無人のようで御朱印は頂けませんでした。
子供の頃から毎年初詣に行っています。
富士山も見え、良い一年になると確信しました。
毎年樹木の数が減ってきて切株が目立ってる次の世代に繋げるには植樹が必要参拝者もコロナ前には戻ってきてないなあ。
福祉会館側から階段を登ると、長い参道が見え、歩いてみるとさほど遠くもない。
見晴らしもよい高台に神社がある。
車で鳥居のところまで来れそう。
神社境内は綺麗に清掃されていた。
また大杉神社をはじめとする境内社も多くあり、石祠にも金比羅様、御嶽神社、弓箭稲荷大善神、子大権現宮、疱瘡神と等々あった。
鎌倉時代の創建の様で境内の石碑も江戸初期のものも有りました。
桜の花見、初詣で良く行きますよ🎵
裏道の階段から入ってしまったので急勾配でした。
綺麗に掃除された気持ちの良い神社です。
小さいけど、こぢんまりしていて、参拝しやすかった。
大宮神社の御祭神は、アメノウズメ様です。
神話では、天照大神の岩戸隠れの時に隠った天照大神を出すために裸踊りをしたとされています。
しかし、実際には、ニニギノミコト(ニニキネキヨヒト様)が八洲巡行の折り、琵琶湖西岸にて道路の真ん中で寝ている男を起こすために裸踊りをしました。
そして、起き上がってきたのが、サルタヒコ様です。
それが、サルタヒコ様とアメノウズメ様の最初の出会いです。
サルタヒコ様は、ニニギノミコト(ニニキネキヨヒト様)を待っていたようです。
サルタヒコ様は、後にアメノウズメ様と結婚され、琵琶湖西岸土地をニニギノミコト(ニニキネキヨヒト様)に御譲りされたのです。
そして、サルタヒコ様は、伊勢へ行かれ、天照大神の近くでお仕えすることになりました。
ですから、伊勢神宮外宮近くには猿田彦神社があります。
サルタヒコ様は、天照大神が、神上がる時は、丹後の山岳に穴を掘っています。
そこで天照大神は、神上がられたのです。
比沼麻奈為神社です。
サルタヒコ様は、琵琶湖西岸の道なき道を切り開いてニニギノミコト(ニニキネキヨヒト様)一行を通したので、道開きの神とされています。
また、三尾神の名をニニギノミコト(ニニキネキヨヒト様)から賜っています。
よく、サルタヒコ様の似顔絵で、天狗のような顔立ちに表現されていますが、本当の姿は決してあのような方ではありません。
特徴は、口は大きいですね。
By ロックベル。
旦那に連れられ参拝しに来ました🙏✨掃除する方から色々話を聞かせて頂きありがたかったです🎵凄く綺麗にされていて木達がどーんとしていて澄んでる感じがしました✨御朱印はやっていないとの事で頂けなくて残高でしたが挨拶に参拝出来て良かったです😊蚊が凄くて刺されまくりだったので虫除け対策はこれからの季節必要かもですね😅
時々、この静寂な空気の中に身を置きたくなる。
杉木と、松の森あいだの参道を抜けて100メートルほどゆくとおおきな社殿があります祭神は、わかりませんでしたが大杉神社、稲荷様、たくさんの庚申塔もありおおきくりっぱな神社で神気が満ちている感じがしました。
地元に密着した歴史ある神社です。
お正月は豚汁や甘酒、御神酒を振る舞ってくれます。
毎年ここでお参りしてから、初売りに行きます。
節分には今時珍しくお菓子を撒いてくれるので子供も大人も大喜びです。
春には桜がとても綺麗です。
夏にはお祭りもあって町会の方々が安く出店を出してくれます。
100円~200円で焼そばやフランクフルト、かき氷、綿アメなどを楽しめます。
お神輿も町内を回ってくれます。
うちの子は七五三もここでしました。
綺麗に掃除されています☺️
地図で見たときにアプローチの経路が分からず、丘の西側にある急な階段を上りました。
あとで参道の入口が東側にあることを逆路で知りました。
全体が東西に細長い丘陵の上にあります。
古墳ではないかと疑いたくなるような不自然な丘陵です。
その尾根にあたるところに参道が通じています。
少しだけ屈曲しています。
大鳥居を入った右手に根元から分岐した大樹があります。
ご神木か否かは分かりませんが非常な存在感があります。
本殿に向かって左側にも大樹があります。
向かって右手に大杉神社、本殿の右脇奥に小さな稲荷神社があります。
丘陵の北側は自然公園となっていて桜の樹が大切に育てられています。
無人のようで御朱印は頂けませんでした。
大宮神社と1号公園が繋がってる状態で葉が芽吹いている桜にも魅力ありますね。
西から階段で登ることも出来ます。
良い見晴らしも拝めます。
手水舎が残念な感じでしたが、境内の清掃はされていました。
よくここまで民間のてによって整備されている。
名前 |
大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
桜が綺麗だよと近所の友達に聞き行ってみました。
本当に綺麗でした。