庚申塔好きには、たまらない場所です。
松虫寺をお参りしたら、こちらの杉自塚まで来られることをおすすめします。
静かな道の三つ角の真ん中にあります。
そのまわりには、たくさんの庚申塔もあります。
静かな時間を楽しめます。
雰囲気のある場所です。
松虫姫伝説の松虫姫の乳母 杉自の塚と言われるところです。
とても雰囲気のある場所で北総の懐かしい里村風景が残っています。
松虫姫の乳母の杉自塚、回りにたっている、庚申様が皆、剣を持っていて、不動明王のよう。
庚申塔好きには、たまらない場所です。
同じ石工屋さんが彫ったのでしょうか、全部同じ系統のお顔です。
そして全部が:文政12年:に置かれたものです。
文政12年とは西暦1829年で“江戸大火”やシーボルトがなんやかんややっている時代です。
名前 |
杉自塚 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
松虫姫の乳母だった杉自の塚。
今から約1300年前、若くして重い病になった松虫姫と杉自は病を治す薬師如来があるという夢を見て、下総にやってきました。
松虫姫の病が治り、都へ帰っても、杉自はこの地に残り、人々に奈良の文化を伝え、この地で没しました。