御嶽山、三笠山が祀られていました。
県道59号線から見ると入口が判り難いです参道は県道側にありますが道路幅は狭めです入口を入ると神社敷地は表通りから想像つかない広さでした常駐する神主さまはおらずお祀りに氏子の方々が集まるための神社のようです社殿は1つ境内に浅間神社の塚と摂社、末社社殿隣に集会場の建物があり入口側にもひと棟建物がありますがこちらは道具などを入れているのかもしれません。
境内に聳え立つ浅間神社と、石を積み上げたような塚に八海山、御嶽山、三笠山が祀られていました。
名前 |
治子神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

真新しい黄金に輝く神殿が光を放ちます。
出来上がったばかりの拝殿の壁は檜造り、境内は美しく整備されて、一際高く浅間神社も目を引きます。