国の重要文化財に指定されています。
古くは大梵天王と号し天王社と称されていたが、のち天王宮さらに牛頭天王社と改称された。
膳所中庄の産土神である。
創祀年代は不詳であるが、康正二年の棟札が現存しているところからみても、室町時代にはすでに鎮座されていたと考えられる。
また大津円満院門跡常尊法親王や覚淳法親王、有栖川家の崇敬厚く、鳥居額等種々寄進され、社参の記録もある。
さらに膳所城主や戸田、菅沼、石川諸氏ならびに本多家の崇敬が長く続き、社領二十二石の他、社殿の修復も本多家でしばしば行なわれた。
現在の本殿は膳所城主本多俊次公の万治四年に造営されたものである。
明治元年十月には篠津神社と改名せられ、大正一年十月には村社より県社に昇格せられた。
現在重文指定の表門は旧膳所城北大手門である。
尚神輿の金具は膳所の名工奥村菅次の作である。
膳所城の立派な御門があり、驚きました。
いく価値ありますよ。
御祭神 素盞鳴尊境内社 少名彦神社 高龗神社六柱神社 白鳥神 菊理姫神 熊野樟日神松尾社 活津彦根神 天津彦根神六柱神社 倉稲魂神 天穂日神 天忍穂耳神市杵島姫神 多岐津姫神多岐理姫神高麗門は膳所城の北大手門を移築したものです。
表門は、旧膳所(ぜぜ)城の北大手門を移築したもので、国の重要文化財に指定されています。
一件の価値があります。
篠津神社(しのづじんじゃ)は、滋賀県大津市中庄に鎮座する神社です。
創祀年代は不詳ですが、往古は「大梵天王社」と呼ばれていたと伝えられています。
近世には本多氏を始めとする歴代の膳所藩主から崇敬され、また有栖川宮などの崇敬も深く、同宮による鳥居の寄進や度々の社参記録が残されています。
万治4年(1661年)に本殿が造替されました。
1868年に現社号に改められ、村社に加列、その後大正11年(1922年)には県社に昇格しました。
祭りで忙しい中、御朱印頂きました。
有り難うございました。
普通のよくある神社 膳所城からの門移築など歴史好きな方には良いかもしれません。
膳所城から移築された、国指定重要文化財の門があります。
神社には珍しい形の門です。
滋賀県エリアを探索しておりましたら、同じ様に膳所城より移築された門が、大津市の膳所神社、草津市の鞭崎八幡宮にもありました。
篠津神社には、旧大手門膳所神社には、二の丸から本丸への入り口の門鞭嵜八幡宮には、膳所城の大手門がそれぞれ移築されたとのことです。
いずれも国指定の重要文化財です。
それぞれの神社の説明板に記載がありました。
形状はいずれもよく似ております。
こういった形で残っているのは何かうれしくなりますね.
休憩スポット。
旧膳所城の北大手門。
膳所城取り壊しの際にここに移築されたとのことです。
立派な城門です。
重要文化財。
名前 |
篠津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-525-1001 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
父親が幼少期に育った膳所を訪問した際に、立ち寄らせていただきました。
ありがとうございます。