かなりの規模で製造していたのを知りました。
国友鉄砲ミュージアム / / / .
たまたま近くに寄った際に見つけて立ち寄りました。
事前情報無しに来たのでまさか戦国時代の鉄砲生産の中心地がこの国友であったことに驚き、一気に関心を惹きつけられ展示の数々も興味深く、おもしろかったです。
特に全長192cm、重さ50kg以上の大筒はその大きさは間近で見る価値あります。
展示には重さの表記がなかったので尋ねたところ親切に教えていただきました。
ありがとうございます。
この地域で鉄砲がどのように伝わり作られて…の歴史を学べる施設です。
館内はそこまで大きくは無いですが、現存する貴重な火縄鉄砲を見ることが出来て感動しました。
実際にサンプルが置いてあったので持ってみましたが重たくて。
そういう体験も出来るので意外とオススメです‼️
戦国時代から江戸時代にかけての鉄砲の歴史と国友の地域史が学べるミュージアムです。
二階に鉄砲のレプリカがあり、その重さを体験できます。
当時の鉄砲製作にあたっての課題等も知れ、大変有意義な体験となりました。
私のイメージは火縄銃は種子島ですが長浜に鍛冶屋が有り、かなりの規模で製造していたのを知りました。
館内は大きくないが映像案内が分かり易く展示物が充実していると感じました。
ちなみに建物の前に駐輪場が5台程有ります。
真田戦記国友鉄砲ミュージアム国友の鉄砲は、日本有数の鉄砲の産地として名を馳せます。
「國友鉄炮記」によると、織田信長が500挺もの鉄砲を発注、翌年には納入したという記録があります。
古来より鍛造職人が多く、早くも鉄砲が伝来(1543年)した翌年から足利12代将軍足利義晴の命を受け火縄銃の製造が始まりました。
国友の鉄砲技術は、火薬調合技術を生かして花火の製造や仏壇・山車の彫金技術に発展していきました。
【Japanese Matchlock gunsmithmuseum 火縄銃実銃(射撃機能は有りません)を触って体感できる】国友職人が造った各種火縄銃実銃が数多く展示されているのは圧巻の一言に尽きる(日本で一番の火縄銃展示ではないか)。
銃に知識がない方でも紹介映像を観れば、大まかに理解ができると思う。
大筒から細筒の各種火縄銃の造形の美しさを十分に堪能できた。
銃の製造技術が他の方面(反射望遠鏡等)に反映されたのも興味深い。
日本のモノ作りが世界的に優れているのも日本の職人技術が長い間に培われてきたのを改めて実感させられた。
火縄銃を触るのは初めてであり、貴重な体験ができたのも嬉しかった。
歴史の好きな方はもちろん、そうではない方も是非体験してみては如何だろうか。
長浜市より少し離れているが駐車場も十分に確保されているのでご心配なく。
愚生は長浜駅から歩いて行きました(バスが出ていますが、時間帯を良く確認してください)。
また、博物館周辺は国友職人さんのご実家がたくさんあります。
長浜観光の折に是非とも訪ねてみては如何でしょうか。
愚生はミリタリーマニアなので星5です。
202211/18訪問戦いで弓矢から鉄砲に変えたのが織田信長、しかし欠点もある。
そこで考えたのが長篠の戦い。
欠点を補っての大勝利、ここから「天下布武」が始まる。
じゃあその鉄砲はどこから入って、どの様に進化したのか? それが解るのがこの国友ミュージアムだ❗先ず、ピーク時には70軒の鍛冶屋と500人を超す職人がいたという。
今もその雰囲気が残る町並と石碑の多さ。
つまりは祖先にこの職業の先祖を持つ人も居るだろう。
それも名字が国友さんだ。
このミュージアム、先ず1階で、映像を見て基本を学ぶ。
そして2階の大展示室での鉄砲展示と、実物に触れての体験。
鉄砲作りの工程にはあの水戸黄門の佐野浅夫さんも出てきます。
ただね、女の子には一寸向かないかもね✌️
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で紹介されて、気になっていた施設。
国友火縄銃の歴史がわかります。
入館料大人300円です。
長浜浪漫パスポート(1000円最大1年間有効)対象施設なのでお得に拝観しましたが、2022年10月現在はこのパスポートが長浜お出かけパスポート(1500円、2日間有効)に変わったようです。
前の方が良かったかな!?この施設はほぼ貸し切り状態でゆっくりみることができて、良かったです。
以前から一度訪れたい場所でした。
2階建てのミュージアムは、とてもきれいです。
何よりミュージアム内での撮影もOKですし、年配の学芸員さんか所長さんとおぼしき男性が親切で素人の私の的外れた質問にもちゃんと答えて下さりいい勉強になりました。
私の移動は車でないので長浜駅からレンタサイクルで行きましたがどうやら近くにバス停もあるようです。
周りの町並みも良い感じに残っていておすすめのスポットです。
入口の前に5台程停めれる駐車場🅿🚙が有りました。
満車の場合は少し離れたところにも駐車場🚙🅿があるみたいです。
【国友】は知っていましたが、人の名前だけでなく、【町名】があることは知りませんでした。
長浜の近くに国から依頼製造をされる場所があったに驚きました。
【細工が綺麗な物】や【大筒】【西洋の銃の形をした物】など色々有りました。
ミュージアム自体は小さいので、拝観したあとは、独特の町並みを散策しても楽しいと思います。
小規模な資料館ですが、展示物u0026内容は、わかりやすく、貴重なものです。
小さな博物館だが、いろんな種類の火縄銃がぎっしり。
触れることも出来ますよ。
岐阜関ケ原古戦場記念館を満喫した後に訪れたので戦国テンションがマックスになった。
大河ドラマの『麒麟がくる』で実際に使われた火縄銃を見たときには「松永久秀のシーンのときか?」などと妄想しっ放しだった。
是非、一度は訪れてもらいたい。
(2021_12_05)
1987年長浜市国友町に開館した、火縄銃専門のミュージアム。
館内ではシアターで火縄銃の歴史を学んだり、鍛冶の様子をジオラマで観て、鉄砲が造られていく過程が学べるように展示の工夫がなされています。
展示銃は大小合わせて約40挺。
実物の火縄銃を手にすることができますので、ずっしりとした重量感を味わうことができます。
長浜浪漫パスポートを利用して来ました。
鉄砲の歴史上、国友の言う所がこんなに重要な所で、それが滋賀にあると言うことに驚きました。
本物の火縄銃(もちろん使用できませんが😅)をさわり、重さを感じる事ができて、とても貴重な経験になりました。
歴史的な趣のある住宅街にあります。
入場料300円で火縄銃好きにはたまらない展示でしょうが、国友の鉄砲に特化した展示で戦国時代全般の展示ではありませんので他の資料館と組み合わせて見たいところです。
レプリカの火縄銃が構えられますが、引き金や撃鉄がないので構えて重さを体感するだけです。
撃鉄を起こして引き金を引くという体験ができる様にしてほしいですね。
入館料300円❗️駐車場あります!1階に麒麟がくるで実際に使われた銃の展示がある!2階へは階段のみ⤵︎国友の鉄砲作りのハテナが学べる!
2020年大河ドラマ『麒麟がくる』の鉄砲と台本を特別公開してありました。
鉄砲を鋳造する過程が大変分かりやすい。
ただ、長浜駅からのアクセスが一時間に一本なので、自家用車で来るのがベストです。
一度に沢山の火縄銃!実物に視てしかも持ってみたのも初めてだつた。
こんな物騒なものだが最終的には江戸に天下泰平をもたらした立役者と言える存在らしい。
周辺を散歩して姉川を眺む。
その時代 戦いによって紅色に川が染まったと石碑に歌がありました。
とても良い天気で、ミュージアムの並びにある何十軒もある国友家の屋敷跡。
残っている家も重厚感溢れる家ばかり。
どの家も鉄砲作りの鍛冶屋で最盛期は70件以上あったという。
ミュージアムの中には鉄砲の作り方やたくさんの鉄砲が展示されていた。
戦国時代の遺物で日常的には目にすることのないものだが、大河ドラマの麒麟がくるにも使われた鉄砲も展示してあり、スクリーンやテレビなどでも解説していて、とても分かりやすかった。
司馬遼太郎の「街道をゆく」の近江散歩を読まれてから訪ねると、面白くなります。
歴史ファン、司馬遼太郎ファンなら訪問必須!
色々な鉄砲や大筒があって製作過程も解りやすくて良かったです 最初に種子島に伝わった2丁のうちの1丁は残っているのでしょうか 気になります。
展示物は、イマイチです。
周りの司馬遼太郎の文学碑を読んでいくのが面白い。
唸ることがでいます。
いい勉強しました。
小さな博物館で、それほど展示物も充実していません。
入館するととりあえずVTRを見せられ、その後館内を見て回る感じです。
実物の火縄銃をどうしても構えたい方以外行く価値はないでしょう。
火縄銃の展示も豊富で最初に説明のビデオを見てから館内を回る感じでしたしかしながらバスはあるが本数も少ないため車がないと行きづらい印象です。
「麒麟がくる」第5話で、近江・国友の名前が出ていました。
日本で鉄砲といえば、和泉・堺、紀伊・根来、近江・国友。
日本史の授業で習ったので、近江・国友u003d鉄砲ということは覚えていました。
ここでは実際に触れることが出来るそうなので、一度行ってみたいですね。
1543年の鉄砲伝来以来、色んな大名の家来が当主の名を受けて行き来していたのでしょうね。
まだ行ったことがないので、星3つで。
鉄砲伝来から、急速に鉄砲が日本国内に普及したのは、滋賀県長浜市国友の鍛治職人の功績も大きい。
兵器の賛否は別にして、日本人のモノづくり、精巧さは現在でも変わらない。
全国的火縄統が多くて鉄砲展があった。
国友藤兵衞資料館から近く国友藤兵衞の家があった。
見に行ってくださいね。
鉄砲の歴史のビデオ鑑賞あり。
展示場所は小さいが、模型を触ることができる。
〔国友鉄砲鍛冶〕として知られる〔国友町〕に行ってきた。
国友鉄砲の里資料館の前に司馬遼太郎文学碑が建っている。
国友鉄砲鍛冶 国友村に次郎助という鍛冶がいた。
年の頃は分からないが・・・ 「街道をゆく 24 近江散歩」の一節が刻まれている。
国友町の各所には、それぞれの場所がかつて何であったかという説明の標柱が建っている。
例えば、この文学碑に出てくる次郎助についても、 次郎助 螺子発明之地 という標柱が建っているところがある。
螺子は「ねじ」のこと。
資料館の前の道を少し北に歩くと道路際に別の司馬遼太郎文学碑が建っている。
国友鉄砲鍛冶 薩摩の種子島に鉄砲が伝来・・
建物は小さいです。
鉄砲の歴史や、作り方、構造がよくわかる展示内容でした。
本物の火縄銃が持てるようになっていました。
手にとってみたら想像より、重たかったです。
戦国時代にタイムスリップした気分です。
小ぶりだけど、なかなか為になったし、楽しかった。
かつて火縄銃を製造していた場所。
現在は火薬店以外は名残が無い。
全国各地に職人や弟子が散らばったらしい。
鉄砲好きは楽しめると思う。
名前 |
国友鉄砲ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-62-1250 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 9:00~17:00 [土日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ポルトガル人より譲り受けた2丁の火縄銃の内1丁が将軍に献上。
将軍より国友職人さんに火縄銃の製造を命じられ発展したとの事です。
当日の日本には、ネジの概念がなく苦労したとの事です。
ネジのキッカケは、刃の欠けた包丁で大根の皮剥きがキッカケらしいです。
所在地は、細い道を1km程走る必要がありこのことからほぼ見学者がいないようです(笑)。
館内も小さくビデオを見なければ10分程度で退出(笑)。
参考になりました。
因みにJAFの割引が1割あります。