桃を縁起の良い物として、飾っている珍しい神社です。
大杉神社(あんばさま総本宮) / / / .
建物は綺麗〜お金掛けてるなぁ〜って感じるご利益も厄除け空亡除け縁結び悪縁切り金運・財運家内安全進学・就職企業・経営子宝・安産競馬・賭事と豊富ですが!!何か欲にまみれてる感じが自分的には外見だけ良くて中味は空っぽの神社だと感じました。
エネルギーも感じませんし〜見栄えだけ良ければ?人は寄ってくるんじゃないか?的な感じがして。
ん〜長居しても意味がないなぁ〜って思った。
国道125沿いの赤い神社でとても目立つ。
茨城100景。
茨城の日光東照宮とも呼ばれる。
関東東北に分布する670の分社の総本山である。
創建は767年。
境内は非常にキレイに整備されており少し立ち寄るにはちょうどよさそう。
茨城の東照宮と言われだけあって装飾は荘厳の一言。
色々御利益が授かりそうです、お願い事で別れてるんで自分のお願い事で選んで下さい。
勝馬の馬の神社もあります。
土日は最寄りからシャトルバスもあるようです。
おトイレも凄いので見て欲しいw
色合いと装飾が綺麗です。
トイレまできらびやかでビックリしました!御朱印は書き置きですが多種あり悩まれると思います。
併設されてる食事処のお蕎麦、料理が美味しかったです。
稲敷市にある神社。
社殿が華やかで、見るものの目を奪う。
神社のことはホームページでもよく取り上げられており、隣接する自治体にもプロモーション活動がよくされている。
古きよきでもあり、現代社会にうまく合わせた活動をされている。
特筆すべきことをひとつ。
トイレです!すごいです!必見です!
ようやく参拝できました。
じつに、豪華絢爛!徳川さん関係は、日光東照宮もですが、豊臣さんとは方向性の違う「派手さ」がありますね。
神社のホームページがすごく丁寧で、「夢むすび大明神」という御利益はもちろん、三輪大社さまとの関係とか地域の歴史とかいろいろ教えていただけるの助かります。
ちゃんとお手入れされているからなのでしょうが、彩色がみごとに美しく、見れば見るほど心がアゲアゲ!参拝させていただけでも御利益です!
イベントが無ければ休日でもそれほど混雑してません。
神社の裏側に無料駐車場があります。
本殿の周りにはたくさんの小さなお社があって賽銭箱も沢山あります。
500円のみを投げ入れる変わり種の工夫もあったりして神社側の企画力も伺えます。
お賽銭はしこたま準備しないと足りなくなるかもしれません。
財布とにらめっこしてるオバちゃんもいました。
建物も美しく保たれているので、半分は見学料のつもりでどうぞ。
一粒万倍日と寅の日が重なった3月26日の朝に訪れてみました。
まだ人出も疎らで神聖な雰囲気漂ってました。
帰りにお手洗いに立ち寄ったところ、見たこともないような絢爛豪華なお手洗いで装飾が素晴らしかったです。
お手洗いという場所の意味を忘れるほど夢中になって写真を撮りまくりました。
ポストにパンフレットが入ってた縁で行かせていただきましたが、とても参拝に来ていただきたいという思いが溢れている場所でしたとても種類豊富なお守り等がありまりますが縁切りや勝馬など中々ないようなご利益がありました。
場所もとても静かでしたし、何が大きな願い事がある際に自分の気持ちを整理するために訪れてもいいのではと思います。
まず社殿にびっくり色鮮やか見応えがあります。
トイレも豪華な個室になっていてとても神社にある用な感じではないので必見ですね。
境内にいる猫ちゃんにはいやされますょ。
大杉神社は全国にある大杉神社の総本宮で庶民の願いに寄り添ってくれる 神様として知られあんばさまと呼ばれているそうです。
又、日本で唯一の縁結びの神社です。
✤主祭神倭大物主櫛甕玉大神(やまとのおおものぬしくしみかたまのおおかみ)✤配祀神大己貴大神(おおなむちのおおかみ)小彦名大神(すくなひこなのおおかみ)✤御利益縁結び・魔除け・家内安全・交通安全・金運・財運・子宝・安産・賭け事など大変綺麗な神社で再度参拝したい神社です。
駐車所は神社の裏手にあります。
絢爛豪華な大杉神社です。
社殿がコンパクトにまとまっており、装飾や彫刻などがとても素晴らしいです。
御札や御守りも種類豊富で迷ってしまいます。
必見の価値があります。
是非ご参拝下さい❗
東日本に点在する大杉神社の総本社。
日本唯一の「夢むすび神社」と呼ばれます。
悪魔ばらえのあんば様としても有名で、厄除け・八方除け・空亡除けなどのご祈祷が盛んです。
境内社も多く、大国神社・四柱神社・白山神社・天満宮などが鎮座しています。
御朱印は境内社も含めてたくさんありました。
このご時世なのですべて書き置きです。
今年は既に4回も行ってます〜😁私にとっては人生最大にご利益のあった神社😆近くの饅頭屋さん最高に旨い!!「夢まんじゅう」は特に格別!試しに1個買って車で食べて、あまりの旨さにUターンして買った位😋
とても自分には合う神社らしく、参拝に行くとスッキリする。
境内はかなりゴテゴテゴチャゴチャしているように見える。
とにかくトイレ(女子トイレ)が豪華。
一見の価値あり。
某神社で御朱印待ちの時に教えてもらった神社です。
豪華な社殿や大黒様などの石像もあります。
敷地内にある御団子屋さんもとても美味しいですよ!
多くの、神様をまつり色彩艶やかな外観。
訪れる人が最初驚かれる所です。
去年は家内が本厄で厄払いを御願いしました。
明日御札納めに行きます。
うちの奥さんは、トイレが気に入っています。
何かは皆さん行かれての楽しみに、どうですか?☺️
神社自体は綺麗だし猫がいっぱいいて楽しめますが、常連の参拝者が猫目当てで他の人が猫を撫でたりしてると『オヤツあるからそんなとこいないでこっちおいでー!』とか平気で言う夫婦がいたりしてかなりムカつきました。
そんなに猫が好きなら自分達が引き取ればいいのに。
あんな参拝者には御利益なんてありませんね。
幸運スポット。
子宝を祈願するための岩や勝負運をお祈りする所もあります。
元旦に行きましまたが駐車場は混雑。
手前の臨時駐車場にすぐ停めた方が無難です。
臨時駐車場からは歩いて10分位かかるかもしれないです。
屋台はじゃがバターやわたあめ、ケバブ、チョコバナナなどの出店もありました。
街中にあるとは思えないほど立派です。
色も鮮やかで、当時の神社ってこういったカラフルな色だったんだろうなぁ・・・と想像させる建物に囲まれています。
神主様、巫女さんも皆様優しく対応してくださる、非常に気持ちのいい神社でした。
不思議と私はここがあいます。
個人的なピンチになっていたとき宮司さんに旧暦の数え方を教えていただき厄年に入っていることがわかりお祓いを受けたら何とか乗り切れました。
先日もご相談に行ったところ目の前をきじが横切ったり、おみくじが不思議なほどにはまる内容が出ました。
正直信心深くはないのですが、何かあるなという感じがします。
あくまでも個人の感想ですが。
あと宮司さんが仰るには神社仏閣は昔はテーマパークとして楽しめるものだったわけだから、そのようにしたいとのことで昔通りの極彩色の社殿や、細かい彫刻、絵画などどこを見ても楽しませるようにしていたり、お参りの仕方もいろいろなニーズに応えられるように工夫していています。
理解するにはある程度の教養は要求されるかもしれませんが、毎年来る度にいろいろ新しい発見があります。
そんなに大きな神社ではありませんが、一度行ったら、インパクトがあり記憶に残る神社です。
大杉神社の総本社です。
なんでこの地にって思う程に、門から社殿から豪華です。
御朱印あります。
主に関東の中でも北関東を中心に広く点在している『大杉神社』の総社。
私はドライブの途中で立ち寄ったが、まず本堂の美しさや派手さに驚くと同時に笑いたい気持ちも沸いた。
なぜかと言うと、私の自宅近くにも『大杉神社』はあるが、そこは昔から無人寺のような扱いで『阿波』のような派手さも『美しさ』も皆無な建物だから。
田舎の無人寺であること『神社』と言うには安っぽい建ち構え『お寺』扱いなことそこから、総本山的な場所も大したこと無いだろう,,,と思ってたらまさかのどんでん返し(笑)『茨城の東照宮』とはまさに例えがピッタリなほど美しく豪華な本堂に驚いた。
一緒に行った相棒も田舎の神社にしては派手過ぎると驚いていた。
『阿波大杉神社』は夢叶えの神社としては日本で唯一の存在らしく、夢や願掛けに通ずる神々を祀っている。
学問の神である天神様も当然祀られている。
お守りも多く売られていて、一つ々それぞれ役割も違うので選ぶのに迷ってしまう。
お守りは神様の力を分けて頂くものだから選ぶのも『楽しめる』という表現は的確ではないがお守りの種類がホントに多く、むしろお参り後の楽しみになってしまう。
私はペットのお守りと夢叶えのお守りを購入。
お守りは購入から一年経ったら神社へお礼参りするものだが『阿波』では特に、夢叶えの願掛けやお守りについては一年後のお礼参りを推奨している。
神様の力を借りて目標を達成できたのか、神様に報告する意味があるらしい。
『阿波大杉神社』では天神様の他にも様々な神々を祀っている。
これは各地に存在した神社が何らかの理由から管理できなくなったり神社の解体などの際に、そこにお祀りしている神様だけでもとこの『阿波』側へお引っ越しさせたものです。
『阿波』なのに『大国神社』などと別の神社の名が付与されて祀られているのは、その神様の故郷とも言える元々の神社の名前だそうです。
その神々は本来の神社の名が付与された小さい祠に祀られているが、ちゃんと賽銭箱もあり、それぞれの神様へのお参りもできる。
ちなみに『阿波大杉神社』の『夢叶え』に力貸してくださる神様は『天狗』だと言われている。
これも、日本唯一の『夢叶え』に特化した神社と言う側面と合わせて珍しい存在に思える。
※天狗様は本来、防火の神だったり子宝や安産の神として扱われることが多いため。
今回、私が立ち寄ったのは大雪のあとでした。
寒いからだろうか?『幸運を運んでくる』と言われる白ネコを見かけることができなかった。
代わりに、茶とらのネコさんが社務所の入り口辺りでエサ食ってるのは見れた。
できれば白ネコちゃんも見たかった。
東照宮を思わせる格式高い造りです。
はるばる来たかいがありました。
私はほとんど御守りなどは買いませんが、ここのものは興味のあるものがたくさんありました。
御種銭という金銀の小判をいただきました。
銀の小判を大杉神社の賽銭箱の縁にのせお詣りをして、金の小判を大国神社の賽銭箱の縁にのせお参りをします。
金銀の小判は財布などに入れておきます。
レシートとは一緒にしないほうが良いということです。
社務所の方がとても親切にいろいろと説明していただきました。
御朱印と御朱印帳いただきました。
初穂料三百円、御朱印帳千円。
名前 |
大杉神社(あんばさま総本宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-894-2613 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
桃を縁起の良い物として、飾っている珍しい神社です。
豪華な社殿は見応えあります。
悪縁切りの土器投げがあり、縁切りしたい人には重宝する神社です。