先日、桜を見に西蓮寺に向かいました。
国指定重要文化財の仁王門樹齢千年以上の イチョウ🌳1号🌳2号天台宗・尸羅度山・曼珠院・西蓮寺#西蓮寺#尸羅度山曼珠院西蓮寺#天台宗#天台宗寺院。
先日、桜を見に西蓮寺に向かいました。
駐車場付近はまだ蕾の状態でしたが、門をくぐった先は春の景色。
桜がほぼ満開でした。
境内の建物と桜、今しか見られない春の組み合わせ、皆さんも訪ねてみて下さい。
並び立つ樹齢千年の大いちょうが、境内を黄金色に染め上げる様が圧巻です。
西蓮寺は天台宗の古刹で、宗祖最澄の弟子、最仙の開創と伝えられています。
常陸国(現在の茨城県一帯)出身の最仙は故郷への布教にとりわけ熱心で、茨城県内には最仙が開いたとされる寺院がいくつかあります。
西蓮寺の大いちょうは1号と2号があってまるで仮面ライダーのようですが、いずれも最仙の手植えとされていて、それが事実であれば樹齢は一二〇〇年超えとなります。
多少盛られていたとしても、1号のほうは関東最古のいちょうと認定されています。
火災による焼損の跡が痛々しくはあるものの樹勢はまだまだ盛んです。
皆さん大いちょうばかりをご覧になっていますが、仁王門と、境内中央にそびえる相輪橖(塔)は国の重要文化財に指定されていて、とりわけ相輪橖は大いちょうとあわせて見上げると絵になります。
公共交通機関でのアクセスはろくなものではありません。
首都圏出発でも、電車・バスだけであれば、行って見て帰るだけで一日がかりとなります。
バスも何度かの乗り換えが必要で、不運にも渋滞に巻き込まれればそこで試合終了となりますが、苦労に見合った見ごたえではあります。
2023.12.3茨城県行方市にある西蓮寺には、樹齢1000年を超える2本の大銀杏の大樹があります。
1号株は幹囲約6メートル、樹高約25メートル、2号株は幹囲約8メートル、樹高約27メートルと、いずれも大迫力です。
黄葉の時期になると、境内一面が黄金色に染まり、訪れる人々を魅了します。
2023.8.19仁王門、相輪橖、大銀杏などなど見どころ満載😆特に紅葉の季節の大銀杏は圧巻だとか✨是非見てみたいものです😁
西蓮寺は、延暦元年(782年)に伝教大師最澄の徒最仙上人によって開創されたそうです。
最仙上人は、常陸国開城(茨城県筑西市)出身の高僧で、中国に渡り修行を重ね常陸の講師として帰郷、常陸国で天台宗の布教に尽力したそうです(頂いたパンフレットより)大銀杏や彼岸花、桜の他、私は何年か前の7月、山百合を見に来ました。
隣の山に沢山の山百合が咲いていて、自然を楽しみながら見て回りました。
今は樹齢千年以上の大銀杏(県天然記念物)が色付いて見頃です。
この大銀杏に今年落雷があったそうです。
大銀杏の隣には、明治22年建立の鐘楼があり、大晦日に除夜の鐘を鳴らし、一般の方も鳴らせるそうです。
法華堂隣の寺務所で御朱印を頂けます。
季節限定御朱印もあります。
お寺のパンフレットも寺務所で頂きました。
ここの大銀杏は綺麗な黄葉になります。
久しぶりにどうなっているか気になったので行って来ました。
以前より多くの人で混雑していました。
歴史を感じる立派な仁王門をくぐり、大銀杏を眺め参拝させて頂きました。
境内は数多くの文化財があり見所が満載です。
三種類の御朱印頂きました。
何年か前に参拝した時、いいお寺なのにあまり手入れされていなくて勿体無いなと思っていました。
久しぶりに気になって調べてみたらホームページやInstagramなど開設されていました。
彼岸花が咲き始めたという事で伺いました。
情報を発信してくれるのは、とてもありがたいです。
次は銀杏が黄金に輝いた時に行きたいと思います。
天台宗の西蓮寺は、延暦元年(782年)に創建と伝えらる古刹で、数多くの文化財を持っています。
仁王門は、天文12年(1543年)建立されたもので当初は楼門として造られ、寛政2年(1790年)山門に造り替え更に仁王門に改めて現在に至っているそうです。
七福神の印と御朱印を頂きにお伺いました。
昔来たことがありますが今は綺麗に整備されておりビックリいたしました。
16:00迄で、御朱印頂けませんでしたが、巨木銀杏は圧巻でした。
黄葉時期がいいね。
長い歴史があるお寺がさり気なく佇んでいます。
いやもう大銀杏の見事なことにびっくりしました。
夜はライトアップされるようです。
駐車場からそれほど遠くありません。
虹の塔からレンタサイクルで20分程。
銀杏の葉は落ちていましたが、下に広がり綺麗でした。
とても立派な銀杏の木があります。
12月でも沢山の葉が残っていました。
国道355号から曲がるのに、小さな看板しか目印がありません。
ナビを使うと裏の小さな駐車場に案内されました。
表の門から入る為には、このマップで確認してからが良いですよ。
御朱印はお昼の時間(11時45分〜13時だったかな?)はお休みです。
11月下旬から12月上旬の大銀杏の紅葉は見事です。
桜やユリの季節もいいらしいです。
銀杏見る価値ありました😅今が見頃です。
今年はちょうど銀杏の紅葉🍁時期に行くことができました。
樹齢1000年の大銀杏1号2号は圧巻です❗️御朱印も頂けます。
大きな銀杏が見事です。
11月下旬から12月上旬が見頃です。
落ち葉で黄色の銀杏の絨毯になり、これまた見事です。
3月下旬から4月上旬は山門と境内の桜が満開になり、見応えあります。
鹿行地区の名所と聞いたので立ち寄りました。
立派なイチョウの木の写真が撮れましたね!途中からの案内板もしっかりとありましたので、迷わずに到着しました。
まだ緑色の葉がありましたが見ごろでした。
風が吹くたびに落ち葉が舞いきれいでした。
二週間前はまだ青かったけれど 今日は見事に黄色く色づいていました。
銀杏の絨毯も綺麗でした。
銀杏の紅葉最高😃⤴️⤴️ 素晴らしい‼️色づきもよくて、圧倒されました。
千年の力ですね😃
彼岸花を見に行きました。
境内の方が早目に開花する。
境内には大きなイチョウの木が2本あり、樹齢千年以上らしい。
国指定重要文化財の仁王門があり、室町時代に作られた。
駐車場広い。
今年は台風の影響で、沢山の葉っぱが飛ばされてしまったようです。
家族と初めて訪ねた西蓮寺…見上げるような立派な大銀杏の木 ( 今年の銀杏は、秋の台風19号で沢山の葉が落とされたとか?)それでも、その姿に圧倒されました。
機会あれば、又訪ねたい場所です。
仁王門から境内深く、本堂まで足を運ぶと、仁王門前にある施設の大音量演歌も少しは緩和されます。
大イチョウ一号の脇にある相輪橖(そうりんとう)は、国指定の重要文化財で日本三大相輪橖の一つだそうです。
大銀杏で有名な所。
私自身も銀杏の時期に何回か訪れたことがあり、前に1度だけ百合を見に行ったが、時期が早くちらほら咲いていたぐらいで感動は少なかった。
今回、『桜スポット』になっていたから期待せずに寄ってみたら・・・素晴らしく良かった。
天気も良く、日曜でしたが混雑もしていなく、風情があって凄く良かった。
2018年9月23日(日) 彼岸花を観に訪れました。
谷筋に拡がる彼岸花の群生は例年の綺麗さには届かずロープが張られて足を踏み入れることは出来ませんでしたが十分眼を楽しませることが出来ました。
お茶を御馳走になり話を聞かせていただいたところによると12月5日前後に銀杏を楽しめるとのことで再訪してみたくなりました。
西蓮寺と云えば大イチョウだけではなく、春の桜もまたとても美しいところ。
ちょっとした穴場です。
毎年桜とイチョウの季節には訪れています。
このお寺は、道路から少し入ったところに位置していて、表参道と記載された看板があるのでそこを車で入って行きます。
車の駐車場は表参道の裏側の仁王門にあって、表示があります。
この駐車場の隣には、バーベキュー、カラオケが出来る店舗があって、私たちが行った時は、店主が準備をしていました。
ただ、ここで行われるイベントは西蓮寺とは関係ありませんと看板に書いてありました。
境内はとても広くて、国指定の重要文化財、県指定の文化財、天然記念物に指定された大銀杏があり、見るところも結構あります。
今日は、御朱印を貰いに行ったのですが、丁度、法要があったみたいで、住職さんが寺務所に不在で、本堂のインターホンを押して、対応してもらいました。
イチョウの木が綺麗でした。
水に映り込む風景も綺麗です。
関東九十一薬師霊場札所第78番です。
車がないと少し不便ですが、お寺はなかなか見応えあり!
H29.07/24(月)まで「ふるさと山百合まつり」開催中。
15(土)、16(日)は、あづまや特設会場でオカリナ奏者の野口善広さんによるコンサートがある。
2本の大銀杏、見応えあります。
見頃は例年12月初旬です。
西連寺は、春には桜が9月には彼岸花が咲き、樹齢1000年以上の大銀杏が2本あります。
茨城県の天然記念物🌳なんといっても!落ち葉の時期は境内が黄色のじゅうたんみたいで綺麗です💛
名前 |
西蓮寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0299-56-0107 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
霞ケ浦を見下ろす古刹。
樹齢1000年を超す大銀杏で有名です。
門前の夢舞台はやかましいですが、ここは静かで落ち着いた佇まいです。
ボーッと散策するのにとても良いかと。