田植え後の暖かい風を感じたいですが、まだ桜も咲いて...
平日午後に行きましたがひっきりなしに出入りがありました。
お手洗いもあります。
ライトアップがあり、たいへんきれいでした。
来年1月8日まで17時~20時15分置きに赤色から緑色に替わります。
無料駐車場です。
千枚田を見れる場所の直近です。
バイクの駐車は、決められた場所はありませんが、トイレの前に停めてる人達がいました。
後は入口からすぐ左で車が停めにくい場所に停めるといいかもしれません。
見晴らしの良い場所です、田植え後の暖かい風を感じたいですが、まだ桜も咲いてない…。
次は田植え後の桜が舞う頃に来たいですね?駐車場からの風景も良いですが、もう少し登った場所からの風景は特に良いです。
景色が好きなら絶対に見に行くべし(((o(*゚▽゚*)o)))ここ以外も通り道で見れるので、素晴らしさにほのぼのできます(´・ω・`)ボーと眺めているだけで、心が綺麗になる。
先人の努力を受け継ぐ景観に感動。
いつまでも美味しい米を作っていただきたいものです。
こじんまりした棚田だけどとてもキレイに整備されてて景色も最高でした!
土日はすぐに満車になってしまうがトイレ付きの無料駐車場を設置してくれるのはとてもありがたいことです。
千枚田至近まで行けます。
10月中旬 曼珠沙華の葉があちこちに黄金色の棚田とのコントラスト。
上皇ご夫妻が感動して詠んだ歌が残されてます。
本当に美しい日本の原風景ですから、ここに来るとおそらく何百年と変わらず続く田園風景が心を揺さぶるのだと思います。
この棚田だけでなくここに来るまでの道路脇にある民家の屋根がまるで雪国の物と似ていてまるでタイムスリップしたかのようです。
次は是非歌にある彼岸花の季節に来たいと思います。
この風景を守ろうとされている保存会の皆さんに感謝ですね。
大山千枚田はかなりのスケールでした。
能登や小豆島にもありますが負けていませんね💪時期も良かったので黄緑色が鮮やかで美しかったです💮丁度、駐車場に「ニコンで絶景を撮る」みたいなバスツアーが来ていてニコンカメラを持った方々が一様にカメラを構えていました。
その時、千枚田に人が作業の為に入って行かれたのですが、ナウい格好だったようで、千枚田に相応しくないから早く退いて欲しい…と洩らされているのをたまたま聞いてしまいました😨何か変だなぁ~😅と感じました。
何を撮りたいのか❔😅分かりませんが、何様❔って感じです😱迷惑なのはどっちなんでしょう❔マナーを持って構えて欲しいですね📷️
この先に駐車場があり、棚田が数多く広がっていますが、そこは午前中がおすすめで、夕方は完全な日陰でした。
天気も良く気持ちのいい場所と眺めでした田んぼの青い時期、黄金色の時期、イルミネーションの時期にも行ってみたい。
大山千枚田にある無料の駐車場。
砂利敷だが広い。
トイレもある。
他県の棚田は何時でも水を張っているのに。
都心から一番近い棚田。
緑が映えてきれいでした。
そして、トイレもウォッシュレットでとっても清潔。
募金箱があったら、小銭入れて協力してあげたいくらいのレベル。
舗装はされていない。
車は20台前後止められる。
9月連休はお昼頃に訪問し7割くらい埋まっていた。
トイレも完備。
棚田までは坂道を3分程度。
車椅子は舗装無し、坂道なので棚田スポットにベタ付けするしかなさそう。
トイレも車椅子トイレではない。
画像は無料駐車場の少し上です。
駐車場からでは棚田の撮影はできません。
駐車場は乗用車だと25台程度駐車できる広さとトイレがあります。
空気がとてもおいしかったです。
無料の駐車場なので、千枚田の写真撮影に良く利用しています。
ただ、舗装してない駐車場なので雨が降った後などは、水溜りが出来たりちょっと凸凹のある駐車場です。
棚田祭りに初参加。
17時にはすっかり薄暗くなりました。
16時からは現地へ行く道は規制がかかるため注意が必要です。
夜はライトアップがあるようです。
のどかですね。
山間の棚田を眺められるビュースポットです。
駐車場も綺麗に整備されており、トイレも併設されています。
棚田周辺の散策が楽しいです。
カフェもあります。
砂利の駐車場です。
車なら20台ほど停められると思います。
バイク用?なのかわかりませんが、コンクリートで固められたらスペースがありますので雨の日でも安心です。
トイレもあります。
田植えの時期に行きました。
千葉にこんな景色を見れるところがあったんだぁっ。
て日々の現実逃避をするならいい感じの場所です。
普通車が20~30台駐車できますが、大型の観光バスが時々数台入り、駐車できない時もあります。
公衆トイレがありますが、個数が少ないので、並んでいるときがあります。
観光バスが停まれるスペースがあり、トイレも整備されて、不満はありません。
田植えが終わった棚田は規模は小さいけど見事です。
維持する苦労も忍ばれます。
田植えの前の時期に朝,または夕方の太陽の位置を選ぶと,良い写真が撮れそうな気がします。
無料駐車場の隅にトイレもあるので,ロングドライブの終着点としては必要十分。
名前 |
大山千枚田 駐車場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7099-9050 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.kamogawa.lg.jp/site/kamogawa-kanko/816.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
砂利です。
バイクの方は気を付けましょう。
ここから展望台へ歩きますが、展望台を過ぎて左折すると何の表示もない駐車場があります。
そちらのほうからの眺めのほうがいいかな。
一番上のほうだし。