再訪2019/12/28拝受 今回は上総国薬師如来...
参道の途中に駐車場だったであろう広いスペースがあり、富士山の眺めが良かったです。
仁王門の側に切通があり、旧参道のような道がありました。
以前は像法寺さんで御朱印を頂けましたが、像法寺さんの御住職が急逝されましたので、御朱印は地蔵院 宝性寺さんにて頂けます(2020.10.29拝受)
再訪2019/12/28拝受 今回は上総国薬師如来霊場第5番で2回目の訪問となりました。
円鏡寺さんの御住職が急逝されました御朱印は現在像法寺さんにて授与と変更になっております。
雨の日は絶対に入らないで下さいとの事。
人はまず来ないので何かあっても充分な対策が必要!2018/12/22拝受 新上総国三十三観音霊場第18番札所。
山道入り口は柵に鍵がかかっているので下に車を駐めて境内まで坂道を歩く。
約20分~。
ただし舗装されているのは始めだけでその後は整備されていない。
土が落ち葉と共にぬかるんでいるので足首くらいまで沈む。
雨の日は要注意。
大雨の日は次回にした方が賢明。
本堂まで着くとモミジが紅葉し銀杏も黄葉していて自然がそのまま残されて美しかった。
御朱印は第15番の円鏡寺さんにて授与して頂けます。
上総国三十三観音第18番の御朱印(大悲千手観音)を頂きました!
新上総三十三観音霊場第18番。
名前 |
妙覺山 岩富寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
飛鳥時代の創建(斉明天皇の時代.西暦660年開山)といわれ富津市最古の古刹。
密教寺院に相応しく多くの堂塔伽藍が建ち並んでいたようですが、明治維新の仏教抑制で次第に衰退。
太平洋戦争末期の空襲で江戸時代中期改築の山門(八脚門)以外ほとんどの伽藍.仏像が焼失したとの事。
現在仮の本堂には立派な千手観音像が祀られています。
無住寺ですが君津市大岩の宝性寺ご住職が兼務をされておられるようです。