一の鳥居から坂を下った先に有りますが、何故この様な...
境内が広く、人が居ないのに何故か綺麗にされている。
参道は坂道が多いが神社への参拝の価値はすごくあると思う。
(正面から写真を撮る時はしっかり「失礼します」と言おうね^^)
一の鳥居から坂を下った先に有りますが、何故この様な?です。
どちらの神社様も、何故ここに?と疑問符が点く場所にありますよね。
坂を下る途中、左手に社務所?が現れ、その先は石段に、直角に左へ向くと社殿が現れます。
境内は整備されていますが、社殿の朽ちがやや激しいかな?印象です。
ひっそり佇む社殿は少し淋しい気持ちにさせますが、社殿から青空を仰ぎ見ると、気分が落ち着きます。
もっと賑やかな場所がとはおもいました。
姫に癒やされたかな。
R5.08.12(土)本日、実家に帰省。
昔の思い出を辿り参拝。
小学生の頃、日曜の朝に神社掃除してたなぁ…。
友達と境内で日が暮れるまで遊んだなぁ…。
時は過ぎたけれど、心に刻まれた懐かしい思い出が蘇りました😌
本殿の作りがとても素晴らしい神社です。
神社手前に駐車スペース有ります。
御祭神は豊玉姫命創建は年数は不明ですが、日本武尊が東征時に乗船の折、海上安全を祈願し、上陸後当地に豊玉姫命を奉斎したのが創祀と伝わります。
古より、銚子の渡海神社と関係が深く、二十年に一度の長い歴史と伝統を誇る三社銚子大神幸祭では、東庄町の東大神、海上町の雷大神と共に銚子市の外川の浜に、神輿渡御が執り行われています。
境内はスカッとした雰囲気です。
県道265号沿いに鳥居が立っており、鳥居を潜り走ると公民館脇に到着し、目の前の階段を少し上ると境内になります。
南地区の神社は皆敷地が綺麗でよく管理されています。
誰も居ないのに良い場所と言うのがあるが、ここはその一つだった。
規範神社の名に恥じぬ神社であり、定期的に参拝しています。
ここは、正月三が日と、年2回の祭礼の時にしか、御朱印がもらえないので、今日1月2日、来てみた。
コロナ禍とはいえ、参拝者は、1組の家族とすれ違っただけ。
神聖な空間を独り占め!!
静かな良い神社です 本殿立派です。
一の鳥居が大好きです。
三が日中に訪れたので社務所が開いており、宮司さんから御朱印を戴くことができました。
とても雰囲気のあるお社です。
なかなかよい雰囲気の神社です。
規範神社になっていたり、全国でも4箇所しかない豊玉姫神社の1つであったり、色々面白いです。
車は神社前の公民館のようなところか、少し降りて御神木のあるあたりに停められます。
御朱印があると伺ってみたが境内は寂れた印象で社殿は開いておらず。
誰もいないし連絡先が書かれているところはない。
神社の中で貴重な土器を展示していたので聞いたところ23日に新嘗祭があるのでその時なら御朱印いただけるかもとのこと、その他は正月の三が日のみのようです。
社殿は良い屋根しています。
神社下に駐車しました。
静かな場所です。
20年に一度の銚子式年神幸祭三社の一社。
雰囲気が良く社領はとても広いです。
寂れた印象でしたが清掃は行き届いていましたので氏子中の管理が良いと感じました。
名前 |
豊玉姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0478-86-0829 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
『豊玉姫神社』住所→ 〒289-0325 千葉県香取市貝塚117−1祀神︰豊玉姫命御朱印:あり(正月三が日と例祭の日のみ)駐車場:あり(社殿に向かう階段前の区民センター前に駐められる)備考:・創健は、71年〜130年頃とされている。
・祭神の『豊玉姫命』とは、海神の娘とされている女神。
・出産の際には、龍の姿になって子を産んだとされることで非常に力強い女神として、安産や子育ての御利益があるとされている。
・本殿は1767年に改築されたもので、もともとの屋根は茅葺だったが、その姿をそのままにして現在は銅板葺きにしたらしい。
・拝殿は1928年に改築。
・尚、『豊玉姫命』は、浦島太郎伝説で知られる『竜宮城』の乙姫様と同一人物とされてもいる。
・全国に4社しかないとされている『豊玉姫神社』のうちの1つ・国指定の史跡『良文貝塚』が周辺にあり、ここから縄文時代の『香炉形顔面付土器』が発掘されたことから、1年に1回、こちらの神社で公開されるそう。
・御朱印はあるものの、正月三が日や例祭の日しか行われていなく、私が参拝した日には社務所が閉まっていて頂けなかった。
また行こう。
#神社#御朱印#豊玉姫神社#結月大佐の御朱印さんぽ。