嵐山に来たなら、トロッコに乗るべき!
綺麗な駅です。
巨大なシャンデリアに目を奪われます。
付属のホールには、SL が展示され、パイプオルガンやグランドピアノが設置されてます。
嵯峨野観光鉄道の始発駅です。
乗った感想はトロッコ亀岡駅で投稿してます。
ここは今の新線と並行しているのと京都市内から近いロケーションで成功してる例ですできれば福知山線の旧線もこの形で保存してほしかった、ローカル戦の話題が上がる中万が一廃止になった中で景色がいいところはこのような形で残して地方活性化にしてほしいと乗りながら感じました。
京都駅から約20分程度で到着します。
すぐ横はトロッコ電車に乗れるところもあり、おみやげもあります。
本物のSLを見ながらカフェを楽しめるところもあり、流石観光駅という感じです。
ここから歩いて十分程度で渡月橋にもいけます。
2022/02/20初めてJRで嵐山へ行きました。
嵐電に比べると物静かでマイナーな駅の印象を受けました。
トロッコへの乗り継ぎにはうってつけですね。
改札出口すぐに小さなセブンイレブンあり。
品揃えは少なめ、、、
天龍寺や渡月橋に行くには少し遠いですが、途中で食べ歩きもできるので、それも楽しめます。
駅構内に小さなセブンイレブンがあるのは何気に良いです。
秋晴れの11月最終日曜日に、自転車で訪れました。
嵐山はコロナ禍が終息したかのように人で賑わっています。
JRでお越しになるのであれば、この嵯峨嵐山駅が最寄りになります。
南口から出て、ぶらり歩いているとあちらこちらから美味しそうな匂いが漂ってくることでしょう。
駅に併設されているジオラマ館もぜひ見ものです。
オープンカフェもありますので、この駅を旅の目的地にしてもいいぐらいです。
行楽シーズンにはトロッコ列車からの風景もとても綺麗です。
この日はもうすでにチケットはほぼ売り切れでした。
きっと紅葉目当ての人たちがこぞって乗ってらっしゃるのでしょう。
山に向かう電車の光景が風情があります。
最高です。
嵐山で竹林だけではなくてこちらのトロッコ列車にも乗らないと後で後悔すると思います。
ごく普通の観光地の駅になりますJRの横にトロッコ嵯峨駅があります!徒歩で渡月橋に行けます!
関西有数の観光名所である嵐山・嵯峨野へのJRにおける玄関口である。
元の駅名は嵯峨駅であり、JRに移行後もこの駅名のままであったが、後に著名観光地である嵐山の名称を加えた嵯峨嵐山駅に改称された。
トロッコ列車リッチ号、ライトアップの時間帯に乗車。
リッチじゃないリッチ号。
乗り心地悪くシートが痛い狭い。
撮影ポイントに星野リゾートのホテルは要らない。
意味不明。
アナウンスうるさい歌わないで。
静かに列車を楽しみたい。
ライトアップは景色を全く楽しめないので乗るなら昼間。
トロッコ列車の主発着駅です。
中にはお土産屋さんや、簡単な食事のできる場所などがあり、焼きおにぎりを食べましたがとてもおいしかったです。
お土産屋さんでは絵はがきを買いました。
ミニチュアの京都のミュージアムもありましたので、興味のある方はぜひご覧なった方が良いかと思います。
トロッコ列車の待っている時間過ごすには便利な場所だと思いました。
嵐山入り口なので、自然を満喫出来ます。
トロッコ列車に乗り換える事も出来るので、オススメです。
昔は木造建築で、京都らしい雰囲気の駅でした。
改札口から、ホームが見えて見送ってくれるあの頃の知り合いもいました。
駅には色んな人達の思い出があるんでしょうね。
因みに3番目の駅の写真は昔の嵐山駅です。
嵐山に行くために利用しました。
綺麗な駅です。
コインロッカーもあるので、荷物も預けられます。
観光客さんで賑わっています。
ここから渡月橋までは12分くらいかな。
駅ぐるみで観光に力を入れている。
が飲食できるところが高いし旨くないし残念。
JR亀岡駅から『保津川下り』で嵐山・渡月橋に到着。
車を取りに亀岡までJRに乗る事に。
エスカレータを登ると先ほど乗った船の船頭さんがいました。
『保津川下り』船頭さんも、出発点の亀岡まで戻るのにJRを利用してました。
(船は3艘重ねて、大型トラックで陸送。
)船頭さんの唯一安らげる時間だそうです。
お弁当食べてました。
残念なのは予約が取れなかった『トロッコ電車』何時か乗ってやる。
でもネット予約が分かりづらい。
嵯峨野トロッコ列車に乗るため、下車です。
京都から乗ったたくさんの乗客がこちらで降りるようです。
トロッコに乗るため利用。
ツアーに予約していたため、すんなり入れましたが当日券を買うための行列がズラリと並んでました。
トロッコ駅舎の方ではお土産屋や、軽食が食べれるお店もありました。
トロッコ列車最高!本日11時頃発車の列車に乗車した私達!初めは早口で聞き取りにくい面もありましたが…イヤイヤ!とてもとても分かりやすく面白く説明して下さった車掌さんに感謝の嵯峨野旅でした。
で、車掌さんの松山千春のアカペラ最高!!思い出増えました🤗
JR山陰線で京都から16~17分位です。
駅を起点に北側が嵯峨野、南西方向が嵐山となり観光の中心地迄は歩いて10分位かかります。
駅前はローカルですがトロッコ嵯峨駅が隣接している為人の足が途絶える事はありません。
客待ちのタクシーはまばらですが観光地特有の乗り物である人力車が到着した観光客を待っています。
嵐山界隈は狭いエリアにスポットが数多く点在している為1日かけてゆっくりと廻るのがオススメです。
JR嵐電嵐山駅ほど賑やかさは感じませんが京都駅迄のアクセスは一番早くて便利な駅です。
夏休みではない平日に行ったのですが、外国の観光客がほとんどでした。
その中でも、駅員さんやスタッフさんが頑張って英語で対応しようとしていました。
お店にいるスタッフさんは、みんな子どもに優しくて、買い物していても話しかけてくださったり、子どもが言うことをちゃんと聞いてくださって対応してくれて、感動しました。
色んな電車グッズが売っていて、男の子はは喜ぶと思います。
また行きたいです!
入り口に機関車を飾ってあって個性がある。
トロッコ列車、気持ちがいいです。
当日でも乗れますが、予約していくと時間を有効に使えます。
嵐山に来たなら、トロッコに乗るべき!大したことないけど、家族が嫌がっても乗るべき、トロッコなんて普段乗れないよ?
亀岡駅まで片道25分の旅です。
川沿いを走り、紅葉も沢山生えていたので秋は絶対綺麗なはず。
5号車のザ・リッチは開放的な車両で当日販売のみなので競争率がかなり激しいです。
ジオラマのプラレールが脱線していました。
誰かが触ったのでしょうか?戻してあげて欲しいです。
名前 |
嵯峨嵐山駅 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒616-8373 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町11−1 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夜行バスで来ても、新幹線で来ても、山陰本線でさくっとアクセスできるのが嬉しい。
改札脇にコインロッカーもあって、便利に利用できます。
盆地は晴れ渡っていても、山裾に雲海の名残があって、いい感じでした。