本堂の天井画と欄間の彫刻が見事です。
見学してきましたとげぬき地蔵で有名な東京・巣鴨の高岩寺 が末寺、こちらが本寺だそうです。
妻沼聖天様のような外観彫刻が禁止され、内観の彫刻へと移り変わった様子がよくわかりました!
天気のよい日、森の中は非常に気持ちいい。
静かでゆっくり出来ます。
巣鴨とげぬき地蔵尊の本寺『萬頂山』の山号が一緒です。
其だけで興味の有るお寺ですね😃
歴史的価値ある文化財もある、名刹です。
観光地としての知名度は限りなくゼロに近いと思われますが、本堂の天井画と欄間の彫刻が見事です。
遠方よりわざわざ足を運ぶにはいささか物足りなくとも、近在の国宝・妻沼聖天とあわせてであれば十分に満足できるので、評価は★三つです。
集福寺は熊谷駅と妻沼聖天のちょうど中間あたりにあって、最寄りのバス停は奈良小学校前となります。
バス停から見て熊谷駅方面に大きな看板が出ているので、その案内に従ってください。
熊谷駅-妻沼方面間のバスは日中一時間当たり4~6本は運行されていて、行き当たりばったりであってもさほど待たずに利用できます。
国宝はあっても観光地としてはいまひとつぱっとしない熊谷ですが、東の行田市には「のぼうの城」で有名になった忍城、国宝の金錯銘鉄剣を蔵するさきたま史跡の博物館、国重文の前玉神社があり、秩父方面に足を延ばすにも便利です。
旅程の組み方ひとつで結構楽しめる町だと思います。
昨日朝に、伺いましたが、法事の前でいそがしい時なのに、御朱印を頂き、なおかつ、本堂内で、色々と説明頂きました。
優しい御住職さんでした。
大変立派なお寺です。
歴史があり、格式の高い寺院。
知り合いが皆眠って居ます。
優しいご住職です。
本堂や法堂内の文化財について丁寧に説明してくださりました。
そのどれもが素晴らしく感動しました。
表からは、本堂は古そうな大きな建物で、反対側にも、白壁が落ちたお堂があった。
寺務所に、お邪魔して御朱印をお願いしました。
本堂の中に入り、凄いの一言。
欄間の彫り物や、天井の絵の素晴らしいのにビックリ。
いろいろなお寺の本堂見させていただいたが、一番よかったです。
きらびやかなものばかりが多い中、アッカンでした。
住職も、おごらない方で、集福寺は、2回焼けて、再建するのに、檀家さんが凄いため、ここまでのつくりができたと、集福寺のお坊さんが、巣鴨のとげぬき地蔵にと、寺務所の建物にも新しいんだけど、太い柱や一枚ばりの戸が黒ピカリ。
天井もはりがみえる。
今度は、御釈迦様の絵が反対側にあるお堂にあると言うので、正月と節分の日だけ、開けられるそうなので、見にいくつもりです。
住職さんが本堂を案内して頂き御朱印も丁寧に書いて頂きました。
あいにく、留守でした由緒も素晴らしくオーラを感じますじっくり写真も見て下さい❗御朱印は、のちほど❗遂に頂きました本日は、本堂の週に一度、掃除に来てくれて居る方が扉を開けてましたので運良く堂内も拝見出来ました和尚さんも楽しい方で有難かったありがとうございました。
あいにく、留守でした由緒も素晴らしく オーラを感じますじっくり写真も見て下さい❗ 御朱印は、のちほど❗遂に頂きました本日は、本堂の週に一度、掃除に来てくれて居る方が扉を開けてましたので運良く堂内も拝見出来ました和尚さんも楽しい方で有難かったありがとうございました。
名前 |
集福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-521-3734 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
静かですが、とても位の高いお寺で、吉田市右衛門の、墓が有ります。