江戸時代には大山詣の人々が行き交う。
とても古い神社。
見やすい案内板があって、由緒が分かりやすく書かれています。
立派な社殿。
よい雰囲気。
町田市内では古い神社。
20年位前は、階段も崩れそうだったような覚えがあるが、きれいに整備されたみたい。
小野路も観光スポットとして、ガードレールを黒く塗ったり整備されてたから、その一環か?
写生会をやっていたようですびっくりしましたが、神社より寄り合い所の方が施設として有名なようです。
本町田菅原神社が兼務する神職不在の氏子神社。
本務社で御朱印を記帳して頂ける様になった。
令和元年の例大祭は9月14日(土)1日のみ。
白木の大神輿は有るが、交通規制出来ないとか、担ぎ手が集まらないとかでここ数年は渡御無し。
子供神輿に託されている。
遅い初詣で行きました。
たまたま地元の方かいて、神社周辺を案内して下さいました!里山の風景、小野路の今昔、変わりゆく風景。
親切な対応に感謝!小野路は地元の方達に愛され、受け継がれてきたんですね。
小野神社から眺める小野路の景色は素晴らしい。
都会の喧騒に帰りたくなくなります。
格調高い造りの建物です。
ここで休憩してから、万松寺谷戸、奈良ばい谷戸あたりを散策すると、のどかな田園風景のなか、変化に富んだ景色を楽しめるので、おススメです。
釣り鐘のある神社で歴史的に由緒ある社です。
9月中旬の礼大祭では、大変にぎやかで子供達の余興が皆に元気をくれました。
バス停は小野神社前で下車し、里山交流館で散策ルートのチラシをもらい、神社に参拝後その周辺の万松寺谷戸など里山を散歩、交流館で食事休憩をしましょう。
ほのぼのとした東京の田舎を味わえます。
鎌倉街道の要衝として古くからある宿場、江戸時代には大山詣の人々が行き交う。
幕末には新選組 近藤勇、土方歳三らが剣術指南に近くの小島家におもむいた。
隣が小野路宿里山交流館、小島資料館と歴史をたのしめる。
近くに有料駐車場もある。
寒い冬の日も心をそっと温めてくれる。
私にとってはそんな場所になりました。
ひなびた雰囲気に心が安らぎます。
菅原神社から鎌倉街道を利用して自転車でやって来ました。
氏子さんがたくさんいて、色々説明してもらいました。
主祭神は小野篁です。
小野路を見守る小高い丘に、さくらと鳥のさえずりが心なごみます。
静かな神社さんです。
地域の方々に愛されています。
私のパワースポットです。
神社には珍しく小ぶりな鐘があって 新年には撞かせてもらえます。
澄んだ可愛らしい音が 小野路宿に響いてゆきました。
この梵鐘に彫られている銘文の中に 応永10年(1403年)と言う文字と 小野路 という地名が明示されていますので、 小野路宿が1403年には宿駅(宿場)として成立していたことを示す有力な物証となっています。
由緒ある神社。
鐘(宮鐘)がある。
名前 |
小野神社(町田市) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここの前の道路は車でよく通っていたんですが、神社⛩があることを知りませんでした。
大変趣のある社殿ですねー😁