許可を得て城域を探索した。
許可を得て城域を探索した。
土塁を伴う水堀が現存しているのはとても珍しい。
中世の城跡です。
史跡に過度の期待を持ってはいけない。
「物集女城跡」の字体と音の響きがそれでも何かありそうと思わせてしまう。
来てみるとあるのはこの説明板と畑と竹林と雑木だけ。
濠や土塁の跡があるらしいが外からは窺うことが出来ない。
向日市歩くガイドマップのコース順路に入っているが、向日神社や長岡宮跡に時間を割いた方が良いと思う。
物集女周辺は水路や街路など地図で見ると興味深いが、現地に行くと、あまり遺構が残されていない。
この城跡も含め、保存と遺跡整備が進められることを期待する。
城跡には立ち入ることができず、西側の柵の外から見る限り、これといったものは認められない。
東の物集女街道側には堀が残っている。
発掘調査により、南北75m、東西70mの規模を有する城であったことがわかっています。
物集女氏の居城と考えられ、長享元年(1487)の上久世庄(現・京都市南区)の古文書に、物集女四郎右衛門尉光重という名前も見受けられます。
織田信長が山城地方を治めるようになる天正元年(1573)、桂川西岸一帯の支配を任せられた細川 藤孝は、周辺の各城主に信長に従うよう命令をしました。
しかし、物集女氏の当主忠重入道宗入はこれに従わず、天正3年(1575)に勝龍寺城において殺されてしまいました。
これ以後、物集女氏と物集女城記述は文書などから姿を消したようです。
今は私有地の畑となっており、簡単な説明板と「城址マニアの方へ。
私有地につき無断で立ち入らないでください」という警告が書かれていました。
発掘中のようです。
説明を貼る板はあるものの訪問当日は何も貼ってませんでした。
畑です。
看板が昔どんな場所だったかを教えてくれます。
名前 |
物集女城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.1 |
物心つく前の幼い頃、この辺りに住んでいました。
物集女という地名は、羅城門の時代、洛外のこの辺りには物を拾って集める女がいた…といった言い伝えによるのかと勝手に思い込んでいましたが、物集女氏という人がいて城まであったとは。
中世前期のこの辺り、桂川より西の久世、桂、物集女には何もなかった訳ではなく、そこここに人々の暮らしの痕跡が残っていることにロマンを感じます。