霊園に佇む高さ100m以上もある大仏。
宗教施設なのに押し付けがましくないでゆっくりと大仏様を堪能できます。
お子さんには少し退屈かもしれません、ですが大人の方なら色々想いにふけることができるような不思議な施設です。
その大きさは圧巻ですが中へ入るには靴を脱ぐことになるのにスリッパなどなし…夏場で裸足で歩く人などいて水虫など感染の心配しました…エレベーターが使えるのは上り2~5階、下り5~3階までとまあまあ、歩かされて記念品などの売り場に誘導されます。
スタッフさんも来場者をさばく感じで寺社の施設とは思えないほど半ば命令するかのようトーンですw正直、5階からの展望は窓が狭いので広くみることはできません…また、牛久の田舎風景しかみえません。
初めて行きました。
高さ120mと世界最大でギネスに登録されているそうです。
近くに行く途中で大きな大仏が見えてくるので大迫力です。
中にも入れて、エレベーターで85mの高さまで上がれるので、大迫力で大満足です。
さらに入館料800円とお安く、庭園や紫陽花も鑑賞でき、本当にお安く、大満足です。
また、猿回しショーまで見ることが出来、本当に楽しかったです。
大仏の中が、まるで小さなテーマパークみたいになってて面白かった。
エレベーターの中では喋らないようにとか、すし詰めにならないように案内してくれる方がいるとか、感染症予防対策にも気を使ってる感じがして安心感がある。
写経体験をすることが出来るのだが、集中して心を落ち着かせることが出来るので、日々忙しさに追われている方は、自分を見つめ直すのにいいと思うので、オススメです。
大仏の外の庭園も、とても綺麗に整備されており、花は季節によって植え替えているようで、全体的に手入れが行き届いているいい庭園だと感じました。
鯉の餌やりもできますよ!大仏の正面の通路は、絶好の写真撮影スポットなので、いい写真撮れるのはいいのですが…海外からの観光客の方が、横に並んで記念撮影をされていて、完全に通れなくなって困りました…今日は客が少なめだったようなので、少しで済みましたが、これが休日の混雑してる時だと、大渋滞になってしまうのでは無いかと心配になりました。
訪れて良かったです。
大仏の中ではあまり知名度が高くなく、地元の人でないと知らない人も多いかと思いますが、規模と見栄えは圧巻です。
大仏の中は、簡単ではあるが博物館になっており、仏教について学ぶことできます。
構造物としての建築方法についてはあまり説明がなかったようですが、奈良の大仏が当時の最新の技術を駆使して作られたように、こちらも最新の技術により作られてはいると思いますが、もう少しそこら辺の説明があったほうが良いと思いました(見落としていたのかもしれませんが)。
庭園も綺麗で過ごしやすいです。
今まで遠くからしか見たことがなかったのですが圧巻ですね!近くで見る迫力が凄い。
足下は霊園みたいになっているんですね。
仲見世や屋台も出ているので、色々と楽しめそうです。
今日は営業時間外の雨の日に訪れたので次回は晴れた日のもっと早い時間に行きたいと思います。
話には聞いていたけど大仏様の大きさは大迫力でした。
大仏100m、台に乗っているので計120m。
エレベーターで胎内85mまで上がることもできます。
園内は季節の話やお猿のショーも楽しむことができました。
2022/04/28に訪問。
展望台としてはいまいちです。
窓が小さすぎる。
内部の資料は興味深いものでした。
大仏はカーテンウォール工法で安全に施工されているそうです。
かなり下から撮る必要がありますが、お花畑で大仏様と一緒に写真も撮れます。
祝日に行きました 大仏までの道のりは ちょっとしたお土産屋さんが並んでいたり 大仏の部分的なオブジェ 芝生広場(ビックリするぐらいフカフカ) 鯉の池があり 大仏裏手にミニ動物園があります お昼時行くならお弁当持ちがいいと思います お食事処は微妙です 大仏の展望台!? 800円で行きましたが展望の期待はあまりしないほうがいいかも!窓小さいです 写経があったり沢山の観音様だったり 雰囲気を味わう感じでしょうか。
牛久駅より関東鉄道バスで行きました。
片道700円。
suica使え692円。
高いですがバス車内に1日乗車券710円と案内板があり失敗しました。
大仏は素晴らしく見応えあり、大変オススメですが、入場料が大仏さんの中まで見学で800円。
現金のみでクレジットカード、paypay非対応で不便です。
コンビニ等での前売り割引サービスもありません。
お昼時でしたので食堂を利用しようと思いましたが、一軒のみで高く対応は良く無いです。
仕方なく徒歩圏内にセブンイレブンがありましたので昼食はコンビニにしましたが、イートインはありませんので行かれる方は注意が必要です。
帰りがけにお土産を買いましたがそこも現金のみです。
往路のバスは1時間に一本のみで、平日で最終は14時でしたが、早めの行動と良く計画を立てないと失敗します。
車で行ったほうが良い処ですね。
2022.1.9 14時頃訪問前回来た時は、遠目から大仏様を見るだけでしたが、今回胎内巡りまでしました。
上から見る景色もそうですが、道中の展示物や、不思議な空間など見ていて楽しめました。
14時20分に列に並び、40分にエレベーターに乗りました。
胎内土足禁止ですので、靴を袋に入れて自分で持ち歩きます。
エレベーターは2つあり、片方は4組くらいを一気に乗せます。
牛久大仏内にはお手洗いなし、飲食不可。
5階に登り景色を見て、4階まで階段で降りて、4階からエレベーターで3階に降ります。
もう片方のエレベーターは狭く、2組くらいしか乗れませんでした。
展望台は85メートル27階で、5階で富士山やスカイツリーを見るには朝イチが綺麗だそうです。
オウムやフクロウ、アヒルやウサギ、モルモット、ヤギなど動物もいて触れ合えるコーナーもありましたし、お猿さんの芸も見られます。
帰りにはお土産売り場もありましたが、入り口近くのお煎餅を売ってるお店の印象はあまりよろしくありませんでした。
高さ120mの世界一高い大仏様です。
駐車場は無料で園内入場と大仏様内部に入るのがそれぞれ有料でチケット売り場での購入が必要です。
有料ゾーン手前に売店が並んでいるのと食事処があるので入場料なしでもお土産購入と食事は可能です。
大仏様内部はエレベーターで大仏様の胸の高さまで登れ四方のスリットから景色が望めます。
希望者は写経もできます。
ドローンは駐車場・園内共禁止です。
とっても広大な土地に世界最大の大仏がドーンと立っています。
園内はとてもキレイに整備してあり、6月に行ったら丁度紫陽花の時期だったので、たくさん咲き誇ったとってもキレイな紫陽花を堪能する事が出来ました!大仏の中も別途料金はかからず3階まで拝観致しました。
コロナ時期だったので、お客さんは殆どおらず、拝観も上まで登れず3階まででしたが、ゆっくり回れました。
緑がとってもキレイなので、紅葉の時期、春など、四季折々で楽しめそうです。
御朱印も素敵な仕上がりでした~入口に何件かあるお土産屋さんは少々元気がない感じで勿体無いなと思いました。
帰りにあみアウトレットに寄りましたが車で10分くらいの距離なので、セットでのプランおすすめです!
拝観料はかかりますが、宗教興味なくても一度くらいは登っても損はしないです。
色々圧倒されます。
残念ながら展望台としての性能は低め。
コロナのため三階までしか行けませんでしたとても残念でした料金は通常より200円安く一人600円でしたお散歩コースはお花を楽しみながら気持ちよく過ごせましたお猿のショーは25分ほどでした暑い中一生懸命演じておりゆづさんu0026ぽんずちゃんがとてもよかったです沢山笑わせてもらえました帰りは売店にてあおなんばんのしそ巻き黒酢ニンニク地海苔購入しました次回は上まで行きたいです。
大仏…凄い大きかったです!!中にも入ってみましたが、コロナの影響で、階段にて上がり、3階まででした。
一階から入ると、お香?良い香りがしました。
心が落ち着きます。
いや~凄い!平日に妻と拝観しましたが混んでいなくて良かった。
コロナの影響で大仏の展望室までは上れませんでしたが、その分安く拝観できました。
一度は見た方が良いところですね。
牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称牛久阿弥陀大佛)は、茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で6番目。
ブロンズ立像としては世界最大。
浄土真宗東本願寺派、本山東本願寺によって造られた。
小動物公園や花畑などがある浄土庭園内にあり、公園墓地「牛久浄苑」との複合施設となっている。
総面積は37万㎡に及ぶ。
コロナの影響で3階までしか見学出来ませんでした。
大仏の高さは ギネス記録でありとてつもなく大きく圧巻です。
中々大きく見ごたえありました。
だが正直仏像の中に入っても特に展望デッキとかなく小さな隙間からしか外を覗くことしかできません。
エレベーターも一基しかないので混雑時期は降りるのに時間が掛かるでしょう。
なので、中に入らない入園券500円で入場するぐらいで丁度いいでしょう。
交通に関しては、牛久駅東口からバスが出ていて平日はそんなに本数がなく各停で630円ぐらい掛かると思います。
土日祝に関しては本数も多く直通便520円が一時間に一本ほどでています。
直通と各停で値段が違うので気を付けてください。
自分は、荒川沖駅から歩いて行きましたが(9km程)、無難にバスで行くことをお勧めします。
歩き(自転車)の場合は、牛久駅より荒川沖駅の方が道も複雑でないので、歩きなら2時間かからない程度でいけます。
ひたち野うしく駅からは分からないです。
JR牛久駅からのアクセスは東口から路線バスで25分ほどで到着できます。
大仏様の胎内を含む全ての拝観料は、大人1人800円です。
世界最大の立像としてギネスに登録されている、この大仏様。
それを間近で見てみると、物凄い迫力がありました(^^)大仏様の入り口に着くと、まずエレベーターに2回乗って5階(地上85m地点)まで上ります。
大仏様の胸と背中の部分が、東西南北を見渡せる穴になっています☆少し残念だったのが、この穴が非常に小さい点で、覗くことでしか外の景色が見えないことです(^^;)最上階を観た後は、下の階に降りて参拝/展示物の拝観をしていきます。
特に印象に残っているのは、3階にある蓮華蔵(れんげぞう)世界です。
壁一面が黄金に輝く間であり、数千体もの胎内仏が奉安されています。
非常に眩しい、壮麗な光景でした☆順路最後に、大仏様の足元を見学しました。
足元の華の部分はベランダのようになっていて、屋外に出て大仏様の周りを見て回れます。
大仏様の真正面に立ち、仰け反ると、なんとか大仏様のお顔が見えます。
ここで見る光景が一番有り難みを感じました☆チケット売り場付近には、品揃え豊富な土産屋さんもあります。
参拝後に立ち寄ってお土産を揃えることも出来ました☆補足情報ですが、胎内仏の奉安は30万円〜100万円もするので、なかなか手の出せない金額です(^^;)ただ、大仏様の足元に金箔を貼り付けられるサービスもあります。
こちらは1枚300円とお手頃価格なので、参拝の記念に貼り付けて帰ってはいかがでしょうか(^^)
【猿回し公演 志村動物園にも出てた!】最近テレビで、大仏特集らしきものを子供が見て、牛久大仏行きたいと言ったので行ってきました(*^-^*)大仏はエレベーターで登れますが、小さい子どもがいると、混雑時はちょっと気まずさも(^-^; なので、子供が小さいうちは併設されている小動物公園がオススメ!ウサギ、リス、羊などがいます。
又、今テレビ(志村動物園)で話題沸騰!東筑波ユートピアから出稼ぎ(*´-`)で行っているらしい猿回し公演もオススメ!(12月と2月以外の月は毎日あるようです)牛久大仏の足元近くの池には鯉が沢山いて、餌も売ってます(^-^)/子供は喜びますが、冬場は魚の活性が下がっていて食いが悪いのでオススメしません(*´-`)
青銅立像世界一のギネス記録を持つ牛久大仏。
言わずと知れた名所です。
その大きさには圧巻の一言。
近くから見るのも大迫力で面白いのですが遠くからうっすらなにか巨大なものが見える…という瞬間が一番楽しいので近く迄来たら下道でいくことをおすすめします。
また、大仏の胎内にも入場できて、そちらには黄金色の何千体もの仏像が飾られている部屋があります。
かなり珍百景で見応えは十二分にあります。
また、大仏の足下には小動物とふれあえる設備もありますので1日かけてゆっくりすることができます。
近くに阿見のアウトレットもあるのでそちらも同時に行けば充実した観光ができると思います。
阿見から見える牛久大仏もまた一興かもしれません。
近くで見るとさすがに迫力あります。
エレベーターで胸のあたりまで行けます。
仏様ですから外観を重視しているのだと思いますが、展望窓はとても狭く見ずらいです。
隙間からですが、富士山やスカイツリーを望むことができます。
仙台の大観音にも行ったことがありますが、やはり上からの展望は期待できませんでした。
博物館に入ったという感覚の方が宜しいかと。
障害者♿️の方には優しい施設でした。
一般の人は階段で上り降りするところも、エレベーターで対応してくれます。
一般の人もそのエレベーターを使用する場面もあるので団体の♿️の人達がいらっしゃる場合はエレベーター待ちの渋滞ができます。
拝観料も障害者割引があり一般の拝観料より200円引いてくれます。
拝観料受付となりで御朱印いただけます。
志納金三百円。
名前 |
牛久大仏 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-889-2931 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 9:30~17:00 [土日] 9:30~17:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
霊園に佇む高さ100m以上もある大仏。
中に入ることもでき、ギネス世界記録にも認定されています!はじめて訪れたのですが、そのあまりの大きさに思わず笑ってしまいました。
お土産屋や限定グッズのショップなどもあり見どころもたくさんありました。