場所に着くまでの道は狭いです。
彫刻が素晴らしい古いお社です。
赤い鳥居の側にある大銀杏も立派です。
奥の宮に車を置いて散歩しながら門の宮に伺いました。
お天気に恵まれ大銀杏に圧倒されました。
延喜式内社。
拝殿は貝塚の上に鎮座しています。
御朱印は近くの奥宮で頂けます。
直書き¥500
とても気持ちの良い場所です。
某映画の鳥居のモデルになったとかの話も聞きました。
門の宮は奥の宮からおよそ800m先に在ります。
⛩️鳥居脇に3台くらいの駐車場🅿️在り。
奥の宮の駐車場に車を停めて散歩がてら歩くのも良いかもしれません😊是非、奥の宮・門の宮両方の参拝をお勧めします😃鳥居脇の大黒天様が良い表情してるんですよ~😊
こうもう神社と呼ばれているけど、正式には「みつち」神社だそうです。
歴史は古く延喜式に記載されており、さらには敷地自体が縄文後期の貝塚だそうで、シジミ位の大きさの白化した貝殻が至る所に散乱していて、身近に貝塚を体験できます✨。
祭神は「みつはのめのかみ」と言うイザナミから生まれた水の神だそうです。
「みつち」は龍、蛇、河を表し「ち」はオロチでも使われてる霊力を示す接尾語だそうですので、利根川の氾濫がないようにとを願ったのでしょうね。
駐車場は鳥居脇の大銀杏の前にあり、3台程停められます。
ここから少し離れた所に奥の宮があるので合わせて参詣してくださいね。
御朱印も頂戴できますが、なにせ道が狭いのでご留意を😅。
無人だけど綺麗にしてありました。
由緒ある神社でした。
レビューどおりの貝塚にある神社。
映画『君の名は』のモチーフになった赤門。
是非一度、ご覧あれ‼️
蛟もう神社の赤い鳥居が『君の名は』の宮水神社のモチーフになったとのことで訪れました。
なかなか趣があります。
延喜式神名帳に記載のある「蛟蝄神社」に比定される式内小社。
現在は「蛟蝄(こうもう)」と呼ばれているが、延喜式には「蛟蝄(みつち)」と表記されている。
元々の鎮座地はこちらの「門の宮」の方だが、水害や民家に近いという理由で、現在の「奥の宮」の地へ遷座された。
遷座後にこちらは取り壊される予定だったらしいが、氏子の請願により残されて御祭神を分祀したという。
現存する本殿は1698年(元禄11年)造営のもので、本社である「奥の宮」の本殿より古いもの。
一の鳥居である赤い両部鳥居は、映画「君の名は」の宮水神社の鳥居のモチーフになったとか。
アニメ[君の名は]のモデルになった鳥居があります。
奥宮参詣ごお詣りして来ました、元々は、この地が本宮だったみたいですね。
式内社で下総國相馬鎮守。
創建は、約2300年前(紀元前288年)に現在地の門の宮の場所に水の神様の罔象女大神を祀ったのが始まりといわれています。
698年に土の神様の埴山姫大神を合祀し、水害や民家が近いという理由で詳しい年代は分かっていませんが社殿を東の高台(現在の奥の宮)に神社を建てました。
門の宮を取り壊すはずでしたが氏子崇敬者の声が上がり、御祭神の御魂を分祀し門の宮にお祀りしました。
明治42年(1909年)に立木地区にあった八坂神社・天神社・稲荷神社・八幡神社を合祀しました。
平安時代に編集された延喜式神名帳には相馬郡一座小社、蛟蝄神社(みつちじんじゃ)」と記されております。
赤い門は映画のモチーフになったとかで前回来た時は参拝者が多かったですが今回はいませんでした、歴史や素朴さを感じれる神社です。
蛟蝄神社を正面にして右に800mくらい進むと奥の宮があります。
なお、車1台しか通れない道ですの運転にはご注意ください。
映画「君の名は。
」の宮水神社鳥居のモチーフになりました。
交通の便は良くないですけれど、だからこそ行けば貝殻がたくさん転がった縄文時代の雰囲気に浸ることができる神社です。
元々はこちらにあった蛟蝄神社、今は門の宮と呼ばれているそうです。
旧暦九月十四日の夜に執り行われる例大祭、蛟蝄神社奥の宮とここ蛟蝄神社門の宮とを行き来きします。
とね七福神の大黒天さまがいるお神社です。
こちらの鳥居、「君の名は」のモチーフだそうです。
場所に着くまでの道は狭いです。
御朱印をいただきました。
迫力のある文字、すばらしい。
名前 |
蛟蝄神社 門の宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0297-68-7278 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神主さんが接しやすく、歴史ある素晴らしい神社です。
「君の名は」の鳥居のモデルにもなりました。
立て直しの際に、寄付金を集める為に神主さんや鷹野さんという方が尽力されていました。
鷹野光輝さんはInstagramでも神社仏閣をアピールしています。