1200年以上もの歴史ある神社です。
国道355線の南坂下交差点から数分のところに鎮座。
u202a千葉県佐原市に鎮座する香取神宮第一摂社、側高神社と同様の性格の神社。
u202c佐原市の側高神社は高皇産霊尊、神皇産霊尊を主祭神とし、そのほか天日鷲命、経津主命、天児屋根命、武甕槌命、姫御神を祀っていますが、当社は高皇産霊尊のほか8柱となっていて、天日鷲命(阿波忌部氏の祖神)は御祭神に含まれていません。
・社伝によると、神代の昔に経津主大神が御東征のみぎり、この地に立ち寄り、高皇産霊尊を祀り、石槌の剣を奉げて戦勝祈願を行った。
この石槌の剣は当社のご神宝となり、これが創祀となる。
また、常陸國風土記によると、行方郡男高里(現在の小高、南、井貝、橋門、島並、四鹿にあたる)に栗家池があって、その北に香取御子を祀る神社があるとのこと。
その神社が当社だとしている。
香取新誌にも「この側高(鷹)も香取の神子なり」とある。
1200年以上もの歴史ある神社です。
御神木もございます。
空気も美しい聖なる場所です。
あまりなにもないところですけど、高齢者の方には人気です。
地域の方々が大事にしているお社といった風情の小さな神社です。
常陸國風土記 行方郡条 [栗家池北]香取神子之社他論社として四鹿香取神社がある-御祭神-主祭神:高皇産霊尊合祀: 経津主命 武甕槌命(合祀した鹿島神社御祭神) 倉稲魂命(合祀した稲荷神社御祭神) 天照皇大神(合祀した伊勢神社御祭神) 猿田彦命(合祀した道祖神社御祭神) 産火火出見命(合祀した愛宕神社御祭神) 伊弉諾命(合祀した日枝神社御祭神) 菅原道真公(合祀した天満宮神社御祭神)-由緒- 社伝によると、神代の昔、経津主大神が御東征のおり、この小高の地に寄られて天祖高皇産霊尊を祭り、石槌の剣を捧げて戦勝を祈られた。
この石槌の剣が側鷹神社の御神宝となり、この祭りが創祀となったと言われている。
また、常陸風土記によると、行方郡男高里(現小高、南、井貝、橋門、島並、四鹿)に栗家池(現車地池)があって、その北に香取神子の社があると。
即ちこれが側鷹神社である。
さらに新編常陸風土記にも、「小高村側高明神香取に摂社にして、風土記に小高香取神子の社」となるといい、香取新誌にも風土記をあげて、「この側高(鷹)も香取の神子なり」と言われているように、古来から小高郷の総鎮守であった。
-祭事-元旦祭1月3日 神社総代8名、神社委員19名参列祈念祭2月17日 神社総代8名参列例大祭11月23日 神社総代8名、神社委員19名参列甲子祭 甲子の年 60年に一度の大祭-沿革-・大同2年創立(西暦807年)・元禄12年9月本殿・拝殿改築・慶長7年佐竹氏出羽秋田城に移った後、新荘氏麻生に封ぜられ、当社と産土八幡宮、大生村大生神社とあわせて領内三社と称し、篤く崇敬された。
・明治6年10月5日村社に列格。
・昭和14年10月拝殿改築・同27年8月15日宗教法人設立。
・同28年拝殿屋根修理・同33年本殿屋根銅板葺替・同61年拝殿屋根銅板葺替・平成16年本殿基礎修理-神紋- 左三巴-境内地- 2256.10平方メートル。
国会議員 額賀福志郎氏 の 出生地神社です 隣接して 今は廃校の 小高小学校があります。
名前 |
側鷹神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0299-77-1580 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.ibarakiken-jinjacho.or.jp/ibaraki/rokko/jinja/08078.html |
評価 |
4.1 |
厳かな空気を感じる。