて欲しいです。
高さ4Mの渋沢栄一の銅像は、記念館入口の裏側(北)にあります。
建物の正面に置いた方が太陽を浴びて、来館者を迎える感じで良いと思ったのですが、裏側にあるのはちゃんと意味があるそうです。
職員の方が詳しく解説してくれました。
深谷駅から、1時間に一本のバスで行くつもりだったのですが、乗り遅れてしまい歩く事に約5kmを歩きました。
当日は内装工事の為休館扱い、工事の騒音の中閲覧は出来ましたがそそくさと引き上げざるをえませんでした。
残念でした。
深谷市内に住んでます息子に会いに行くといつも気になってましたが、1年かけて息子と行く事ができました。
いかに日本の資本主義に貢献したのかがわかります。
東北の七十七銀行も設立したんですね!無料で見れます。
ちなみに深谷駅に銅像ありますよ。
2020/01/12Geocachingというゲームで近くまで来ました。
以前にも来た事がありますが、無料で社会科勉強ができます。
個人的には「銀行の父」のイメージがありますが、色々なことをされていたんですね。
保険会社や帝国ホテルなども手掛けられたとか。
銅像はデフォルメし過ぎか?とも思いますが、小柄の方がエネルギッシュに動かれていたんでしょうね。
埼玉県深谷市の公民館内にある記念館。
見学は無料。
外には渋沢栄一氏の銅像もある。
2021年の大河ドラマも決定しているらしい😲 一万円札のモデルになると耳にし、いざ見学に行くと、何とも凄すぎる偉人😲名前は知っていたが、知らなすぎた功績の数々😲私が特に驚いたのは、若かれし頃の高崎城乗っ取り計画、外国人居留地の焼き討ち計画、最終段階で強い説得を受け、計画は実行とならなかったが、もし実行されていたらその後の渋沢栄一氏の功績は絶対にみることが叶わなかっただろうと思った。
人生は一生選択の連続だが、今日までの自分の人生は、良くも悪くも過去から昨日までの選択の結果なんだなと改めて 痛感し、人生の選択の大切さと怖さを実感できる素晴らしい記念館だった。
館内には渋沢栄一さん由来の品々がエピソードと共に展示されていました。
興味深い品々が数多くありましたが、そのなかでも、自身の遺産を「飛鳥山」に寄付することを記した遺言書は特に興味深かったです。
なお、飛鳥山にある飛鳥山公園の園内にも渋沢栄一記念館があります。
(飛鳥山の記念館は現在リニューアル工事中)残念ながら室内の撮影は禁止されており、室内の展示品は写真に収めることはできませんでしたが、建物外観や館内撮影OKのスペースなどの撮影をして来館の想い出としました。
今度は、飛鳥山にある渋沢栄一記念館にも行ってみようと思います!
東京の北区にも有料の渋沢栄一記念館はございますが、こちらの記念館は入場無料でした。
紙幣のデザインに採用されたことで、更に話題になってますので、多くの方で賑わってました。
近い将来、入場料が設定される可能性もあるのではと思いますが、こちらの記念館だけではなく、渋沢栄一の生地や関連する人物の記念館、深谷市に関わる記念館も入場無料で入れる場所がいくつかあるようです。
深谷市の配慮に感心しながら、ゆっくり観ることが出来ました。
建物の大きさや評価のある偉人の割には展示物は少なめ。
渋沢先生の素晴らしさを、かいまみました。
近代日本の功労者の業績を讃える記念館が無料で見学出来ます。
日本人は偉人の理想をもっと学ぶべきだと思います。
国内でも異例の入場無料の記念館❗️福沢翁と並ぶ元祖華麗なる一族‼️深谷を訪れる際には皆さん立ち寄ってください❗️‼️
昨日(平成29年9月21日)天皇皇后両陛下がご来館されました。
渋沢栄一株式の父。
深谷の誇りです。
名前 |
渋沢栄一記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-587-1100 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト |
http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/kinenkan.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
新一万円札の顔「渋沢栄一」の記念館へ行ってきました!大河ドラマ資料・歴史(人生の歩み)やアンドロイド渋沢栄一など居て、面白かったです!アンドロイド渋沢栄一の講義は、時間が決まってるので要注意!知識ゼロの私でしたが、渋沢栄一本人の歴史や世界の流れなど学べて楽しかったです!□駐車場:あり(無料)※とても広く舗装されてます!□料金:無料※簡単なアンケートあり。