必ずではないが国宝の馬の絵を拝める。
静か(原文)Yên tỉnh
地方の神社です。
春日大社の若宮社殿を移す目的で建築されました。
普段はそこは入れなくなっています。
地方の神社です。
春日大社の若宮社殿を移す目的で建築されました。
普段はそこは入れなくなっています。
鳥居、拝殿、境内に比べ、それを取り巻く鬱蒼とした木々の森は広い。
この森が神社の雰囲気を作っている。
重要文化財の立て札に書いてある本殿は、拝殿、周囲の木々、塀に隠れて全く見えない。
どんな風なのか、せめて写真パネルの展示でもあると有難いのだが。
何の変哲もない村の鎮守のような佇まいが国重要文化財。
流石京都府。
いかにも地元の神社という佇まいですがとても趣のある神社です。
地域の人全員で守っていていつもきれいです。
子供が生まれたらお宮参りも受け付けてくれました。
静寂な雰囲気の神社。本殿まで全く石段がないので、年配の方でもスイスイお参りできます。
私は神社の周りを見ていませんでしたが、私は木の中でピクニックテーブルに気付きました。
食べるのに最適な場所にしてください。
(原文)Although I didn't take a look around the shrine, I did notice a picnic table amid the trees. Making it a great location for a bite-to-eat.
周囲は住宅街。
近くを近鉄京都線が走る。
森の中の公園があり その中に春日神社がある。
本殿は国の重要文化財。
しかし手前の拝殿や 周囲を 囲まれていて、 本殿そのものは屋根の部分ぐらいしか見えない。
非常に残念。
室町時代の物だと言う。
ひっそりして 何も音が聞こえてこない 心を落ち着ける場所だ。
駅からも比較的近いし、 行く価値もあると思う。
必ずではないが国宝の馬の絵を拝める。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
春日神社(菱田)精華町菱田宮川原58-2精華町内には他にも二つ春日神社がある。
春日大社の影響を強く受ける地域だったっことが分かる。
近くの祝園神社も昔は春日社と称していた。
石柱の上に鳥居の脚が接ぎ木されているのは、祝園神社と同じ。
重要文化財の本殿は割拝殿と塀に囲まれており、外からはのぞき見ることしか出来ない。
しかし、屋根の一部を見ただけでも優美な曲線が印象的。
説明書きによると入母屋造で、春日造ではないのが面白いところ。
檜皮葺の屋根はずいぶん新しく見えた。