たまに公開されている、公家屋敷?
整理券などは必要なく、入り口で代金を支払い、順路に沿って4ヶ所で解説を聞きながら周りました。
出口近くで冷泉家の文書を解説した書籍や、カラー写真で年中行事を紹介した本、絵葉書などが購入出来ます。
重文の建物には入れませんが、玄関、庭から歌会始めが行われる部屋など拝見出来ます。
庭の小川や植栽も綺麗に綺麗に整えられています。
いまなお残る有名なお公家さんの冷泉家。
前を立ち寄った時は門は閉まっていて、入れませんでした。
外から拝見する限りではわりに小さな規模感です。
早咲きの染井吉野(?)が外から見えます。
歩道が狭いので人の往来に気を使いますが…一足先に桜を満喫できます。
21年11月2日に訪れました。
令和3年度京都非公開文化財特別公開で拝観しました。
通常非公開です。
「冷泉家」は藤原俊成(としなり)、定家(さだいえ)父子を遠祖とする「和歌の家」です。
定家の孫・為相(ためすけ)を初代として、和歌に関する典籍や、古文書、貴重な行事を現在に守り伝え、800年の歴史があります。
『冷泉家住宅』は現存する最古の公家住宅で、重要文化財に指定されています。
今回、受付のある表門を入ると写真撮影禁止でした。
ガイドの方が各所で、くわしく説明してくれました。
表門の屋根の上の玄武の像と梁の上の木彫りの亀が印象的でした。
敷地の東側にある庭園もこじんまりとしていましたが、小川が流れていて、ステキでした。
典籍や古文書が保管されている御文庫も拝観出来ました。
そばには、火災から古文書などを守るため、火が強い場合古文書などを投げ入れる井戸がありました。
とても貴重なものを拝観させていただきました。
あまり公開しない希少性。
京都に現存する唯一の公家屋敷です。
お祭りの時や特別公開の時に門が開くことがあります。
お祭りの時は御当主様自ら門前に立たれておりました。
江戸時代初期の建築が息づいていた。
年に数日しか公開されないので、拝観は非常に貴重。
普段は非公開。
特別拝観時に訪問したが、保存状態は悪くなく公家屋敷の遺構として一見の価値はある。
京都に残り、文化を守り続ける。
何度か訪問させていただきました。
歴史を伝える建物と品々、粗相のないように、と言うより、近づかないで、遠目に拝見させていただきました。
貴重な体験、ありがとうございました。
質素の中の豪華、切り妻屋根の見本。
京都の歴史、伝統、文化を肌で感じました。
1年で4日間だけの特別公開日に見学しました。
同志社大学に囲まれた場所で古いまま保存されています。
ただ学生アルバイト説明者の声が小さくて見学者が聴き取りにくい思いをしていました。
現存する最古の公家住宅。
秋の特別公開に訪問。
バイトの学生さんガイドが新鮮でした。
まずは台所に入り土間を見学、表門の阿吽を対にした玄武の瓦、玄関、座敷、庭、蔵(御文庫)、物販の順で見学となります。
座敷で貝合せとカルタの展示がありました。
蔵は400年前、建物は平成に入り解体修理されましたが約230年前のものです。
公家の生活を垣間見ることができる貴重な場所と機会でした。
文庫内の重文や国宝は別の特別展でないと見ることはできませんが物販がありますので、見てみてはいかがでしょうか。
佐々木裕基と申します、冷泉家は藤原定の御子孫がおられ、御公家屋敷は昔は御所の周りに、いっぱい御公家様が住居されていましたが、今現代では唯一この冷泉家のみが公家屋敷として残されておられます、国宝と国宝に近いものを守って頂いておられます、中には入れて頂けないと思います、しかし歴史上、大変に重要、である、という認識で前を通られたらいいと思います。
今も年に数回、古式ゆかしく厳粛な儀式を、とりおこなっておられます 何でもコンピューターに頼る現代人より、非常な重責だと思います、恒久に続けていかれますよう希望させていただきます、美しい、ひらがな、を 立に書く文化を、お守り下さい。
歴史を感じる外観。
平清盛の娘 佑姫が嫁いだ公家。
도시샤대학내 건물..
たまに公開されている、公家屋敷?
冷泉家が現在地に屋敷を構えたのは慶長年間のことで以来この地を動いていないそうです。
屋敷は寛政2年(1790)の再建だそうです。
名前 |
冷泉家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-241-4322 |
住所 |
〒602-0893 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町599 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
秋の京都非公開文化財特別公開で、訪れました。
各スポットで学生ガイドさんが、説明してくれました。
写真撮影は、禁止でしたが、絵葉書などが、販売されていました。