参道や本殿の彫刻が素晴らしい❣静かで心が落ち着く場...
伊勢神宮の様な、厳かな雰囲気が魅力的です。
本殿までは、少し登りになります。
落ち着いた雰囲気の小さな神社です。
日撫神社 (ひなでじんじゃ)。
延喜式神明帳記載の坂田郡五座名神小の一にして、創祀年代は詳かでないが、「神祇志料」では「新撰姓氏録を案ずるに、山田造火撫直ありて、共に後漢霊帝4世の孫阿知使主の族也と云う、之によれば、ニ氏の俗或は此地に居る者、其の祖先を祀れるか」と、また「神社覈録」でも、「祭神火撫直祖神譽」と記されている。
社伝および明治の神社誌によると、当地は、神功皇后の祖先代々住まわれし地なるを以て、皇后此の地を深く慕われ、三韓より凱陣の後、此の地に祠を建て、少昆古名命と御父息長宿弥王を祀られたのが創祀と、由来を説いている。
中古は、社領600石を有し、朝妻庄内11ヶ村の大社で、数個の大伽藍と19の社坊があり、多くの社僧がいたことを記録に残している。
歴朝の崇敬厚く、村上天皇は宸翰の額を奉納され、小野道風をして、下馬札を書かせ給う。
特に後鳥羽上皇はしばしば参詣され、応神天皇を合祀されて、村人等による角力を叡覧され、この角力が今日伝承され、毎年秋祭に奉納されている。
上皇は黄牛を奉納され、ひとえに御寵愛の牛と言はれ、この牛神慮にかない寿百余歳を保つと伝えられている。
武将の尊崇も厚く、佐々木四郎高綱は、常に当社を敬い武運長久を祈願され、太刀並に生食馬(いけづきうま)の鞍を奉納される。
後小松天皇の応永13年京極高光は、社殿の造営と大伽藍を建立されたが、数度の兵火に罹り、織田信長叡山諸院を焼亡し戦火北上するにより、神官、僧侶等これを恐れて自焼したため、古記録、宝物悉く焼失した。
享保6年現在の社殿を修営され、拝殿は寛政年間に建てられたものである。
また正保3年北小路の田の中より古鏡が発掘される。
明治14年郷社に列し、同24年内務省より古社保存資金を下賜され、同41年神饌幣帛料供進指定となり、大正10年県社に列す。
式内社。
参道や本殿の彫刻が素晴らしい❣静かで心が落ち着く場所です。
地元の方に今でも大切に守られているのがよくわかります。
日撫神社ひなでじんじゃ滋賀県米原市顔戸77祭神少彦名命息長宿禰王応神天皇湖北・坂田郡は息長宿禰王の出身地で神功皇后、応神天皇に続く系譜を持っています。
とても素敵な場所でした。
鳥居をくぐり拝殿までの杜の参道も心地よい、鎮守の杜でした。
日撫山の登山の途中にあった。
参道も広くて、荘厳な雰囲気。
式内社日撫神社。
息長氏、山田造火撫直ゆかりの神社。
秋の奉納角力で知られます。
田舎の神社ですが、3つの大きな鳥居があります。
秋祭りの奉納相撲が有名です。
曇り空の下、車を米原市へと走らせた。
このところ、同市に嵌まっている。
この前がやまんばの森で、その前がかぶと山。
手軽に登れる低山が多いということ。
そしてそのどれもが、地元の人たちにより整備されていて、歩きやすく、しかも琵琶湖や伊吹山、霊仙山、湖北・湖西、鈴鹿の山々を、まるで極楽浄土でも拝むように見渡せ、自然に抱かれる事によって心身を癒され飛翔させて、お金を掛けずにこんな気持ちよく贅沢な遊びは他にないのではないか。
昔パチンコに夢中になり、お金をどぶに捨てるように失ってようやく、縦の比較がただのオカルトで、確率変動も含めた総確率と平均回転数、そしてプレイ時間を加味して割り出したボーダーによる横の比較によって台を選択し、勝てる見込みのある台のみを打ち続けることだけが唯一の必勝法であると悟ったときよりも、はるかに人生が回転し、ラッキーセブンが100桁揃い、100連ちゃんした時以上の気持ちの好さだ。
今日はその中のひとつ、日撫山に登ることにした。
まずは日撫神社の参道が続く大き目の石造りの鳥居前の広場に駐車した。
照葉樹林に囲まれた暗く静寂な参道をしばらく行くと、左手にさきほどより一回り小さめの二の鳥居が現れ、石段を上がると、もう正月用に神社が飾られていた。
神社の左側に相撲の土俵があった。
毎年秋になると、大昔から続いている神事として相撲踊りという祭りが奉納されるそうだ。
土俵のすぐ前に登山口が見えた。
250mの低い山なのに、登山者ノートがあり、無用とは思ったが、一応ルールと納得して記帳しておいた。
前の人の日付を見ると、数ヶ月も前になっていた。
結構きつい急な木の階段が登り始めから続いていた。
でも、乾いた落ち葉を踏みしめると、かさかさ音をたて、何やら心地好い。
息が切れるほど身体は重かったが心は軽かった。
高度を上げていくと、木々の隙間から霊仙山を眺められた。
雲の間からも、少しだけ青空が覗いている。
雨は不思議と降る気がしなかった。
15分程で分岐に出る。
息の上がった爺さんは、婆さん岩を目指す。
平坦な道が続く内に呼吸も整ってきた。
それにしてもきれいな遊歩道。
ピッチが上がる。
と思っていると、婆さん岩とご対面。
その気になって見ると、婆さんが正座して琵琶湖の方に向かってお祈りしているように見えなくもない。
やあ、久し振り、3年と8ヶ月ぶりの再会だね。
婆さんとの名残を惜しみ、先を急ぐと、本日はじめての琵琶湖が灰色の空の下に霞んで見えた。
多景島が広大な湖面にぽっかり浮かび、がっつく人の世を諦観しているみたいだ。
名前 |
日撫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神功皇后の父息長宿禰王を祀った神社です。
この辺りは、2世紀頃から6世紀頃にかけて息長氏が住んていた古代史の重要な場所です。
神社は森の中にあって、とても良い雰囲気の所です。
ここから東に500メートルほどの所に山津照神社があります。
やはり、息長氏の古墳があります。
さらに、この横山の北、村居田という所に息長広姫の古墳が宮内庁管轄としてあります。
広姫は敏達天皇の后です。
歴史ロマンに過ごすには、素晴らしい場所です!!!